1: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 14:54:47.70 ID:oprxhO6S0.net
フルリモートの
— 松本友樹@グッドライフ代表 (@hiu4f) December 14, 2024
1番のデメリットは対面ではないので感覚的なコミュニケーションに弊害が出てしまい意思疎通も図れないので新人育成が難しく、組織の団結力も下がる事。更には、管理が行き届かなくなるので、不正が増えて生産性も著しく下がる。
百害あって一利無しだと思う。
2: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 14:55:06.76 ID:oprxhO6S0.net
そういやリモート推してた人達どこ行ったんやろ
3: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 14:55:30.30 ID:6XYWjj/L0.net
はい。ワイは今もリモートやけど害しかないわ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ある程度お仕事に慣れた人ならまだ何とかなるけれど、新しく入って来た方はやっぱり厳しいかなと感じるお。

仕事としてはツイートに書かれてあるデメリットも確かにあるな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 14:56:01.06 ID:k9BR6dcr0.net
リモート希望者の理由が「サボりたい」以外に無いからな
5: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 14:57:01.61 ID:VmRFhS7J0.net
でも労働者としては益しかないからリモート以外では働かんぞ
52: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:31:33.03 ID:2R4D61Tk0.net
>>5
どっちにしろ働かないからクビでいいよね
どっちにしろ働かないからクビでいいよね
8: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 14:59:26.62 ID:lVrokV+O0.net
実際そうやろ
10: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:00:34.41 ID:p5QJcmZP0.net
本業はAIにやらせて副業に勤しむプログラマーがおるらしい
12: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:01:36.19 ID:fmdhLHxF0.net
特に日本みたいな終身雇用形態とか相性悪いしな
13: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:01:53.63 ID:grQCBu29d.net
なんならオフィス準備する必要もないし安上がりでええやんけ
14: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:03:38.15 ID:NQNQXB7w0.net
たしかにリモートワークではサボりが増えて短期的には生産性を下げるが
フルリモートを永続させて地方への移住を促せば一極集中や満員電車が解消されて長期的な生産性上がると思ってるんやが
実現せんかったな
フルリモートを永続させて地方への移住を促せば一極集中や満員電車が解消されて長期的な生産性上がると思ってるんやが
実現せんかったな
17: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:05:28.80 ID:6XYWjj/L0.net
>>14
無理やろ
どこの国でもリモート禁止になりつつある
無理やろ
どこの国でもリモート禁止になりつつある
15: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:03:52.03 ID:NLLmsDcl0.net
通勤から解放されるメリットくそでかなんやけどな
監視の目がないというデメリットかまでかすぎる
監視の目がないというデメリットかまでかすぎる
16: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:05:05.10 ID:xMM66X+G0.net
一利もないと言い切る時点で聞く価値もないな
19: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:06:13.22 ID:6XYWjj/L0.net
育児とか子育てとか介護みたいな理由あってのフルリモート許可ぐらいしか残らんと思うで
20: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:06:14.70 ID:lYlPVWp10.net
会社からしたら出社してくれた方が効率高まっていいと思うわ
実際リモワだと軽くサボってるし
ただ、そのかわりワークライフバランス良くなったり、ストレス減るから転職しようとか考える気持ちも減らせるから一長一短やな
実際リモワだと軽くサボってるし
ただ、そのかわりワークライフバランス良くなったり、ストレス減るから転職しようとか考える気持ちも減らせるから一長一短やな
22: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:07:16.82 ID:Y1bBjdn00.net
>>20
福利厚生の一環と考えりゃ安上がりちゃうか
福利厚生の一環と考えりゃ安上がりちゃうか
21: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:06:53.52 ID:u+pOXJ5N0.net
リモート禁止って言ってるけど
ただ単にコロナ禍で増えすぎた社員切る口実だろ
ただ単にコロナ禍で増えすぎた社員切る口実だろ
23: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:08:02.67 ID:GWpDTXss0.net
リモートなんて労働者しか得せんからな
29: 稼げる名無しさん :2024/12/14(土) 15:13:12.81 ID:6Ue6yY+R0.net
フルリモートと言われても、やってる事はただの外注だしな
それなら雇う必要ないってなるわ
それなら雇う必要ないってなるわ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1734155687/
コメント
コメント一覧 (89)
監視がなければ人は働かないし生産性は落ちる
money_soku
が
しました
多くても週2回が限界
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
リモートを希望する労働者を叩くのは筋が違う
money_soku
が
しました
企業が自由にやって成果を上げてたところが限界にきて、大きな政府が強大な権力で規制をかけるようになる
トランプの勝利もリベラルの敗北だな……
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
◎フルリモートで利益出す方法考えるのメンドクセー
自身の経営能力の低さを他責している時点でお話にならない、それで利益出せるように工夫するのが経営陣の仕事だろ?
money_soku
が
しました
リモートならさぼれるから育児もしやすいというだけだ
money_soku
が
しました
効率や生産性が下がるって結果が出てるんだから相応の報酬にすればいいだけ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
PV低くね…!?
採用情報、情報少ない…
一流経営者なの…
money_soku
が
しました
隣に置いてる自PCで趣味+副業最高だったゾ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
つまりその程度の仕事しかないということ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
スレタイは全く内容に沿ってないので論外
ポストも、デメリットだけ言ってるだけで視野が狭い
コミュニケーションが直接あわないと取れないとか思ってるのは昭和の老害。
ネットが使いこなせてないだけだねw
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
夜間や週末の作業もできた
(会社で夜間や休日作業するときは許可を得なきゃいけないルールがあって申請を嫌がられる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
俺はやる事出来ないから会社行くけど、来たくない人は来なくていいと思う
money_soku
が
しました
どれが一番生産性とワークライフバランスが良いか実験して欲しいね
money_soku
が
しました
統計でも研究でもね
その代わり離職率が上がり、新規のアイデアも産まれにくいそうな
なので、人材確保にめちゃめちゃお金をかけていてアイデア勝負なGoogleやAppleやらは出社に切り替えてるし、そうでないベンチャー系ではリモート中心になってる(アメリカでの話な)
ちなみに、キーは雑談らしい
雑談によって生産性は下がり、雑談によって横の繋がりが強くなり、雑談によってアイデアが産まれる
なので日本企業みたいに、出社だけど雑談禁止!みたいなのはGoogleとかから見たら、あいつら何やってんだ?って感じだろうねw
money_soku
が
しました
ちゃんと管理してたらリモートでもそうそう生産性は落ちないよ
もちろん工場とかのリモートがそもそも無理な仕事を除く
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
地方営業所がない企業には利点になるのでは?
money_soku
が
しました
コメントする