1: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 00:18:45.09 ID:rjNE9F3B9.net
トランプ次期米政権で最も重要な経済閣僚ポストである財務長官に投資ファンドを率いるスコット・ベッセント氏が起用される見通しになった。国際金融市場に精通し、トランプ氏の「無謀」な経済政策を支持しつつもウォールストリート(金融街)からの信認が厚い人物だ。「変革」より「安定」を選ぶ人事の背景に何があったのか。
毎日新聞 2024/11/23 18:58
https://mainichi.jp/articles/20241123/k00/00m/030/183000c
毎日新聞 2024/11/23 18:58
https://mainichi.jp/articles/20241123/k00/00m/030/183000c
米財務長官にベッセント氏 減税と規制緩和の推進派https://t.co/ERsMqgGuyh
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) November 22, 2024
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
同氏の主張を見るに、関税は段階的にでインフレ対策優先という感じに。
流石に財政で無茶をやったら大変な事になるためかお?
やる夫より:ニュース速報TwitterList、情報収集先などの記事だお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年10月02日update)
管理人のTwitterでも相場に関して出来る限りお答えしますとのこと
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
確か選挙の頃からトランプ氏の政策を賞賛したり資金集めイベントをやっていたためかと。
他の役職に就任したメンバーほど発言は過激ではないが、トランプ氏は全員を自分に強く賛同するメンバーで固めているなと思う。
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 00:19:59.32 ID:u3Kf3C6M0.net
利下げはトランプ就任してからだな
6: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 00:24:52.37 ID:1P7PE8c30.net
関税もかけます!&金利も上げます!減税もします!
じゃダメなのか?
じゃダメなのか?
16: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 00:54:51.40 ID:bNTrSaBQ0.net
財務官僚を牛耳る気満々だな
脳みそ空っぽの言いなり馬鹿とは違う
脳みそ空っぽの言いなり馬鹿とは違う
18: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 01:20:55.84 ID:jjCvlcX90.net
為替はどっちに向かうのよ?
20: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 01:22:14.21 ID:F0Bk797o0.net
もうじきアメリカが景気後退で
市場は大暴落&何年も低迷だからな
その準備だろう
市場は大暴落&何年も低迷だからな
その準備だろう
22: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 01:55:19.44 ID:yP02xvc50.net
財務を押さえるのは当然
そして軍も掌握する
戦争を止めて引き籠もる
アメリカも日本も引き籠もりで安定していた
そして軍も掌握する
戦争を止めて引き籠もる
アメリカも日本も引き籠もりで安定していた
23: 稼げる名無しさん :2024/11/24(日) 02:06:33.34 ID:u3Kf3C6M0.net
マスクがよくわからんな
別人だと言っている人がいるが
別人だと言っている人がいるが
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1732375125/
コメント
コメント一覧 (8)
おかしいなら支出をよく確かめて吟味するのは必要だと思う
マスク氏がごり押しするやり方だとコストカットできても獅子身中の虫(スパイ)は増えるだろうけど、元々多民族国家で〇〇系勢力みたいなことは多いアメリカだからそこら辺が悪化するのかどうなのかっていうのもあり
money_soku
がしました
money_soku
がしました
a.財政赤字を国内総生産(GDP)の3%に抑制
規制緩和を通じて,
b.3%の経済成長率
c.日量300万バレルの石油増産を目指す
money_soku
がしました
(コロナでマイナスになる前だったかのかなり古い情報だけど)
アメリカのシェール採算分岐点が1バレル50ドル以上
中東は1バレル30ドル以上
ぐらいだったかも
ロシアや南米の重質油(よそからの原油などを注入してあげないと粘性が高くて汲み上げにくい=コストかかる)が何ドルで採算分岐点だったかは個人的には分からず
ウクライナ・ロシア戦争が長続きしてるのを見るとロシアは重質油だけではないのかもと思ってみたり
money_soku
がしました
南米のベネズエラだったかの紛争原因がどっかの原油出たーだったような
大勢に影響があるような埋蔵量ではないんだろうけど
money_soku
がしました
コメントする