1: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:48:19.71 ID:wG/0IWLx0.net
「物々交換」がおカネの起源だという説は、長い間、まことしやかに語られてきて、今も多くの人に信じられています。
https://toyokeizai.net/articles/-/689383?display=b
💰掲載情報💰
— NHK出版マーケティング局 (@nhkpb_text) July 28, 2023
「お金の起源は物々交換」信じる人が知らぬ大欠陥https://t.co/lzd2e3JoFL
「重要なのは信頼関係」「信頼がおカネをおカネにする」
東京外国語大学大学院教授 中山智香子氏著『NHK出版 学びのきほん 大人のためのお金学』一部抜粋・編集記事です✍#東洋経済オンライン @manabinokihon
https://toyokeizai.net/articles/-/689383?display=b
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ただ伝統的な経済学では「お金(通貨)が存在しなかった時代での決済手段である」と説明されていたみたいだな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:50:49.95 ID:NtnXoVkp0.net
通貨もある意味信用取引だしね
3: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:52:17.68 ID:v+DXku+k0.net
戦後に戦時国債は紙くずに
4: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:52:31.68 ID:i0ilARXr0.net
金貨や小判は通貨自体に価値があったのにな
6: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:54:58.72 ID:iUQ7fe5l0.net
信用創造をマネーの本質とする、って考え方だな
でも交換性ってのがさらに土台にあるから、交換性の高いものを使った物々交換がカネの起源とするのは間違ってないと思うけど
結局借用証書も、それと交換になる金貨等の信用の裏付けなくては成り立たんのだし
でも交換性ってのがさらに土台にあるから、交換性の高いものを使った物々交換がカネの起源とするのは間違ってないと思うけど
結局借用証書も、それと交換になる金貨等の信用の裏付けなくては成り立たんのだし
7: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:55:40.13 ID:0RkYJtVz0.net
そんなに識字率高かったんかね?昔々のメソポタミア人は
17: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:09:44.62 ID:A88t02nz0.net
>>7
ハンコとか使えばマークで判断出来るし読めなくてもある程度は何とかなるんじゃね?
ハンコとか使えばマークで判断出来るし読めなくてもある程度は何とかなるんじゃね?
8: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:56:19.94 ID:9U9RlTZo0.net
つまり物々交換に戻れば税金は払わなくて良いって事だ
9: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 07:56:40.14 ID:38Hbfip70.net
借用書なんて奪って燃やせばなかった事になるからね
10: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:00:15.84 ID:WpEkz9vl0.net
もともと物々交換はあって
物々交換するタイミングで当事者2人の必要とするものないし手持ちのものが合わないときに借用証書を作った、その借用書が貨幣の起源だって理屈
だから物々交換が起源なんだよ
バカじゃないのか
物々交換するタイミングで当事者2人の必要とするものないし手持ちのものが合わないときに借用証書を作った、その借用書が貨幣の起源だって理屈
だから物々交換が起源なんだよ
バカじゃないのか
21: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:11:29.45 ID:ScLuV7Qu0.net
>>10
自分で書いててわからんか?
その借用書が貨幣の起源だって理屈
バカなの?
自分で書いててわからんか?
その借用書が貨幣の起源だって理屈
バカなの?
12: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:03:28.81 ID:tqI2Omyx0.net
「信用貨幣」と「商品貨幣」の区別ってのもあるわな
13: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:03:42.43 ID:fZwc73+U0.net
左様ですか
14: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:04:55.62 ID:gK4Ej5u10.net
「これ、価値があるんだぜ」って石とか貝殻で物品を授受したのが始まりだって荒木飛呂彦先生が言ってた
16: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:08:59.28 ID:WpEkz9vl0.net
モンスターを倒すと珍しいゴールドを得られる世界があって
そのゴールドを貨幣として使う仕組みを考えたのがラダトームの王様だったらしいよ
そのゴールドを貨幣として使う仕組みを考えたのがラダトームの王様だったらしいよ
25: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:13:49.37 ID:oIeaScR70.net
>>16
ちがうぞ
あれはモンスターが旅人を襲って強奪した人間の貨幣だ
つまりモンスターの前に貨幣が存在する経済圏が成立していた
ちがうぞ
あれはモンスターが旅人を襲って強奪した人間の貨幣だ
つまりモンスターの前に貨幣が存在する経済圏が成立していた
28: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:16:15.19 ID:WpEkz9vl0.net
>>25
ラダトーム城にもラダトーム町にも造幣局はなかったしアレフガルドに金鉱も金鉱廃墟もなかっただろ
ラダトーム城にもラダトーム町にも造幣局はなかったしアレフガルドに金鉱も金鉱廃墟もなかっただろ
30: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:19:00.22 ID:0MPCJqWy0.net
>>25
あの世界は種類の違うモンスター同士つるんでるし
モンスターの世界で先に貨幣が誕生したんじゃね
価値観の違うモンスター同士の繋ぐ役割で
あの世界は種類の違うモンスター同士つるんでるし
モンスターの世界で先に貨幣が誕生したんじゃね
価値観の違うモンスター同士の繋ぐ役割で
18: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:10:05.45 ID:9lORN16z0.net
一理ある
19: 稼げる名無しさん :2024/07/23(火) 08:10:37.17 ID:hEgjEsKY0.net
お札そのものに価値はないもんね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1721688499/
コメント
コメント一覧 (53)
信用の証としての金属片渡されるより米一袋とかの方が双方納得しやすくて複数とやり取りしやすいと思うけどね
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
ってのをどっかで見たな。
物々交換よりもツケとか口約束で済ませてたってほうが納得はいく気がする。
もちろん物々交換もやってないわけじゃないんだろうけど、
全部がそれで回ってたって考えるのは無理がある感じもする。
money_soku
がしました
国債の発行は借金ではなく、通貨を生み出す行為
発行上限は信用の許す限り
money_soku
がしました
貴金属を身にまとっていた理由が装飾だけではないという論は?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
古代エジプトでは、ピラミッド建設の労働者には毎日パンとビールが与えられたらしいけど、大食堂で一斉に食べるのは無理だから仕事終わりに木でできた「引換券」をもらってて、それを支給所で現物と交換して自室で食べたとかのシステムが有ったとすれば、それは貨幣の始まりになるだろ。
しかも期限が無かったら貯めておいて仕事が出来なかった時に使ったり、何かの代償に他の誰かに渡したりとかもできるから、ますます貨幣化しそうだ。
money_soku
がしました
ただ現実としてその場で等価値のモノやサービスを持ち合わせることが不可能だから負債として記録を残すことで前借りという形で付加価値を受け取っていた
いつしかその記録自体が貨幣(金融資産)として流動性を獲得し第三者以降に向けた決済にも使われるようになった
一方で現代的な広域経済では政府による徴税権(租税債権)によって貨幣の負債性(租税債務)を担保することで貨幣の流通を促している
つまり税が万人に向けた貨幣の最終需要となるから日本であれば日本人は必ず「円」で決済をしたがる(日本人は日本政府に対し常に納税義務という債務を背負っている)
金貨銀貨等はあくまでも国家権力が不安定な中で金属的価値がグローバルに担保されていたから媒体として好まれていただけ
つまり金属的価値が最終需要となることで流通が促されていた
しかし今は金属的価値(採掘量の限度)に加え投機的価値もあるため通貨としては極めて不安定
money_soku
がしました
財とか貯とか、お金関連の漢字に貝へんを使うと学んだような記憶が
money_soku
がしました
本当はお金は悪徳政治家達が発行していて、国民に配っているのに。ソシャゲの運営側は本当はガチャ石なんか欲しがっていないのと同じ事。
money_soku
がしました
それよりも担保は不要、返さなくてよいという物々交換の方がシステムの運用導入が容易だし
そちらの方が自然に成り立つのでは?
識字率というハードルをどうクリアするのか
説としては面白いが、定説にはならんだろ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
起源を考えるなら貨幣の定義をしなければならないけど、定義をするならその定義の上での起源を考えることができるようになるだけで、別の定義では別の起源が成り立つだけ
貨幣を貨幣足らしめているものが貨幣としての価値の期待と捉えるなら、自分自身が消費をしつくさない物々交換によって得られる物品・サービス等が最初の貨幣と言えると私は思う
そう考えるなら借用証書よりもそういったものの方が先に交換されていると考えるのは自然なのでやはり(自分自身が消費しつくさない物・サービスを求めた)物々交換が貨幣の起源と言えると思う
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
でもコインは物々交換のための価値あるもの
money_soku
がしました
money_soku
がしました
「物物交換説」はわかりやすいし、実際物物交換でやってた時代もあるだろうが、5,000年前には利息いくらで何年で返せとかやってるのを知ると人類の叡智を思い知らされる。
money_soku
がしました
つまり単なる物々交換では労働で生み出された以上の経済発展はないそうだ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
修正しないとね
money_soku
がしました
だから物々交換ではなかった →?
信用取引起源説はBC3500の会計記録という証拠がある
→貨幣がBC4000にあるのに?
一理はあると思うけど、ちょっと論理展開についていけないなあ・・・
money_soku
がしました
今の日本で物々交換が「カネ」の起源だなんて信じてる奴いるんか
money_soku
がしました
鯖街道とかあるじゃん
そこで商人が生まれた
money_soku
がしました
money_soku
がしました
>そのため、歴史学者や人類学者、【考古学者や古銭学者】も、【「そんな歴史的事実はない」と否定してきました。】
そうか? 少し長いが↓
>貨幣史年表 ~外国の貨幣~
三菱UFJ銀行
https://www.bk.mufg.jp/currency_museum/exhibit/world/index.html
>遠い昔、まだ経済文化が未発達の頃、人々は欲しいものを手に入れるために、
>【物々交換(ぶつぶつこうかん)を行っていました。】
>交換の仲だちをするものとして、
>生活必需品の【米や布・塩】などが【物品貨幣(ぶっぴんかへい)の役割をはたしていました。】
>技術の発展とともに、金属を材料として、物を煮たきする器や武器・農具などさまざまな物を造ることができるようになり、貨幣も金属で造られるようになりました。
>また、【中国】では、すでに【殷の時代(今からおよそ3000年前)】に【貝が貨幣】として使われており、このことは貨幣関係の文字に貨・財・寳・貯・買・購・賃・貴・販・貧・賠・償など、文字構成の一部分に貝の字がはいっていて、
>また現存する【貝貨によってもそのことは実証されています。】
money_soku
がしました
だってホントウのところはタイムマシンでもないと確認しようがないもんな。
money_soku
がしました
例えばコメとか塩とか黒曜石とかは直接取引による原始の通貨だったはずで、それが約束取引より後のはずがない
money_soku
がしました
コメントする