1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2025年02月06日07時21分取得:
fx_0206

dau_0206

bitcoin_0206
やる夫今日のポイント:
・日本の賃金上昇、物価高で日銀利上げ期待が上昇、年内2回、多くて3回の利上げを想定
・早川元日銀理事の意見では来年に1.5%程度の見込み
・トランプ関税が条件次第で撤回されることもあるため、インフレ懸念は多少後退(中国、欧州の対応には注意)
・ISM非製造業は市場予想より悪化も50は超える強さ、米経済は堅調
・仮想通貨政策は出てこず、資金流出続く


本日のスケジュール(特に重要なイベントは赤字で表示):
08:50 日)対外対内証券売買契約等の状況(週次・報告機関ベース)
09:30 米)ジェファーソン米連邦準備理事会(FRB)副議長、講演
前回発言(昨日):スタンス変更急ぐ必要ない
09:30 豪)12月豪貿易収支(予想:70.00億豪ドルの黒字)
10:30 日)田村直樹日銀審議委員、あいさつ
前回発言(9月時点):少なくとも1%程度まで必要
15:45 スイス)1月スイス失業率(季節調整前、予想:2.9%)
16:00 独)12月独製造業新規受注(予想:前月比2.0%/前年同月比▲10.5%)
16:00 欧)1月スウェーデン消費者物価指数(CPI、予想:前月比▲0.6%/前年比0.5%)
     ◎    コア指数(予想:前月比▲0.2%/前年比1.6%)
18:30 英)1月英建設業購買担当者景気指数(PMI、予想:53.5)
19:00 欧)12月ユーロ圏小売売上高(予想:前月比▲0.1%/前年比1.9%)
21:00 英)英中銀(BOE)、政策金利発表(予想:4.50%に引き下げ)
21:00 英)英中銀MPC議事要旨
21:30 米)1月米企業の人員削減数(チャレンジャー・グレイ・アンド・クリスマス社調べ)
22:30 米)10-12月期米非農業部門労働生産性・速報値(予想:前期比1.4%)
22:30 米)10-12月期米単位労働コスト・速報値(予想:前期比3.4%)
22:30 米)前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数(予想:21.3万件/187.4万人)
24:00 加)1月カナダIvey購買部協会景気指数
25:15 独)ナーゲル独連銀総裁、講演
28:00 メキシコ)メキシコ中銀、政策金利発表(予想:9.50%に引き下げ)
28:30 米)ウォラーFRB理事、講演
前回発言(1月時点):追加利下げを支持、インフレは鈍化継続へ
29:30 欧)エスクリバ・スペイン中銀総裁、講演
前回発言(1月時点):ユーロ圏、高い不確実性でもインフレは目標に収束へ
30:05 英)ベイリー英中銀(BOE)総裁、講演
前回発言(1月時点):4000億─5000億ポンドの準備金維持を、銀行新規制は延期
ニュージーランド(ワイタンギ・デー)、休場


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 おはようございますお。


 基本的な状況は昨日の相場記事から変わっておらず。
関連記事:【相場】日銀利上げ期待で円買いの動き 1ドル153円割れギリギリ 金は非常に強く最高値を押し上げ続ける
 本日の田村日銀審議委員の発言でも日銀の利上げが意識されるのかなと思うお。
 そのため円はなかなかに強い動きで一時1ドル152円台前半へ。
 トランプ関税による米インフレには注意する必要がありそうだけれど、今のところドル円、クロス円共に徐々に円高が進行中だお。
 一応NY市場あたりで円買い、金買い共に一服しているので、日本市場がオープンした後その動きがまだ続くようであれば追っていく形かなと思っているお。
pc



やる夫より:ニュース速報TwitterList、情報収集先などの記事だお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年10月02日update)
管理人のTwitterでも相場に関して出来る限りお答えしますとのこと
xmの入金額倍増キャンペーンが始まったみたいだお




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 おはようございます。


 やる夫も書いている通りで状況は特に変化なし。
 本日の要人発言もスタンスが大きく変わる人はいないのではないかと思っているな。


 仮想通貨に関してはかなり状況が悪く、トランプ氏は今は海外との交渉が主で仮想通貨に関する話題が出てこないな。
 各国との交渉が一旦終了して話題が仮想通貨に向き始めたら買っていくのがよいのかなと思っている。


 原油に関してはEIA週報からも需給ひっ迫懸念が和らいでいる。
 WTI原油価格は1バレル71ドル台まで下落してきており、前々から記事にも書いている通り70ドルを割ったあたりからはOPECが何かしら価格を上げるための動きをするのではと思っているな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です






東京市場朝のドル円は152.60円前後
関税警戒一服でのドル安と昨日の日本の賃金関連指標の強さ再生相のインフレ発言を受けた円高の両面から売りが出てる


NY原油市場
米国と中国の貿易戦争が激化する可能性がある事が相場を引き続き圧迫
米国の対中関税に対して中国は報復関税を発表しており双方の応酬が繰り返されるリスクがある
世界最大級の石油消費国である米国と中国の対立は経済を混乱させ石油需要を押し下げると懸念されてる
EIAが発表した週報で原油在庫が2週連続で増加し取り崩しが一巡した事も重し
時間外取引で3月限は下落
通常取引開始後も流れは変わらず70.96ドルまで下げ幅を広げた


・パレスチナ自治区ガザからパレスチナ人を移動させ、米国がガザを管理するというトランプ大統領の案は、イスラエルでは広く歓迎
・一方、サウジアラビアは「パレスチナ人の正当な権利の侵害」だと表現し、それが中東各国政府の共通した認識との見方も


ベッセント米財務長官、自分とトランプ大統領は10年債利回りに重点


・ドル指数は一時、1月27日以来の安値107.29を付け、107.58
・世界的な貿易戦争に対する投資家の懸念が和らいだことが背景
・特に、中国が過度に強硬な反撃をしなかったことで市場は安堵。これは中国が当面、米国の関税を容認する意向との指摘も


✦ドル円
・ISM非製造業景気指数が予想を下回ったことをきっかけに売りが加速し、一時152円台前半まで下落
・200日線を下回っており、明日以降の動きが注目される
・円については東京時間に発表された12月実質賃金がプラスになったことが、日銀の年内の追加利上げを後押しした模様


【通貨間の強弱】25.02.05(水)
円⇒豪ドル⇒ユーロ⇒ポンド⇒ドル
✦東京:日経+33⤴️の中、日銀利上げ思惑を機に「円買い」加速
✦欧州:「円買い」一服も「ドル売り」優勢
✦NY:前半、米指標を機に「円買い」加速⇒やや「ドル買い」&「円売り」戻し


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku





為替はがっつり円高に振れたこともあり、テクニカル的には一旦反発しそうな予感もあるので注意だお。
yaruo_fuun
 ファンダ材料は円高方向ではあるが、ひとまず日本市場での動きを見たいな。
 田村氏の発言にも注目したい。












現在よく読まれている記事: