1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2025年02月19日07時12分取得:
fx_0219

dau_0219

bitcoin_0219
やる夫今日のポイント:
・ドル円の方向感は微妙、先日のウォラー氏発言で152円乗せも悪い経済指標で151円台半ばに戻す場面もあり
・FRBメンバーはほぼ全員が利下げ期待を後退させる発言
・ハセットNEC委員長がパウエルFRB議長に圧力をかけるような動きも(トランプ氏の意向を伝えるとのことだけれど)

NY市場中の要人発言:
デイリー・サンフランシスコ連銀総裁
・経済は良好な状態にある
・労働市場は非常に堅調
・インフレ進行を懸念する必要
・政策は引き続き引き締め的であるが、長期間を要する
・インフレが収まるまでは政策を抑制的に維持する必要
・政策の推測に基づいて先手を打って決定を下すことはできない
・FRBの政策は良好な状態にあり、容易に変更できる

ゼレンスキー大統領
 ウクライナのゼレンスキー大統領の発言が伝わり、明日のサウジアラビア訪問はキャンセルし、3月に訪問を予定と述べた

チポローネECB専務理事
・政策のバランスシートを過小評価すべきではない
・ECBの金利の方向性は明確だが、データ次第
・インフレ見通しのリスクはより均衡
・ユーロ圏の経済回復は依然弱い
・リスク顕在化は回復を頓挫させる可能性
・バランスシート縮小を補う金利が必要
・必要であればECBは流動性拡大の柔軟性が必要

本日のスケジュール(特に重要なイベントは赤字で表示):
06:45 NZ)10-12月期ニュージーランド(NZ)卸売物価指数(PPI)
08:50 日)12月機械受注(予想:船舶・電力除く民需 前月比0.1%/前年比6.9%)
08:50 日)1月貿易統計(通関ベース、予想:季節調整前2兆1005億円の赤字、季節調整済2436億円の赤字)
09:30 豪)10-12月期豪賃金指数(予想:前期比0.8%)
10:00 NZ)RBNZ政策金利発表(予想:3.75%に引き下げ)
10:30 日)高田創日銀審議委員、あいさつ
前回発言(9月時点):利上げは「賃上げなどの持続性」重視
未定 日)2月月例経済報告
11:00 NZ)オアRBNZ総裁、記者会見
前回発言(11月時点):OCR(政策金利)は2025年末までに中立水準近辺に達する見通し
16:00 英)1月英消費者物価指数(CPI、予想:前月比▲0.3%/前年比2.8%)
16:00 英)1月英CPIコア指数(予想:前年比3.7%)
16:00 英)1月英小売物価指数(RPI、予想:前月比▲0.1%/前年比3.7%)
18:00 欧)12月ユーロ圏経常収支(季節調整済)
20:00 南ア)12月南アフリカ小売売上高(予想:前年同月比4.1%)
21:00 米)MBA住宅ローン申請指数
22:30 米)1月米住宅着工件数(予想:139.0万件、前月比▲7.3%)
22:30 米)建設許可件数(予想:146.0万件、前月比▲1.5%)
27:00 米)米財務省、20年債入札
28:00 米)米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(1月28日-29日分)

管理人のツイートより抜粋:


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 おはようございますお。


 今日のポイントに書いた通りで昨日はNAHB住宅価格指数が悪くドル売り、その後はNY市場中に米債利回りが上昇し始めドル買いと、ドル円は方向感のない動きが続いていたお。
 本日注目は10時30分の高田日銀審議委員の挨拶。
 何かしら金融政策に関するヒントが出て来るか注目しているお。


 RBNZ政策金利発表及びオアRBNZ総裁の発言もあり。
 こちらも今後の金融政策に関するヒントが出るか注目されているお。


 夜にはFOMC議事要旨が発表され、現在のFRBのスタンスや今後のヒントが出て来る予定だお。
 今のところFRBは利下げには消極的な姿勢であり、年内の利下げは1回、多くても2回が有力となっているお。
参考ソース:https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html
pc





やる夫より:ニュース速報TwitterList、情報収集先などの記事だお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年10月02日update)
管理人のTwitterでも相場に関して出来る限りお答えしますとのこと
xmにて入金額倍増キャンペーンが開始されたみたいだお





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 おはようございます。


 金に関しては昨日の相場記事ではずっと書いていた通り右肩上がりで上昇。
 本日も特に価格が下がりそうな材料はないが、昨日の記事にも書いた通りで高値圏付近にいるので利確からの反転下落には注意。
 ただ今のところ強い需要がみられるので、仮に下がった場合は下げ止まったあたりで買いの方針だな。
関連記事:【相場】金爆上げ NAHB住宅指数により米債利回り低下 ドルはそれに伴いうられ1ドル151円台半ば


 仮想通貨に関しては最近非常に不調だな。
 先週XRPの現物ETFの申請がSECに受理されたが、それ以降特に音沙汰がない。(年内承認予測率はポリマーケットによると78%とのことだが、どうなるかは何ともいえず)
 トランプ氏からも仮想通貨に関する有力な政策は出てこず、熱は少しずつ冷めている様子。
 米債利回り上昇も価格押し下げ圧力となっているな。


 米株も微妙な動きでプラス圏ではあったもののほぼ横ばいだな。(ただしS&P500は最高値更新)
 トランプ氏の次の動きは何になるかも気になるな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です







✦ドル円
・東京時間、152.20台まで上昇するも、その後151.50台まで失速
・終盤になって再度152円台に戻し、次の材料探しになっている中、方向感のない展開
・200日線=152.70円付近を下放れる展開で、下向きの流れは継続


【周辺市場】
ダウ平均 44556.34(+10.26)
CME日経 39380(大証比:+90)
・ダウ平均は、引けにかけてプラスに転じ小幅高
・年初から株価は上下動を繰り返している
・貿易やインフレに関する懸念は続いているが、米株式市場は次の上昇局面のきっかけを探っている模様


✦米10年債 4.554(+0.078)
・今週は20年債の入札を控えていることや、社債発行の急増などの供給増、そして原油価格上昇が利回りを押し上げた模様


✦NY原油先物=71.85(+1.11)
・ウクライナのドローンがカザフスタンとロシアを経由するCPCパイプラインを攻撃し、供給量が減少する見通しであることが相場を支援
・黒海沿岸のロシアの港町ノヴォロシスクで、悪天候のため石油の荷積みが一時見送られていることも供給を圧迫


【通貨間の強弱】25.02.18(火)
ドル⇒豪ドル⇒ユーロ⇒ポンド⇒円
✦東京:日経+96⤴️の中、「ドル買い」「豪ドル買い」&「円売り」優勢
✦欧州:「円買い」戻しの一方、豪ドル失速
✦NY:後半、引けにかけ「ドル買い」&「円売り」戻し


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




金の上昇は注意して追いかけつつ高田氏の発言を見守るお。
yaruo_fuun
 円の動きも出るかな?
 その前にRBNZ政策金利発表なので、NZドルの動きにも注意だな。









現在よく読まれている記事: