1: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:43:29 ID:FWjL
・従業員との就業規約に「退職代行不可」と記載する(これは法的に有効)
・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)
・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)
・退職代行から電話がかかってきたら即座にきり、着信拒否する。(これは退職代行に手間をかけさせることで、コストをかけさせ退職代行を割に合わなくさせる)
・郵便物が届いたら受取拒否する(これも同様の理由)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
「退職代行不可」が有効なのかどうか僕は知らないけれど、2万~3万円という低価格で退職代行を実現するにはほとんど手間がかからない事が必須なのは間違いなし。
ちなみに内容証明は受取拒否をしても法的効力は出たかなと思うお。
ただその後ちゃんと対応をしないなど嫌がらせを続けるところの場合は結構手間が増えそうだなと思っているお。


退職願 便箋セット 封筒付き 退職届 テンプレート付き 下敷きにしてなぞれば簡単作成 日本製
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
まあそういう事をやっても会社側に全くメリットはないけれどな。。。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:44:06 ID:svOS
どうせ辞められるのに手間を掛けて何になんねん
8: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:45:15 ID:FWjL
>>4
頭悪そう
退職代行さんに手間がかかるだけで、会社からしたら迷惑業者を着信拒否する程度やで?
頭悪そう
退職代行さんに手間がかかるだけで、会社からしたら迷惑業者を着信拒否する程度やで?
6: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:44:39 ID:k2Bt
自分で辞めるなら言えってことやね
7: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:45:02 ID:3yrJ
まぁ当たり前の事やな辞めるのに他人にやらせるとか
9: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:45:25 ID:roSz
退職代行アンチの方が勤めてる会社なんてろくでもないのでは…
10: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:45:53 ID:lZXK
退職代行「内容証明郵便送るわw」
112: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:40:25 ID:FWjL
>>10
本人からの内容証明郵便→有効
退職代行からの内容証明郵便→無効
本人からの内容証明郵便→有効
退職代行からの内容証明郵便→無効
11: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:46:16 ID:gzHI
会社って勝手に行かなくなったらどうなんの?
111: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:39:43 ID:FWjL
>>11
損害賠償の可能性
損害賠償の可能性
12: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:46:17 ID:lZXK
内容証明郵便なら受取拒否しても無駄やからね
15: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:48:32 ID:FWjL
>>12
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで?
そもそも会社規約に代行不可と書いてたら内容証明だろうが何だろうが受取拒否やで?
216: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 18:34:28 ID:8EfN
>>15
就業規則より法律の方が優先されるで
就業規則より法律の方が優先されるで
219: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 18:54:03 ID:FWjL
>>216
日本語読めてなさそう?
労働者本人からの内容証明→見る必要あり
退職代行とかいう謎の組織からの内容証明→破いて終了
日本語読めてなさそう?
労働者本人からの内容証明→見る必要あり
退職代行とかいう謎の組織からの内容証明→破いて終了
238: 稼げる名無しさん :25/03/04(火) 03:01:18 ID:KO1T
>>12
内容証明は受取拒否は有効だよ
だから配達証明も追加で付けて送る
内容証明は受取拒否は有効だよ
だから配達証明も追加で付けて送る
13: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:47:05 ID:Odo2
退職代行使うやつってなんなん?
こわいん?
こわいん?
24: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:51:47 ID:MhOg
>>13
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな
使わんでも辞められるやろうし労基挟まれる方が厄介そうやがな
113: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:41:40 ID:FWjL
>>24
そう
退職自体はわるいことでもなんでもない
退職代行とかは悪
そう
退職自体はわるいことでもなんでもない
退職代行とかは悪
14: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:48:03 ID:wmiK
就業規則なら法とは関係ないんじゃないの?
33: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:56:56 ID:FWjL
>>14
そもそも労働基準法に違反しない限り、就業規則に何を書いてもオッケー。労働者とは合意したうえで入社してるんやから?
そもそも労働基準法に違反しない限り、就業規則に何を書いてもオッケー。労働者とは合意したうえで入社してるんやから?
37: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:58:07 ID:wmiK
>>33
法的に意味あるのかということやで
法的に意味あるのかということやで
40: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:58:42 ID:FWjL
>>37
民法上、契約は守らないと損害賠償起こされるよ?
民法上、契約は守らないと損害賠償起こされるよ?
43: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:59:55 ID:wmiK
>>40
判例も無いだろうし難しいけど訴えるならそうかもね
そこまでして社員を残したいのか意味わからんが
判例も無いだろうし難しいけど訴えるならそうかもね
そこまでして社員を残したいのか意味わからんが
16: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:49:26 ID:lZXK
>>15
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで?
本人名義で退職代行が送った内容証明郵便を受取り拒否しても無駄やで?
42: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:59:48 ID:FWjL
>>16
本人名義で退職代行が書類送るの違法やで?
本人名義で退職代行が書類送るの違法やで?
17: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:49:45 ID:xApz
いうほど就業規約に「退職代行不可」って記載がある会社に就職したいか?
18: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:50:19 ID:7rfC
>>17
読まへんからへーきへーき
読まへんからへーきへーき
21: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:50:46 ID:gzHI
>>18
え?
え?
19: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:50:42 ID:80lD
内容証明郵便送ればいいだけなのに数万かけて退職代使う理由ってなんなん?
20: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:50:45 ID:lZXK
退職届を会社に拒否された場合、早期に退職を実現するには、以下の対応をとることが考えられます。
(1)配達証明付内容証明郵便で退職届を郵送する
内容証明郵便は、郵便局によって差出人・受取人・差出日・内容の証明が行われるため、正式な退職届の提出に適した方法といえます。
また、会社が受領する意思を有しているかどうかにかかわらず、退職の意思表示を会社に到達させることができる点も、内容証明郵便で退職届を送付するメリットです。
なお、意思表示は到達時点で効力を生じるため、内容証明郵便が会社に配達された日が重要になります。配達日を把握するためには、オプションで配達証明を付けておくとよいでしょう。
(1)配達証明付内容証明郵便で退職届を郵送する
内容証明郵便は、郵便局によって差出人・受取人・差出日・内容の証明が行われるため、正式な退職届の提出に適した方法といえます。
また、会社が受領する意思を有しているかどうかにかかわらず、退職の意思表示を会社に到達させることができる点も、内容証明郵便で退職届を送付するメリットです。
なお、意思表示は到達時点で効力を生じるため、内容証明郵便が会社に配達された日が重要になります。配達日を把握するためには、オプションで配達証明を付けておくとよいでしょう。
22: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:51:04 ID:lZXK
拒否しても内容証明が到達した時点で効力発揮w
32: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:56:50 ID:wNWS
>>22
受取拒否できるよね
受取拒否できるよね
23: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:51:31 ID:Gl3B
退職代行なんか使わんでも
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい
辞めるから明日から行かないとの意思だけ伝えて
もう二度と行かなきゃいい
25: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:51:53 ID:7rfC
>>23
バイトならそれでええけども
バイトならそれでええけども
27: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:52:37 ID:Gl3B
>>25
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ
バックレはまずいけど
一応退職の意思は伝えてるから大丈夫やろ
26: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:52:13 ID:gzHI
>>25
社会人やったらどうなるんや?
社会人やったらどうなるんや?
28: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:55:08 ID:L81T
弁護士事務所のは拒否できんで 代行やなくて正式な代理人やから
51: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:02:16 ID:FWjL
>>28
弊社は就業規則で退職時の代行を禁止してます
これで終了?
弊社は就業規則で退職時の代行を禁止してます
これで終了?
53: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:02:50 ID:6UMP
>>51
辞める時点で就業規則なんて関係ないんだ?
辞める時点で就業規則なんて関係ないんだ?
55: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:03:13 ID:X5rF
>>53
違反する場合相応のペナルティがあるやろな
退職金没収とか
違反する場合相応のペナルティがあるやろな
退職金没収とか
35: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:57:33 ID:gZEC
>>29
メンタル弱いだけなんよね
失敗とか挫折とか経験してこなかったんやろ
メンタル弱いだけなんよね
失敗とか挫折とか経験してこなかったんやろ
30: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:55:56 ID:xApz
バイト以外の正社員で事前に退職予告するときは2週間の予告期間が必要だから、有休が足りない時は損害賠償求められる可能性有るよ
110: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:36:01 ID:FWjL
>>30
仮に有給休暇が足りてなくても、有給休暇の取得日の調整には会社の許可がいるで?
仮に有給休暇が足りてなくても、有給休暇の取得日の調整には会社の許可がいるで?
31: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:56:42 ID:Gl3B
>>30
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?
法的にはそうだけど
実際された事例ってどのくらいあるの?
36: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 12:58:05 ID:6pOc
>>31
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない
まずないやろ
会社からして費用と手間に見合わない
49: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:02:08 ID:s9ny
つまり・・・辞職願を自分で出すしかないってことか
114: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:42:34 ID:FWjL
>>49
まぁ、自分で退職届出すのが普通よね?
まぁ、自分で退職届出すのが普通よね?
66: 稼げる名無しさん :25/03/03(月) 13:08:26 ID:FWjL
退職代行業者さんの経営、モームリwww
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1740973409/
コメント
コメント一覧 (43)
money_soku
が
しました
民法振りかざしてるが契約にこんなん書いてあったら信義則もとる云々で裁判負けるだろうし損害賠償なんてした所で利益が出るわけもなく
嫌がらせ以外の何の意味が…😅
money_soku
が
しました
拒否は、配達した事になるけど不在者なら届いてないことになる。
昔は、これで有効だったよ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
まずこれが嘘八百だから
money_soku
が
しました
そもそも優秀な人材が退職するんなら退職プロセスだって抜かりなくやるだろうし
money_soku
が
しました
会社名聞いたら高額な請求や受けないとなったら洗脳できるからじゃない?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
役員でも人事部でも法務部でもなさそう
money_soku
が
しました
それにそもそも就業規則で退職代行を禁じるってのが出来るとは思えん
これ弁護士使った代行すら対象になってしまうからね
どう考えても法的な効力があるわけがない
労働争議における弁護士利用は国民の権利なのだから
なんかネットで代行を熱心に叩いてる謎の層が、嫌がらせを一生懸命考えましたって印象しか受けんな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
で、無断欠勤扱いにして懲戒解雇で終了。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
手間かけて拒否するメリットないよなぁ
money_soku
が
しました
少なくとも自分なら面接でそこ突っ込みまくるわ
悩みの相談すらもしにくいような職場なんですか?って
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コストが理由ならデジタル化しろって言えるわけだし
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
電話とかしつこいなら警察通報すりゃ良いだけだし、なんならその郵便だって内容証明で送ればいい、退職なんて聞いてない、言い張っても受け取り勝手に拒否した事実は残るし会社側はむしろ都合悪くなるだろ。
money_soku
が
しました
内容証明を用いても、民法上退職まで2週間かかる。
民間業者で2〜3万、弁護士事務所なら5〜6万。
給料換算すればたかだか数日分。
それなら手間賃払ってでも2週間早く他に就職した方がマシ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
水戸黄門の印籠くらい効くよ
たまに「お手向かい致しますぞ!」って奴も居るが
money_soku
が
しました
コメントする