1: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:26:56 ID:6m9Z
煽りや自慢抜きで普通にすぐ解けるやろ?
せめて40%の間違いちゃう?
せめて40%の間違いちゃう?
【自分に都合のいい情報ばかりを集める人は成功できないって話。(1/5)】 pic.twitter.com/KH9X8LsTzg
— ドラゴン桜2(公式) (@mita_norifusa) December 7, 2024
16: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:30:19 ID:nLrK
Aと4?
19: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:30:39 ID:6m9Z
>>16
多分一番多い間違いやな
多分一番多い間違いやな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
Aと5の2枚では?
でも現在成功している経営者がこの問題を簡単に解けるか調査したというデータを僕は知らないし、そちらがまず正しいのかどうかを調べる方が先かも。
正答率に関してもどういうところで取ったデータなのか気になるな。(参考文献の記載があるのでそちらを読んだらわかるのだろうか)でも現在成功している経営者がこの問題を簡単に解けるか調査したというデータを僕は知らないし、そちらがまず正しいのかどうかを調べる方が先かも。
俺もAと5ではないかと思うが。
ドラゴン桜 フルカラー 版(1) (コルク)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:27:44 ID:4AaV
2枚だね
6: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:28:34 ID:6m9Z
>>2
2枚だとしてどの2枚なのかきかれてるのがわからんのか…
2枚だとしてどの2枚なのかきかれてるのがわからんのか…
7: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:28:48 ID:6m9Z
ネタ抜きでマジで回答してみて
9: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:29:08 ID:rHEY
1枚
要は『賭け』や
要は『賭け』や
11: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:29:26 ID:HPK7
Aめくればええだけちゃうんか
13: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:29:55 ID:Qs5j
AK-47にしようや
有名なライフルの
有名なライフルの
14: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:30:01 ID:6m9Z
いまだ正解者0で草
そんな難しい要素ないやろ
そんな難しい要素ないやろ
18: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:30:33 ID:n6zW
2枚でええんやないの?
21: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:30:55 ID:6m9Z
>>18
どの2枚かをきかれてるのもわからんのがわらわらわく
どの2枚かをきかれてるのもわからんのがわらわらわく
25: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:31:28 ID:uV27
Aと4やぞ
26: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:31:33 ID:6m9Z
マジで4%っぽいな…
ドラゴン桜すごいわ
ドラゴン桜すごいわ
27: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:31:56 ID:pYOx
Aと5やない?
28: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:31:56 ID:p8JZ
ただのなぞなぞやん
31: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:32:12 ID:4AaV
これ占いやで
「K」を選んだあなたのラッキーアイテムはマフラーや
「K」を選んだあなたのラッキーアイテムはマフラーや
38: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:32:56 ID:PoxJ
Aと5ってところか?
39: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:33:15 ID:RmER
AK47がどうしたって?
40: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:33:24 ID:Xtz2
分かった!!Aと5や!!!
53: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:42:04 ID:Xtz2
何言ってんのかさっぱりだ?
56: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:46:54 ID:6r3B
公務員試験のやーつ?
57: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:46:54 ID:UwSG
AK45じゃなくてAK47やろ?みんなおかしいよ
60: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:50:59 ID:Qrqx
クイズやん
正答率もクイズやん
正答率もクイズやん
62: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:54:03 ID:7j7l
こんなアホなセミナーないやろ
63: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:55:41 ID:85QH
2回やろ
あくまでルールは「Aの裏は偶数である」や
奇数については何も言及してないんやから見る必要すらない
あくまでルールは「Aの裏は偶数である」や
奇数については何も言及してないんやから見る必要すらない
65: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 08:59:44 ID:rBG2
対偶の有名問題じゃん
高校の問題集にあるぞ
高校の問題集にあるぞ
66: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 09:02:20 ID:1Sj5
ぜんぜんわからん
67: 稼げる名無しさん :24/12/09(月) 09:02:47 ID:tSjH
そもそも経営者になんてなりたくないんだが…
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (38)
money_soku
がしました
kと4じゃないの?
money_soku
がしました
人間の本性を表してるんでしょ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
そっちの前程はあくまで「確認すべきルール」の方
みたいなひっかけ問題だろうか
money_soku
がしました
Aの裏→偶数
5の裏→子音
の結果となり、ルールが成立したとるすなら、
この時点で4の裏は母音出ないといけない。
でもこれは4をめくらなわからないのでは??
money_soku
がしました
問題を読めてないせいで枚数だけ答えてしまう人と
Aと4、Aと5に分かれてそれ以外は論理で考えてない。誰か答えの比率出してくれないかな
money_soku
がしました
「ルールを確かめる」っていう言い方がまるでルール通りになっていないカードがあるようなニュアンスに感じるから、「ルールを証明する」とかじゃないのかな。
正直、学生のときのテストだったら即答できるけど、社会人になった今ではルール通りになっているかを確かめるには直接全部のカードを確かめるしかないだろっていう感想が沸いてしまう。
money_soku
がしました
そもそも片面に数字、片面にローマ字という文章が、上の4枚のカードに掛かっているかどうかも分からないし
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
というか、これ、「確証バイアス」
(人は自分に都合の良い情報を過大に、都合の悪い情報を過少に評価する)
の話じゃないの?
つい最近の経営者の話としては、
兵庫のPR会社の社長が、noteで選挙の裏側を暴露して失敗した話の方がわかりやすいかも。
つまり、(公選法を知っていたことを前提に考えるなら)
選挙の法律を過少に
noteで内容を明らかにした方が会社の為になることを過大に
考えたから、
経営者として問題になった。
そう考えた方が分かりやすくない?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
Aの裏が偶数で、5の裏が母音でなければこの4枚のカードではルールが成立していると言える
この問題で確かめられるのは経営者云々ではなく数学パズルが得意かどうかだろう
money_soku
がしました
確認すべきは「全ての母音の裏は偶数だったか」だから
money_soku
がしました
要件定義とかそうじゃないと基本設計詳細設計に落とせなくね?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
つまり子音なら偶数奇数どちらでもよく
子音の裏面を確認する必要は無いので、Kは除外。
同様に「偶数なら母音である」というルールも無いので、4も除外。
しかし「母音の裏が偶数であること」は要確認なので、Aは必要。
また母音の裏が必ず偶数という前提が成り立つなら
「奇数の裏が母音になっていないこと」も要確認なので、5も必要。
したがってAと5やね。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
経営者は常に正しい
そうでないと決断が出来ない
money_soku
がしました
そんで奇数の裏が子音だったらこれもアウトなんで確かめなきゃなんない
共通一次の数学よりレベル低いと思われ
money_soku
がしました
Aの裏に偶数がないと破綻するし、5の裏が母音だったら破綻する。それ以外は影響なし。
money_soku
がしました
また、「数字は、奇数か偶数になる」と「ローマ字は、母音か子音になる」も一般的に考えれば前提になる
これを否定すると、そもそもの問題文(日本語)も信用できなくなる
ルールの成立が「ローマ字が母音なら裏面の数字は偶数」
問題文は「カードをめくって」で「表示面が表」とは書かれていない
カードに「表か裏か」の概念はなく、前提から「数字面かローマ字面か」があるだけ
よって、「母音かつ偶数」=「偶数かつ母音」がルールの成立になる
カードの考えられる組み合わせは、次の4つ
1:「母音かつ偶数」=「偶数かつ母音」、ルールの成立
2:「母音かつ奇数」=「奇数かつ母音」、ルールの不成立
3:「子音かつ偶数」=「偶数かつ子音」≠「偶数かつ母音」、ルールの不成立
4:「子音かつ奇数」=「奇数かつ子音」≠「奇数かつ母音(不成立)」、ルールの成立
「A」は1と2の可能性があり、成立と不成立の可能性がある
「K」は3と4の可能性があり、成立と不成立の可能性がある
「4」は1と3の可能性があり、成立と不成立の可能性がある
「5」は2と4の可能性があり、成立と不成立の可能性がある
よって4枚とも確認する必要がある
money_soku
がしました
これを間違える人、特に全て見る人(全ての情報が等しく大切と考えてしまう人)は、何か推論をするとき個々に関係ない情報を結び付けていないか省みた方がいい。
でないとセールスマンとかインフルエンサーとか、ちょっと口の上手いやつのウソや詭弁に簡単にだまされるで。
本来結論に寄与しないはずの情報も捨てられないということだからね。
money_soku
がしました
4をめくって母音ならいいんじゃないか?
偶数奇数は1:1だが母音は圧倒的に少ないしAはめくる必要ないと思うわ
money_soku
がしました
コメントする