1: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:28:51 ID:vvDK
汎用性が高いやつで
2: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:29:26 ID:bvWB
C言語
3: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:29:41 ID:vvDK
やっぱりCか
4: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:31:16 ID:bvWB
大体の言語がCから派生したやつだから基本を学ぶならわかりやすいで
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
C言語から始めた僕はほかの言語を触るときも特に苦手意識を出さずに取り組んでいけるのでC言語かなと思うお。


苦しんで覚えるC言語
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:32:14 ID:vvDK
そうなのか
ならとりあえずC覚える
ならとりあえずC覚える
6: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:34:18 ID:CtPF
エクセル
7: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:35:24 ID:X2ut
やっぱり僕は…王道を征く…C系…ですか
8: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:35:49 ID:64Ef
Cが元になってるからな
だいたいのやつ
だけど何をしたいかが重要やで
だいたいのやつ
だけど何をしたいかが重要やで
9: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:41:12 ID:LbMB
今どきってゼロからの初心者がC言語はじめるなら何使うんや
VisualStudioか?
VisualStudioか?
11: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:42:10 ID:ZWiW
>>9
自分が参考書にしているものがすすめているものでええかと
自分が参考書にしているものがすすめているものでええかと
10: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:41:47 ID:ZWiW
そのときはやってるものでええと思うで
12: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:43:12 ID:KcIw
普通のサラリーマンが教養でやるならなんや?
なんか教育用の簡単なやつでええんか
なんか教育用の簡単なやつでええんか
14: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:44:27 ID:LbMB
>>12
そういうことならpythonがええやろ
そういうことならpythonがええやろ
13: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:44:25 ID:d9Fc
>>12
vbaちゃうか
vbaちゃうか
15: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:45:45 ID:blqm
電子工作したいんやが
今からやるならardinoよりラズパイの方がええよな
今からやるならardinoよりラズパイの方がええよな
21: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:51:27 ID:7YwA
>>15
m5stackという選択もあるぞ
m5stackという選択もあるぞ
16: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:47:42 ID:LbMB
>>15
それこそやりたいことによる
ラズパイはLinux動くマシンやから大抵の電子工作には牛刀すぎるやで
それこそやりたいことによる
ラズパイはLinux動くマシンやから大抵の電子工作には牛刀すぎるやで
17: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:48:49 ID:blqm
>>16
オーバースペックってことか
ラズパイピコっちゅう安くてちっちゃいのもあるが、それもか
オーバースペックってことか
ラズパイピコっちゅう安くてちっちゃいのもあるが、それもか
23: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:54:16 ID:LbMB
>>17
ピコならええか
そのへんならESP32という選択もあるで
ピコならええか
そのへんならESP32という選択もあるで
18: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:48:50 ID:Jyfl
ビジュアルスタジオでできるVBとかC#でいいんじゃない
19: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:49:38 ID:e3K5
Cは基本としては確かにいいけど実際の仕事で使うことはほぼ無いやろな
20: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:50:01 ID:1OcR
ぶなんにJava
22: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:53:10 ID:7YwA
>>1
汎用性を言う前にまずはとっつき易いものから始めるのが吉
と、思うが。
汎用性を言う前にまずはとっつき易いものから始めるのが吉
と、思うが。
24: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 09:57:09 ID:ZWiW
なにかこれがあったら便利やな 見たいな物を作るのがええで
そういう目的がないとなんとなくになってしまうので
お仕事でエクセル使ってるならエクセルマクロを作るのがええよ
そういう目的がないとなんとなくになってしまうので
お仕事でエクセル使ってるならエクセルマクロを作るのがええよ
25: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 10:05:03 ID:Sovw
m5stampS3とかがいいよ
ラズパイpicowとかUSB-Cじゃないの意味わからんくない?
ラズパイpicowとかUSB-Cじゃないの意味わからんくない?
26: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 10:05:48 ID:Sovw
つかこんなん聞くような人間は普通にpythonやろと
27: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 10:07:50 ID:dT72
勉強とか全く触ったことないやつ以外やる必要ないし
勉強するだけなら言語はなんでもいいと思う
JAVAとか良い本がある言語適当に選んで本買ってやればいい
勉強するだけなら言語はなんでもいいと思う
JAVAとか良い本がある言語適当に選んで本買ってやればいい
29: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 10:11:04 ID:ZWiW
>>27
Youtubeがええで
ツールをダウンロードするところから
操作を全部見せてくれるので初心者にはとてもわかりやすい
Youtubeがええで
ツールをダウンロードするところから
操作を全部見せてくれるので初心者にはとてもわかりやすい
28: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 10:10:04 ID:2kTY
マシン語
30: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 10:23:51 ID:LbMB
入門者の半数は環境構築で挫折する
31: 稼げる名無しさん :24/06/16(日) 11:02:52 ID:8F7y
C言語はやめとけ
なぜならC言語は機械と相性がいい
仕事になった時に工場が多いことから
職場が地方(郊外)になる可能性がある
C#でしょう うーん ほんとに
なぜならC言語は機械と相性がいい
仕事になった時に工場が多いことから
職場が地方(郊外)になる可能性がある
C#でしょう うーん ほんとに
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
C、C++が理解できればC#は簡単だし、最初からC#でスタートする必要は特にないかと。

現在よく読まれている記事:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718497731/
コメント
コメント一覧 (30)
けど、単に仕事で使うプログラムというなら、今はPythonでいいんでわ。
ま、自分は今日もマイコン用のプログラムをCで書くお仕事ですが
money_soku
が
しました
Cはポインタとか機械語に近い部分を覚えなきゃいけないし、プログラミングが言語の中で閉じておらず、マシンの仕様に依存する概念があるからあまりオススメしない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
簡単なのから始めた方がいい
money_soku
が
しました
言語くらいで挫折するならまず向いてない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
何なら自分で言語を作ってもええんやで。
money_soku
が
しました
VBAは漢字名が使えるのでソースが読みやすいのも得点になる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
目的意識なしでなんとなくプログラミングやっても身につかないよ。
①人工知能を使って何かを作りたい→python
②大手SI企業で高い年収を目指したい→Java,C#,シェル
③今の事務仕事に生かしたい→VBA
④スマホアプリで起業したい→AndroidJava,swift
⑤ウェブ系で起業したい→php,Java,Ruby,Javascript
ちなみにプログラミング言語はスキルツリー形式で発展してきたし、C言語は始祖ではあるんだけども、かなり早い段階(C++ぐらい)でメモリ管理を放棄してるので、孫原語ぐらいからはほとんどつながりがない。
むしろ孫原語同士のほうが応用性があるので、おじさんとしてはJavaを推奨したい。
理由は日本語の資料がどの言語よりも多いので詰みにくく、今は開発環境を作るのも用意だから。
さらに今後も確実に使われていく言語であり、言語内での進化(=フレームワーク)が良く起こり、しかもほかの言語にも波及していく可能性が高い。
とはいえ、人工知能やエクセルとの相性はあまりよくはないので、目的としてそちらがメインなのであればpythonやvbaから始めたほうがいい人もいる。
money_soku
が
しました
こんなクソコードでなければ
インデントくらい揃えろアフォ
適宜空白とか改行入れろヴァカ
いい加減コメントくらい入れろクソボケ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ブラウザのブックマークレットから動かせたり何かと応用力が高いのがjavascript
最初から低階層なの学ぼうとしてもどうせ挫折するだろうから目的を持って簡単なのから始めた方がいい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
その後にCで機械に近い部分触るようにして知識をつければ問題解決能力の高いエンジニアになる
Javaとかしか知らない人はメモリ周りの問題発生時に弱すぎる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
自分の場合は関数型言語の本で再帰処理を覚えたけど、それまではかなり感覚的にしか書き方を理解してなかった。簡単な階乗計算ならすぐ書けたと思うけど、ちょっと違う再帰処理させようとすると途端に無限ループさせていたんじゃないかと思う。
ただ、再帰処理の練習問題が載っているような本って、関数型言語以外だと少ないかもしれない。古い本でなら何冊か持っているけど、最近の本だとどうなのかは分からない。
money_soku
が
しました
コンパイラが細かく文句言ってくれる分、初心者向けだったりする?
money_soku
が
しました
とりあえず高速なの推しとけ
money_soku
が
しました
コメントする