1: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:11:47 ID:UhTF
昔は今ほど暑くないって言っても30度超える日はあったはずやろ
2: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:12:02 ID:C3Uc
ないよ
3: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:12:08 ID:uni3
あるよ
4: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:12:12 ID:39TD
ないあるよ
8: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:12:31 ID:UO4N
いや30度程度ならなんてことないやろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
思い返すと、小さいころ朝ラジオ体操に行っていたときはちょっと肌寒いくらいの涼しさだったような。
扇風機で何とかなるくらいの暑さだったと思うな。お昼くらいからは学校のプールに行ったり、川で遊んだりもしていたな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
6: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:12:17 ID:uCQL
川に浸っておく
9: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:13:26 ID:39TD
明治時代は真夏日が平均して年に一日程度しかなかったらしいしめっちゃ過ごしやすかったんやろな
10: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:13:35 ID:LaFR
昔の7月の平均最高気温は28℃やぞ
11: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:13:46 ID:3pq9
打ち水、風鈴、アサガオがあるからね
12: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:13:51 ID:uni3
地方都市だと風があるし近くに大きな川あったりするから
意外と涼しいスポットある
意外と涼しいスポットある
13: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:13:59 ID:db98
江戸時代は八月でも現代の十月くらいの涼しさだったそうな
14: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:14:02 ID:k6m0
街も今より風通しよかったんちゃう?
15: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:14:21 ID:JNwi
言うても20年くらい前にはエアコン普通にどこの家にもあったからな
たまに「この夏エアコン使わずに乗り切ったぜ!」とか言ってる奴もおったし
たまに「この夏エアコン使わずに乗り切ったぜ!」とか言ってる奴もおったし
17: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:14:37 ID:okSX
江戸時代はえらい寒い夏があって東北では7月なのに雪が降ったってばっちゃが言ってた
19: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:15:13 ID:39TD
>>17
飢饉生き延びてて草
飢饉生き延びてて草
21: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:15:16 ID:db98
>>17
長生きだなあ
長生きだなあ
20: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:15:15 ID:ajGj
昔はアスファルトやなかったし
22: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:15:30 ID:3hh4
打ち水
24: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:20:10 ID:Y3pJ
いろいろ生活の知恵があったんやろ
多分
多分
25: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:21:21 ID:1ZNn
夕方になると近所で水まいてたりしてた
26: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:21:44 ID:3dj9
全国でエアコンとパソコン止めたらいっきに気温下るで
27: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:21:50 ID:P8pO
昔も高くて25くらいやろ
31: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:22:46 ID:1ZNn
タオルケットで寝てたよな
33: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:23:37 ID:SuDk
ちなエアコンで冷やしてる分外が暑くなるって言うけど冷気は結局外に出ていくわけやから電気使った分以外はプラマイゼロや
44: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:35:12 ID:j40i
団扇とか扇風機でしのいでいたんじゃないかと
45: 稼げる名無しさん :24/07/09(火) 00:35:14 ID:L1Ro
海とか川とかたくさんあるし水浴びしまくって涼めるからな
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720451507/
コメント
コメント一覧 (39)
土が当たり前のようにあると、ゲリラ豪雨すらないし長雨でも耐えられる。もうちょい自然の多いとこに行くと木陰の涼しさよ(虫も多いが)てなる。
でもまあ確かに20年前の東京すら、今と比べて涼しかったよね。ゲリラも殆ど無かったし。
money_soku
がしました
1980年代は夏でも30℃以上の日は少なかった。
今の役所の冷房の設定温度が28度だからそりゃ冷房なくても過ごせるわな
https://toyokeizai.net/articles/-/229965?page=2
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
職場だと人が多くてきついけど
40℃越が漫画のネタになったくらいだしな
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
7月半ばにプール行ったら寒くて友達が2人体調不良になったって記述があるな
10月下旬に雹が降ってたり、これは気象庁の記録見ても確かだった
気象庁の90年代のデータ見ると最低気温が低いのがいいね過ごしやすかったろうな
今は23時に気温30℃とかめちゃくちゃだもんな
money_soku
がしました
子どものころは夏によくお腹の調子を崩してた記憶
money_soku
がしました
もちろん授業中に水飲むのは我慢、下敷きで扇ぐのもダメ
休み時間は頭を水で濡らしてた
money_soku
がしました
首すじでなく太もも冷やすことにしたわ
money_soku
がしました
そうすると今度は土埃とかが大変そうだけど
money_soku
がしました
money_soku
がしました
まあ俺らも自分さえ良ければ将来の子々孫々がどうなろうと知ったことか精神で資源使いまくってるから文句言えんか。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
その排熱をどうしてるか?って考えたら熱くなるよな
臨海部と山間部の循環を止めてる一端になってるだろ
money_soku
がしました
操作できないストーブの火力どんどん上げられるようなもんわよ
一部はワイらでどうにかできる部分もあるけどその何とかできるしきい値超えたらノウイングみたいになる
money_soku
がしました
money_soku
がしました
https://www.teguchi.info/weather/summer/extremely-hot-day/
年ごとの変化は気象庁のサイトにもあるけど、2014年に観測所の移転があったため経年での変化は調べてないとのこと
https://www.data.jma.go.jp/tokyo/shosai/chiiki/tokyok_fix/kantokoshin/observation.html
money_soku
がしました
money_soku
がしました
海に近いと浜風みたいなのや風が抜けやすいもあるかもしれんけど、塩害や液状化や津波という懸念もある
山がちだと(線状降水帯などがなければ)そういう懸念が薄れてもまた別の懸念が出てくる(土砂災害、鉄砲水、獣害、陸の孤島化)
盆地だと夏暑く冬寒く、平野部だと線状降水帯での浸水懸念
タワマンだと直近の排水問題とか高層階の常時揺られ等がある
全方位ヨシッ! なんて絵に描いた餅なんかもしれんね
money_soku
がしました
コメントする