1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2025年05月16日05時54分取得:
fx_0516

dau_0516

bitcoin_0516
やる夫今日のポイント:
・トランプ氏の発言は大きな失望感。前日14日に停戦に関して発表があると発言していたこともあり期待分が巻き戻された形に
・パウエル氏、バー氏らの発言は利下げ期待後退。経済指標はマチマチだが利下げにはまだ早い印象
・中東での貿易合意が一気に進まず期待感が後退した印象も受ける(あくまで私見)
・米国の日本に対する厳しい対応も重し。ベッセント氏がスタンスを変更して為替レート言及があった場合大きく円高になる可能性あり

管理人ツイートより:







本日のスケジュール(特に重要なイベントは赤字で表示)
<国内>
08:50 日)1-3月期実質国内総生産(GDP)速報値(予想:前期比▲0.1%/前期比年率▲0.3%)
赤字の理由:影響度が高いGDP発表。中身次第では利上げ期待に影響。市場予想通りの数字であれば、利上げにはまだ時間がかかると予想
09:30 日)植田日銀総裁、衆院財金委に出席
赤字の理由:金利に関して言及があるかどうかに注目

前回発言(4月時点):日銀の物価見通しが「実現するという見方がどう変わっていくのか、予断をもたず適切に、丁寧にデータを見ていきたい」
13:00 日)中村豊明日銀審議委員、講演

赤字の理由:金利に関して言及があるかどうかに注目
前回発言(12月時点):データに基づき判断
13:30 日)3月鉱工業生産確報
13:30 日)3月設備稼働率
15:30 スイス)1-3月期スイス鉱工業生産
17:30 香)1-3月期香港域内総生産(GDP)確定値(予想:前期比2.0%/前年比3.1%)
18:00 欧)3月ユーロ圏貿易収支
21:30 カナダ)3月対カナダ証券投資
21:30 米)4月米住宅着工件数(予想:136.5万件、前月比3.1%)
         建設許可件数(予想:145.0万件、前月比▲1.2%)
21:30 米)4月米輸入物価指数(予想:前月比▲0.3%)
23:00 米)5月米消費者態度指数(ミシガン大調べ、速報値、予想:53.4)
24:00 欧)レーン欧州中央銀行(ECB)専務理事兼チーフ・エコノミスト、ロンバルデリ英中銀(BOE)副総裁、講演
前回発言(5月時点・レーン氏):6月の利下げ主張-ディスインフレ傾向継続の場合
前回発言(5月時点・ロンバルデリ氏):英インフレ弱まる兆しあるが依然注意必要
25:00 露)1-3月期ロシア国内総生産(GDP)速報値(予想:前年比1.7%)
25:00 露)4月ロシア消費者物価指数(CPI、予想:前月比0.5%)
29:00 米)3月対米証券投資動向
18日 ポルトガル総選挙
18日 ポーランド大統領選

管理人追記はここから↓:



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 おはようございますお。


 昨日一日を総評すると、トランプ氏の発言や合意に対する失望感(勿論短期的かつ相場上の話だお)、経済指標はどちらかというと利下げを後押し寄りになったこともあり、米債利回りが低下、金が上昇、ドル売りという動きになっていたと思うお。


 ただ経済指標も今すぐに利下げをしないといけないという数字ではなし。
 PPIの低下要因には卵の価格下落(輸入により下落したとの報道あり)が影響しているとのこともあり、大きく関税をかけはじめた今後は状況が悪化していく可能性が残るかと。
 そのためFRBは利下げに慎重姿勢を示し、市場も年内2回の利下げ期待が最多となっているお。


 本日は金曜日かつトランプ氏が米国に戻ってくるため、何かしら発表も出る可能性あり。
 土日にも引き続き発言が出る可能性があるため、週末の持ちこしには十分注意が必要かと。
 ちなみに月曜日の円安方向の窓は一旦ほぼ埋まっているお。(1ドル145.3円)
pc



やる夫より:ニュース速報TwitterList、情報収集先などの記事だお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2025年04月10日速報twitterlist更新)
管理人のTwitterでも相場に関して出来る限りお答えしますとのこと
xmにて$10500までボーナス、トレコン開催中とのこと




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 おはようございます。


 米国の仲介でロシアーウクライナ戦争が停戦するかと期待していたが、残念ながら今回はそちらが実現しなさそうな雰囲気だな。
 一応高官による話し合いは続けられるとのことだが、ロシア側の停戦メリットの薄さや、プーチン氏以外がそこまで重要な材料を決定できるとも考えにくい。
 市場はリスク警戒を強め、金が再び大幅上昇に転じているな。


 個人的に気になっているのは日米貿易協議だな。
 今のところ協議がまとまる様子は見えず、追加で日米貿易協定の見直し視野とまで報道されている。
 日本への当たりの強さが為替レート言及にまで影響するのでは?という懸念が出てきているな。
 現在ドル円レートは145円台半ば。
 米国と他国との貿易合意が進めばリスク選好で円安に向かいそうだが、何も発表されず協議が難航するようであればレンジか円高寄りだろうかというところか。
 また本日09時あたりの植田日銀総裁会見では再び関税の不確実性に触れられるか、基調物価などに言及され利上げ期待がけん制されるかに注目しているな。


 やる夫も少し言及しているが、米小売りの伸びは鈍化。
 流石の米国も関税の影響で買い控え(駆け込みからの反動も?)が出ているようだ。
 製造業、建設業の景況感もあまりよくない数字となっている。
 原油の下落のほうはイランの核合意が進展していることが材料だな。


 ツイートしたパウエル氏のスピーチにも書かれているが、FRBは金融政策決定の指針となる枠組みについて主要部分の変更を検討しているとのこと。
 雇用の目標未達に対する見方や平均インフレ目標などが含まれるとのことなので、変更の規模によっては今後の利下げペースに変動が出ることが予想される。
 まだ具体的な内容は出ていないので、発表され次第こちらでも翻訳、重要な点をピックアップして記事にする予定だな。
yaruo_yaranaidrink



現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です





✦ドル円
・NYは全体的に方向感のない展開で、ドル円は145円台半ばに下落
・米中貿易協議の進展を受けた動きも一巡し、「円買い」戻しも出ていた
・上昇波の38.2%戻しが145.20円付近に来ており、節目の145円とともに目先の下値メドとして意識🤔🤔


【💹周辺市場】
ダウ平均 42322.75(+271.69)
CME日経 37830(大証比:+120)
・ダウは反発した一方、ナスは反落
・米中貿易協議の合意を材料にしたリスク選好の動きも一巡も、下値での押し目買い意欲は強い模様
・経済の先行きを確認したいムードも広がっている様子も


✦米10年債 4.435(-0.101)
・米PPIや小売売上高がインフレ鈍化と景気減速の兆候を示し、利益確定の動きが出て、利回りは低下


✦NY原油先物=61.62(-1.53)
・イラン最高指導者の側近議員が、米国との核開発協議に合意する条件を示したことが売り手がかりに
・一方、イランは米国の対イラン制裁を即時全廃することを要求
・トランプ米大統領は、イランとの核合意が非常に近づいているとの認識を示した🚨


【通貨間の強弱】25.05.15(木)
円⇒ポンド⇒ユーロ⇒ドル⇒豪ドル
✦東京:日経−372⤵️の中、「円買い」&「ドル売り」優勢
✦欧州:序盤「ドル売り」加速も、その後やや巻き戻し。一方「豪ドル売り」優勢
✦NY:米指標にドル上下動。一方再度「円買い」優勢



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku





来週は加藤財務相とベッセント米財務長官の為替協議がどうなるか次第で結構かわりそう。
yaruo_asehanashi
 まだ実現するかどうかも不明なのがな。
 本日何か材料出るかな?










現在よく読まれている記事: