1: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:32:20.43 ID:qPv8Pz1v0.net
あんなもんやってんの?
3: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:33:00.10 ID:orGjtJG0M.net
NISAあふれた分だけ
4: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:33:29.34 ID:9s6DFhik0.net
俺は20年前から米ドルの年金積立
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
岸田元首相が推進をしたようで限度額が月7000円増えるとのこと。
参考ソース:「イデコ」掛け金、引き上げ 限度額を月7000円 政府・与党
ただこの前まで退職金控除の減額でバチバチやっていた点、特別法人税廃止には全くノータッチな点など制度悪化リスクには弱め。
また老後まで動かさないお金が増えるなど消費にはマイナスの面もあり。
メリットとしては退職金控除や特別法人税がこのままであれば税金面で有利な点、保険扱いなので自己破産をしても取り上げられない点などがあるお。
これに関しては本当に悩ましいな。参考ソース:「イデコ」掛け金、引き上げ 限度額を月7000円 政府・与党
ただこの前まで退職金控除の減額でバチバチやっていた点、特別法人税廃止には全くノータッチな点など制度悪化リスクには弱め。
また老後まで動かさないお金が増えるなど消費にはマイナスの面もあり。
メリットとしては退職金控除や特別法人税がこのままであれば税金面で有利な点、保険扱いなので自己破産をしても取り上げられない点などがあるお。
ちなみに特別法人税が復活した場合は普通に運用をしていたほうがよっぽどプラスになる可能性がある。
制度悪化に関してはさらっと決まることがあるため要注意だな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:33:33.08 ID:FeWgyLEJ0.net
NISAはまだわかるけどiDeCoはやりたくねえ
6: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:33:55.41 ID:G5jqY6il0.net
NISAしかやってない
7: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:34:15.71 ID:868wHHXX0.net
やってるよ
20000円
20000円
8: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:35:16.51 ID:9yiQcwjL0.net
老後まで動かせなくなるのはちょっと
10: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:36:35.45 ID:gNEc1Z0l0.net
DC強制加入なんだよなぁ
11: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:36:43.11 ID:02XPq/KZ0.net
でも死ぬ数年 前からボケてるからどうなんかわからんよね
12: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:38:46.18 ID:loxNjMas0.net
自己破産した時のためにidecoにしてる
18: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:46:31.48 ID:r1X1l4730.net
>>12
すまん、iDeCoに入れた分は自己破産しても守られるのか?
すまん、iDeCoに入れた分は自己破産しても守られるのか?
29: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 19:11:36.77 ID:tBrqMIQa0.net
>>18
年金扱いだから守られるよ
年金扱いだから守られるよ
13: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:40:26.81 ID:qH5Ndmeed.net
iDeCoって退職金と合算やから結局課税やんっていうのがだるいわ
15: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:41:16.92 ID:0wTt9FjN0.net
住宅ローン減税やら、兼ね合い考えるとアホくさいんでやらない
16: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:42:46.31 ID:EnNNNW2z0.net
そりゃ直接的に節税になるから当然やるよなあ
うち退職金なんて出ないから出口も問題無いし
うち退職金なんて出ないから出口も問題無いし
17: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:45:12.20 ID:qH5Ndmeed.net
>>16
それ一番強いわ
それ一番強いわ
19: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:46:52.90 ID:EnNNNW2z0.net
>>17
もち小規模企業共済やらNISAやらやれるものはやるが
投機的投資はしないから債権がメイン
もち小規模企業共済やらNISAやらやれるものはやるが
投機的投資はしないから債権がメイン
21: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:51:19.63 ID:qnEaXcKfM.net
俺は企業型だから
25: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 18:59:24.04 ID:EnNNNW2z0.net
法人で満額だから利益多い時の節税対策にはなってないな
26: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 19:00:47.92 ID:7pA2zLJT0.net
>>25
それなら倒産防止共済くらいしかないか
それなら倒産防止共済くらいしかないか
28: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 19:04:20.24 ID:7pA2zLJT0.net
>>27
5年ルールてやつやろ
でもあれ非現実的すぎんか
5年ルールてやつやろ
でもあれ非現実的すぎんか
30: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 19:12:30.05 ID:hfIA01pu0.net
おまえら年間360万のニーサ枠埋めたあとの余剰金でiDeCoやってんの?
ニーサとiDeCoどっち優先してるよ
ニーサとiDeCoどっち優先してるよ
32: 稼げる名無しさん :2024/12/11(水) 19:13:21.52 ID:7pA2zLJT0.net
>>30
ニーサ
ニーサ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1733909540/
コメント
コメント一覧 (28)
今は新NISA埋め終えても余力ある人しかやらなくていいよね?
money_soku
がしました
今の制度だと出口でガッポリ課税して搾り取りたいようにしか見えない
money_soku
がしました
他の人にもオススメするようなものではないと思ってる
他の国のようにいざという時iDeCoの資金を借りられて、利息をつけて自分に返す仕組みなどあってもいいと思うがな
自営業の人は退職所得控除の5年ルールの抜け穴、うまいことやれば使えるんじゃねーの
money_soku
がしました
だから、iDeCoに全財産を預ける訳でもなく、かといって全く使わないわけでもなく、今のところ資産の一部をリスクヘッジとして置いています。
他の方はどういうスタンスですか?他に何かうまい利用方法はないでしょうか?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
最近はIdecoで選べる商品も普通になったからやったという側面もあります
money_soku
がしました
money_soku
がしました
どっちかって言うと積み立て預金扱いやから
自己破産なら途中解約で寧ろ大損するんやないか?
money_soku
がしました
ニーサ枠埋まるのが多少遅くなるとしても、iDeCoで控除とりにいく方がいいかなぁ。
money_soku
がしました
当然節税MAX月2万や
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
正直改悪リスクについて言えば、退職所得の改悪より前に給与所得課税の改悪あって、比較優位は保たれるんじゃないかなと予測してる
money_soku
がしました
money_soku
がしました
どうでもいいだろ
money_soku
がしました
でも退職所得控除の改悪案みたいな後から梯子を外すようなことをされると非課税期間が無期限になったNISAのほうが良かったかもな、と思わなくもない
ただでさえ資金の拘束期間が長いのだから、国がやらなきゃいけないのは金額を増やすことよりiDeCoの足元をしっかりさせることだと思うよ
money_soku
がしました
夫婦で月65万くらい。
IDECOは全額VTIでここ5年くらい年利22%とかですごい勢いで増えてる。
IDECOも年300万くらいになればいいのに。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
ちなみに、イデコかニーサかどちらかしかできない…
money_soku
がしました
やってて良かった
money_soku
がしました
コメントする