1: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:43:48.28 ID:PqTzapOZ0.net
ここ10年ぐらいはずっと労働者に有利な方向で世の中が動いてきてたのに、
ここにきて急に解雇規制緩和という労働者側を引き締める意見が浮上したのはどう見ればいいのか
ここにきて急に解雇規制緩和という労働者側を引き締める意見が浮上したのはどう見ればいいのか
3: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:44:38.08 ID:rMStZsDw0.net
解雇規制が緩和されることにより雇用の流動性が高まり働き方の多様化が進むんだぞ
9: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:48:05.31 ID:PqTzapOZ0.net
>>3
雇用の流動性ってそもそも労働者側にはプラスに働かなくね?
20年ぐらい前までは解雇が比較的簡単に行われてて
流動的といえば流動的だったけどクビを回避するために全てを捨てて死ぬ気で働く毎日だったよ
雇用の流動性ってそもそも労働者側にはプラスに働かなくね?
20年ぐらい前までは解雇が比較的簡単に行われてて
流動的といえば流動的だったけどクビを回避するために全てを捨てて死ぬ気で働く毎日だったよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
労働時間の短時間化も海外に倣えだし、解雇規制緩和も海外(米国?)化を狙っているのかなと。
人手不足なのでバランスを取る狙いなのかもしれないが、批判の声も凄いことになっているな。1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
13: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:52:53.86 ID:l6l3c0Gq0.net
>>9
人手不足なら労働者が有利になり
そうでないなら雇用主が有利になる
労働市場も市場原理の比重を増やすという話だね
人手不足なら労働者が有利になり
そうでないなら雇用主が有利になる
労働市場も市場原理の比重を増やすという話だね
4: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:45:20.86 ID:PgtCXNps0.net
終身雇用制度が時代遅れなだけじゃね?
緩和されても正社員に関しては守られすぎてるレベル
緩和されても正社員に関しては守られすぎてるレベル
5: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:45:37.71 ID:vpiAvQbb0.net
使えんおじは解雇
6: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:46:09.84 ID:l6l3c0Gq0.net
簡単に言えばバランス
ここまで生き残った中小は優良
後はダメな労働者を切る
ここまで生き残った中小は優良
後はダメな労働者を切る
7: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:47:03.16 ID:5HMZpPfz0.net
公務員は絶対守るけど
8: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:47:48.81 ID:LU6THz7G0.net
無能を大事にしても経済は成長しない事に気づいた
12: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:52:38.92 ID:PqTzapOZ0.net
>>8
無能を解雇っていうけど、残った有能の人の中から次の無能が選ばれるだけだよ
有能も無能も解雇されないためには上司には絶対服従だし、有能は楽なんてことはない
20年前、30年前のことを忘れてるのかな
無能を解雇っていうけど、残った有能の人の中から次の無能が選ばれるだけだよ
有能も無能も解雇されないためには上司には絶対服従だし、有能は楽なんてことはない
20年前、30年前のことを忘れてるのかな
14: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:53:39.26 ID:sATf+kRb0.net
>>12
仕事が急に消えてなくなるわけでもなし、無限に切るなんてできないでしょ
切られるのは負債だけ
仕事が急に消えてなくなるわけでもなし、無限に切るなんてできないでしょ
切られるのは負債だけ
16: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:01:39.66 ID:PqTzapOZ0.net
>>14
その通りだよ
無限に解雇はされず、どこかで解雇された人は無能のレッテルを貼られわけだから、
それを回避するためには有能も無能も会社で全力以上を出し続けて会社の顔色をうかがうことになる
一昔前の労働環境に逆戻り
その通りだよ
無限に解雇はされず、どこかで解雇された人は無能のレッテルを貼られわけだから、
それを回避するためには有能も無能も会社で全力以上を出し続けて会社の顔色をうかがうことになる
一昔前の労働環境に逆戻り
10: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:50:24.55 ID:vt9uAvm00.net
>>9
再就職が普通になれば「待遇が嫌だから辞めます」もまた普通になる
結果「嫌なら辞めろ」が脅しにならなくなり、「辞められるのが嫌だから待遇改善する」になるわけだ
再就職が普通になれば「待遇が嫌だから辞めます」もまた普通になる
結果「嫌なら辞めろ」が脅しにならなくなり、「辞められるのが嫌だから待遇改善する」になるわけだ
15: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:56:18.97 ID:PqTzapOZ0.net
>>10
再就職が普通になれば、っていうのは解雇されてる人が日本中に溢れすぎて
会社側も気にしなくなるって意味?
教育にお金がかかる以上、継続的に育てたほうが会社の得になるわけだから、
そこまで解雇された人で溢れるなどということはなく普通に解雇された人は低評価されるだけかと
再就職が普通になれば、っていうのは解雇されてる人が日本中に溢れすぎて
会社側も気にしなくなるって意味?
教育にお金がかかる以上、継続的に育てたほうが会社の得になるわけだから、
そこまで解雇された人で溢れるなどということはなく普通に解雇された人は低評価されるだけかと
11: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:52:02.66 ID:LweExMESd.net
どう考えても逆
今までだとどう足掻いても働けるチャンスすらなかった無能が
トライアルとして試してもらうことが出来るようになるんだから
今までだとどう足掻いても働けるチャンスすらなかった無能が
トライアルとして試してもらうことが出来るようになるんだから
17: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:03:58.82 ID:tLBFSVpO0.net
>>16
全力「以上」ってなんだ?全ての力が全力だろそれ以上なんてない
全力「以上」ってなんだ?全ての力が全力だろそれ以上なんてない
24: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:11:53.52 ID:PqTzapOZ0.net
>>17
たとえば従業員自らが望むサービス残業であったり、
健康を害するレベルでの自宅での仕事の準備であったり
本人が望んでるんだから違法でもないような頑張り方
たとえば従業員自らが望むサービス残業であったり、
健康を害するレベルでの自宅での仕事の準備であったり
本人が望んでるんだから違法でもないような頑張り方
18: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:06:21.27 ID:4WQEeINGd.net
雇用の流動性がどうのって派遣業広めた結果がこの体たらくだしなあ
19: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:07:01.66 ID:hwnITjKK0.net
>>18
派遣広めたからこれで済んでるんじゃね
ガチで雇用終わりかけてたからな
派遣広めたからこれで済んでるんじゃね
ガチで雇用終わりかけてたからな
26: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:14:33.55 ID:Revagwohd.net
>>19
代わりに派遣になるしかなくなった大多数のやつらのモチベ駄々下がりで不正横行
消費も落ち込んで国ごとグダってきたけどな
代わりに派遣になるしかなくなった大多数のやつらのモチベ駄々下がりで不正横行
消費も落ち込んで国ごとグダってきたけどな
20: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:08:25.14 ID:PqTzapOZ0.net
よく有能と無能という言葉が使われて無能を切るみたいな言い方がされるけど、
無能には厳しくなるけど普通の人には影響ないように思わせるためのフェイクだと思う
仕事において有能と無能の差なんてそれほどないことが多いわけで、
ダントツのトップの人以外はクビ候補になる
平成中期ぐらいまではそうだったように
無能には厳しくなるけど普通の人には影響ないように思わせるためのフェイクだと思う
仕事において有能と無能の差なんてそれほどないことが多いわけで、
ダントツのトップの人以外はクビ候補になる
平成中期ぐらいまではそうだったように
22: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:10:07.26 ID:hwnITjKK0.net
>>20
ダントツとは断然トップの略であり、「ダントツのトップ」とは「頭痛が痛い」と同じく誤用
ダントツとは断然トップの略であり、「ダントツのトップ」とは「頭痛が痛い」と同じく誤用
23: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:10:39.57 ID:dq2jUqhI0.net
結局、一部の持てる者が、持たぬ者を虐げることによって色々と回してきたんじゃないの?
27: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:14:54.52 ID:PqTzapOZ0.net
>>23
昔の日本はそうだった思うけど、ここ10年ぐらいは労働者側の環境がだいぶ改善されてたよね
それが急に昔の環境に戻ろうとしてるのはなぜなのかと
政府に対して雇用する側からの熱烈な要望でもあったのか
昔の日本はそうだった思うけど、ここ10年ぐらいは労働者側の環境がだいぶ改善されてたよね
それが急に昔の環境に戻ろうとしてるのはなぜなのかと
政府に対して雇用する側からの熱烈な要望でもあったのか
30: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:19:55.70 ID:dq2jUqhI0.net
>>27
労働組合が、未来のあるべき労働者像を示せてないよね
自民党のやりかたが正義とは思わないけど
かといって連合の理念や思想が対抗馬になるとも思えないし
今後労働人口が減りまくる社会において働き方をどうすべきか
考えようとする人を見てみたい。
労働組合が、未来のあるべき労働者像を示せてないよね
自民党のやりかたが正義とは思わないけど
かといって連合の理念や思想が対抗馬になるとも思えないし
今後労働人口が減りまくる社会において働き方をどうすべきか
考えようとする人を見てみたい。
25: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:14:15.89 ID:eoF7bItBr.net
うるせーな、有能側になってればいいだけの話だろうが
31: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:21:17.94 ID:PqTzapOZ0.net
>>25
解雇規制の緩和は無能だけに適用されるものではなく、全員に適用されるものだよ
そのことを忘れてない?
もちろん最上位で会社からも気に入られてる人であれば解雇の心配はないだろうけど、
ほとんどの人が肩を叩かれないように馬車馬のように働くことになるかと
解雇規制の緩和は無能だけに適用されるものではなく、全員に適用されるものだよ
そのことを忘れてない?
もちろん最上位で会社からも気に入られてる人であれば解雇の心配はないだろうけど、
ほとんどの人が肩を叩かれないように馬車馬のように働くことになるかと
28: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:16:09.82 ID:D6JzkFlu0.net
海外的な成果主義が今のところ賃上げ効果を発揮してないから解雇規制緩和による賃上げアップなんて到底日本じゃ無理だな
29: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:16:20.22 ID:thf+gbGB0.net
逆に労働者側が守られすぎている面もあるだろ
雇う側がにリスクを負わせすぎてる
雇う側がにリスクを負わせすぎてる
32: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:23:17.53 ID:yJ86ti8w0.net
解雇が嫌なら起業すればいいだけだろ
別に法人でなくとも、個人事業主でも構わない
別に法人でなくとも、個人事業主でも構わない
36: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:38:07.52 ID:PqTzapOZ0.net
>>32
起業のリスクを考えれば現実的には会社に入る人が大半かと
解雇されても次の仕事が見つかりやすいなんてことも現実的にはないと思う
解雇が多いということは転職市場には人が溢れるということだから、
仕事は見つかりづらくなる
起業のリスクを考えれば現実的には会社に入る人が大半かと
解雇されても次の仕事が見つかりやすいなんてことも現実的にはないと思う
解雇が多いということは転職市場には人が溢れるということだから、
仕事は見つかりづらくなる
40: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:52:03.95 ID:RkLsct4t0.net
解雇されるかもしれないから競い合うんでしょ
結果的に従業員の質、つまりは提供するサービスの質が高まるわけだから社会はいい方向に向かうよ
結果的に従業員の質、つまりは提供するサービスの質が高まるわけだから社会はいい方向に向かうよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1727012628/
コメント
コメント一覧 (47)
お前は有能なんだから解雇されないんじゃないんか?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
日本の社会人が勉強しないってのは有名な話だしな。
解雇規制緩和によって、こういう社員による生産性を上げる可能性を模索出来るかもね。
真面目に働いてスキルも向上させている人には関係ない。
money_soku
がしました
>小泉進次郎元環境大臣 解雇規制見直しの総裁選公約に関し「再就職までの間に生活支援も」
にも貼ったが、
>解雇規制の緩和って働き方改革と真逆の気がするけど
この問題↑は、【解雇規制見直し】を【誰が考えたか?】
>進次郎は「日本経済の破壊者」か…【「竹中平蔵」の顔がチラつく、】「解雇規制見直し」の「絶望的な政治センスのなさ」
2024.09.22 週刊現代
https://gendai.media/articles/-/137819
>「出馬会見で触れた【『解雇規制の見直し』】の大炎上が収まらず、党員の支持率が急落している。このままでは致命傷になりかねない」(陣営関係者)
>じつは進次郎陣営では、出馬会見の直前、
>【進次郎の長年の「ブレーン」に】【この政策について相談】していたという。
>【【竹中平蔵。】】ご存じ、父・純一郎の政権で屋台骨となった経済学者であり、人材派遣業大手の「パソナ」元会長である。
つまり、過去の小泉政権の派遣法(改正)の流れの延長線上にあると、考えるべきなんじゃね?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
あいつらはマジ老害でしかない。
50超えると頭おかしくなるのか、「自分だけが正しい」ってなって勝手な行動がんがんする。
20年後、自分がそうなってたら潔く切ってもらって構わないが、マジ今の50代は新陳代謝のためにも半分はカットしてもらいたい。
money_soku
がしました
そらパイ奪われてくし終身雇用なんて寝言言ってらんねぇわ
money_soku
がしました
有能を引き止めるために給与を上げないといけない
money_soku
がしました
money_soku
がしました
実際にはクビをちらつかせて労働環境を悪化させ放題になるのがオチだろうな
money_soku
がしました
これ、当のクビになった奴は履歴書に「私は(無能だったので)1ヶ月で会社を辞めました」って書かなきゃならんわけだからリカバリ効かないよね
無敵の人、増えるなあ
money_soku
がしました
無能とは?
使いこなせないのは無能では?
〇能の政治家に言われたくないね
money_soku
がしました
長期の人生設計が立てられなくなる
収入は生活防衛のため貯蓄に回されてデフレが加速し経済は冷え込む
庶民には結婚子育ての選択がしづらくなり、ますます少子化が加速する
ぱっと見は経済的な合理化、最適化のように見えるけど
国にとっては合成の誤謬ではないか
やるにしても社会保障の拡充とセットにすべき話では
money_soku
がしました
money_soku
がしました
解雇ではなく給料を大きく減給可能な制度にするわけにはいかないのか。
能力主義とか有能無能という意味ではなく、迷惑となっている存在を対象とする制度として。
money_soku
がしました
氷河期を印籠みたいに生きてる人等は周囲にはおらんわ
money_soku
がしました
仕込んでるの財務省かもしれんよ?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
日本のガラパゴスなりの経緯、問題点、法整備予定(過程含めて)を踏まえたグランドデザインはわーくにには無理なのかも
官僚コピペ・カンペ含めて、上の都合でなぁなぁ(献金や見返り含む。ここら辺はアメリカでもロビー活動的なのがある)で海外を改悪して日本式()みたいなのになりがち
money_soku
がしました
能力給や同一労働同一賃金の段階でさえ営業とか数値で分かる職種以外はどういった基準で評価するのか、公平に正しく評価出来る上司や経営者がいるのか曖昧なわけで結局、能力というよりも人事権持っている人に気に入られた人が有利なんてことになる気がする。
そもそも生来心配性の日本人だと将来設計たてにくくなって結婚、家、子供、老後の資金のことなんかもっと不安になって賃金増えても貯金して政府が想定しているような経済回る好循環は生まれて難いんじゃないかと思う。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
人手不足の時代だとトップに比べて相対的に優秀じゃない程度の人間のクビなんて到底切れないよ
居ない方がマシの有害人材を切るのが精々
人手不足になった今だからこその解雇規制緩和だと思ってる
今後人手余りになったら地獄だけど、少子高齢化が解決しないかぎりそんなことにはならないだろうね
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
簡単にクビになるリスクあった方が成果を出すために頑張りそうな気がする(レイオフされてもすぐ雇われるように)
あくまで会社側の利益だけの話だけど
アメリカは死に物狂いで働いて成果出して、ヨーロッパは社員保護しすぎて上を目指す仕事はソコソコのイメージだし
money_soku
がしました
コメントする