1: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:43:48.28 ID:PqTzapOZ0.net
ここ10年ぐらいはずっと労働者に有利な方向で世の中が動いてきてたのに、
ここにきて急に解雇規制緩和という労働者側を引き締める意見が浮上したのはどう見ればいいのか

3: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:44:38.08 ID:rMStZsDw0.net
解雇規制が緩和されることにより雇用の流動性が高まり働き方の多様化が進むんだぞ

9: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:48:05.31 ID:PqTzapOZ0.net
>>3
雇用の流動性ってそもそも労働者側にはプラスに働かなくね?
20年ぐらい前までは解雇が比較的簡単に行われてて
流動的といえば流動的だったけどクビを回避するために全てを捨てて死ぬ気で働く毎日だったよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



労働時間の短時間化も海外に倣えだし、解雇規制緩和も海外(米国?)化を狙っているのかなと。
yaruo_asehanashi
 人手不足なのでバランスを取る狙いなのかもしれないが、批判の声も凄いことになっているな。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です







13: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:52:53.86 ID:l6l3c0Gq0.net
>>9
人手不足なら労働者が有利になり
そうでないなら雇用主が有利になる
労働市場も市場原理の比重を増やすという話だね

4: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:45:20.86 ID:PgtCXNps0.net
終身雇用制度が時代遅れなだけじゃね?
緩和されても正社員に関しては守られすぎてるレベル

5: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:45:37.71 ID:vpiAvQbb0.net
使えんおじは解雇

6: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:46:09.84 ID:l6l3c0Gq0.net
簡単に言えばバランス
ここまで生き残った中小は優良
後はダメな労働者を切る

7: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:47:03.16 ID:5HMZpPfz0.net
公務員は絶対守るけど

8: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:47:48.81 ID:LU6THz7G0.net
無能を大事にしても経済は成長しない事に気づいた

12: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:52:38.92 ID:PqTzapOZ0.net
>>8
無能を解雇っていうけど、残った有能の人の中から次の無能が選ばれるだけだよ
有能も無能も解雇されないためには上司には絶対服従だし、有能は楽なんてことはない
20年前、30年前のことを忘れてるのかな

14: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:53:39.26 ID:sATf+kRb0.net
>>12
仕事が急に消えてなくなるわけでもなし、無限に切るなんてできないでしょ
切られるのは負債だけ

16: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:01:39.66 ID:PqTzapOZ0.net
>>14
その通りだよ
無限に解雇はされず、どこかで解雇された人は無能のレッテルを貼られわけだから、
それを回避するためには有能も無能も会社で全力以上を出し続けて会社の顔色をうかがうことになる
一昔前の労働環境に逆戻り

10: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:50:24.55 ID:vt9uAvm00.net
>>9
再就職が普通になれば「待遇が嫌だから辞めます」もまた普通になる
結果「嫌なら辞めろ」が脅しにならなくなり、「辞められるのが嫌だから待遇改善する」になるわけだ

15: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:56:18.97 ID:PqTzapOZ0.net
>>10
再就職が普通になれば、っていうのは解雇されてる人が日本中に溢れすぎて
会社側も気にしなくなるって意味?
教育にお金がかかる以上、継続的に育てたほうが会社の得になるわけだから、
そこまで解雇された人で溢れるなどということはなく普通に解雇された人は低評価されるだけかと

11: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 22:52:02.66 ID:LweExMESd.net
どう考えても逆
今までだとどう足掻いても働けるチャンスすらなかった無能が
トライアルとして試してもらうことが出来るようになるんだから

17: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:03:58.82 ID:tLBFSVpO0.net
>>16
全力「以上」ってなんだ?全ての力が全力だろそれ以上なんてない

24: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:11:53.52 ID:PqTzapOZ0.net
>>17
たとえば従業員自らが望むサービス残業であったり、
健康を害するレベルでの自宅での仕事の準備であったり
本人が望んでるんだから違法でもないような頑張り方

18: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:06:21.27 ID:4WQEeINGd.net
雇用の流動性がどうのって派遣業広めた結果がこの体たらくだしなあ

19: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:07:01.66 ID:hwnITjKK0.net
>>18
派遣広めたからこれで済んでるんじゃね
ガチで雇用終わりかけてたからな

26: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:14:33.55 ID:Revagwohd.net
>>19
代わりに派遣になるしかなくなった大多数のやつらのモチベ駄々下がりで不正横行
消費も落ち込んで国ごとグダってきたけどな

20: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:08:25.14 ID:PqTzapOZ0.net
よく有能と無能という言葉が使われて無能を切るみたいな言い方がされるけど、
無能には厳しくなるけど普通の人には影響ないように思わせるためのフェイクだと思う
仕事において有能と無能の差なんてそれほどないことが多いわけで、
ダントツのトップの人以外はクビ候補になる
平成中期ぐらいまではそうだったように

22: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:10:07.26 ID:hwnITjKK0.net
>>20
ダントツとは断然トップの略であり、「ダントツのトップ」とは「頭痛が痛い」と同じく誤用

23: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:10:39.57 ID:dq2jUqhI0.net
結局、一部の持てる者が、持たぬ者を虐げることによって色々と回してきたんじゃないの?

27: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:14:54.52 ID:PqTzapOZ0.net
>>23
昔の日本はそうだった思うけど、ここ10年ぐらいは労働者側の環境がだいぶ改善されてたよね
それが急に昔の環境に戻ろうとしてるのはなぜなのかと
政府に対して雇用する側からの熱烈な要望でもあったのか

30: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:19:55.70 ID:dq2jUqhI0.net
>>27
労働組合が、未来のあるべき労働者像を示せてないよね
自民党のやりかたが正義とは思わないけど
かといって連合の理念や思想が対抗馬になるとも思えないし

今後労働人口が減りまくる社会において働き方をどうすべきか
考えようとする人を見てみたい。

25: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:14:15.89 ID:eoF7bItBr.net
うるせーな、有能側になってればいいだけの話だろうが

31: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:21:17.94 ID:PqTzapOZ0.net
>>25
解雇規制の緩和は無能だけに適用されるものではなく、全員に適用されるものだよ
そのことを忘れてない?
もちろん最上位で会社からも気に入られてる人であれば解雇の心配はないだろうけど、
ほとんどの人が肩を叩かれないように馬車馬のように働くことになるかと

28: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:16:09.82 ID:D6JzkFlu0.net
海外的な成果主義が今のところ賃上げ効果を発揮してないから解雇規制緩和による賃上げアップなんて到底日本じゃ無理だな

29: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:16:20.22 ID:thf+gbGB0.net
逆に労働者側が守られすぎている面もあるだろ
雇う側がにリスクを負わせすぎてる

32: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:23:17.53 ID:yJ86ti8w0.net
解雇が嫌なら起業すればいいだけだろ
別に法人でなくとも、個人事業主でも構わない

36: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:38:07.52 ID:PqTzapOZ0.net
>>32
起業のリスクを考えれば現実的には会社に入る人が大半かと
解雇されても次の仕事が見つかりやすいなんてことも現実的にはないと思う
解雇が多いということは転職市場には人が溢れるということだから、
仕事は見つかりづらくなる

40: 稼げる名無しさん :2024/09/22(日) 23:52:03.95 ID:RkLsct4t0.net
解雇されるかもしれないから競い合うんでしょ
結果的に従業員の質、つまりは提供するサービスの質が高まるわけだから社会はいい方向に向かうよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku









現在よく読まれている記事:







https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1727012628/