1: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:03:22.15 ID:E35xJbBS0.net
都心に立ってるやつなんか気軽に解体処理もできひんやろうし
今のインフラ老朽化問題並みのリスクになりそう

5: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:04:51.94 ID:oAiHFHXx0.net
絶対その頃には方法確立されてるわ

12: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:08:05.20 ID:E35xJbBS0.net
>>5
今のインフラ問題も建設当時は「50年後にはどうにかできるやろヘーキヘーキw」という思想のもと設計されとるぞ
なんならコンクリート建築は永久構造物とまで考えられていたときもある

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


ネットを見ていると「そうなる前に売る」という意見が多めだお。
yaruo_asehanashi
 建て替えの同意を得るのは難しいってのもあるな。
 何か方法が出て来るのだろうか。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です







14: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:09:42.01 ID:oAiHFHXx0.net
>>12
それは技術の問題じゃなくて財政の問題
この前の陥没だって人が落ちてなきゃ福岡のときみたくすぐ直すだけ

7: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:04:54.20 ID:AMZCPS6t0.net
もう問題になってるけど

改修工事

8: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:05:38.87 ID:AMZCPS6t0.net
55階建てタワーマンションの
大規模修繕工事が開始、
その難しさとは


https://suumo.jp/journal/2016/01/15/103918/

15: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:10:13.00 ID:q9uGRldA0.net
>>8
トラブルにならずちゃんと金かけて大成功の部類でこれかあ
大変やな

9: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:05:44.64 ID:q9uGRldA0.net
権利者全員の同意が必要だから解体すら出来ないも十分あり得るのが怖い
実際それで放置されてる物件とか今でもあるし

60: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:43:24.36 ID:IjNyGLd90.net
>>9
その辺って法改正進んでなかった?

10: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:06:09.27 ID:xBfIfoWX0.net
そんな長く住むやついるかよw

37: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:26:18.80 ID:e2ghJwRW0.net
>>10
金持ち
→新築で買って数年住んで次の家に引っ越し

一般人
→35年ローンで大規模改修工事を3回乗り越えて資産価値半分以下になり持て余す

11: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:07:03.06 ID:7EOaIzb70.net
今の団地みたいな扱いなるやろな

13: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:08:10.89 ID:KQooiYoB0.net
よく知らんが修繕費を毎月積み立ててるからそれ使えばいいんじゃないの

38: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:27:47.97 ID:e2ghJwRW0.net
>>13
1回目の大規模改修工事はそれで行ける
2回目の頃は住人も減って行き修繕費が足りなくなってる

42: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:30:40.98 ID:S17lNhsa0.net
>>38
1回目からアウトやろ
リフォーム技術が確立されてないんやし
やるとしたらサグラダファミリア状態になりかねん
金も時間も湯水の如く投入して人海戦術で押し切る

46: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:36:51.00 ID:KQooiYoB0.net
>>38
もし足りなかったら解体して残余は山分けすればいいんじゃないの?

51: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:37:51.24 ID:IU2Qb+P00.net
>>46
解体する費用はどっから出てくるんやろか?

17: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:11:14.06 ID:fn+PvUa30.net
住むために買ってるやつは諦めがつくが
投資用に購入したやつはどうするんやろな

18: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:14:12.01 ID:E35xJbBS0.net
>>17
投資マンって築浅じゃないと手出さないんじゃない

20: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:14:34.10 ID:1m9JUtwQ0.net
都心なんかどこもかしこも再開発しまくりやのにタワマンだけ解体できないわけないやろ

エアプというか常識知らずやん

22: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:15:55.44 ID:q9uGRldA0.net
東京都心は大丈夫やな
地方とか中途半端な場所のタワーはもう諦めろ案件

23: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:16:33.13 ID:q7U39QEr0.net
人口減っててもタワマン需要は尽きないんやね

24: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:16:40.50 ID:+8ImRgJC0.net
絶対 修繕費を横領するやつ現れるからな

25: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:17:01.09 ID:eZpQQGjz0.net
どの建築物も「自分が死ぬ頃には問題になるけどもう死んでるしどーでもいいやw」やぞ

26: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:17:02.76 ID:2cbuTYQ6d.net
ところで今の一軒家って50年経っても大丈夫なん?
純粋に知りたい

30: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:20:32.59 ID:E35xJbBS0.net
>>26
基本的に一世代に一回は建て直しちゃうか?
建築技術や情報インフラの発展やらまだ見ぬ技術の家庭への導入やら考えるとそのほうがええわ

33: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:22:44.97 ID:q9uGRldA0.net
>>26
外壁塗装と屋根のメンテを10~15年毎にちゃんとやってればまあ保つくらい
他にも水回りのリフォームが1~2回は必須、壁紙や床の張替え、水道管の洗浄などなど維持に金はかかる

34: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:22:55.28 ID:1iIT1UtH0.net
>>26
築年数で大丈夫じゃないから建造物的な価値がなくなるとかうんたらかんたらちゃうかったっけな

40: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:29:22.73 ID:e2ghJwRW0.net
>>26
自分が死ぬまで持てば良いからほったらかし
わざわざ数百万円かけてやらないよもったいない

63: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:46:00.37 ID:t9Gf6+5U0.net
>>26
ダイワや積水で保証が30年やな
それに一軒家は壊すのも簡単やで

98: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 02:14:09.59 ID:1naXmGBO0.net
>>26
ピンキリだけどしっかりした構造でメンテナンス怠らなければ100年はもつ
とはいえ年数重ねれば重ねるほど維持費も増加するから60年位で建て替えたほうがいいと思うけど

27: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:17:25.13 ID:fPsB8l000.net
改修が始まる前に売り切るものが勝者だ
てか住もうとして買ってる馬鹿はおらんやろ

36: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:25:27.42 ID:Zi7XxSuK0.net
実家が97年に建てられた50階建てのとこやけど近くのとこと比べてもだいぶボロいな

39: 稼げる名無しさん :2025/02/11(火) 01:28:13.14 ID:g2ZrZ0fG0.net
いうて50年以上もタワマンに住むんかと

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku











現在よく読まれている記事:






https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1739203402/