1: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 02:55:40.50 ID:cOeDp5qP0.net
それは世界との金利差が開き過ぎなんだよね
これ見れば一目瞭然

https://mst.monex.co.jp/pc/servlet/ITS/report/CommonReport?serviceProviderKbn=04&documentClass=02


2: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 02:56:41.22 ID:7MFtMzLg0.net
また政治厨か

3: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 02:57:51.76 ID:cOeDp5qP0.net
>>2
経済学の話をしてるのにバカすんぎ

4: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 02:59:07.80 ID:ydvVP+8V0.net
金利は直接関係ないぞ
昔の方が開いてた時期もあるでよ

5: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:00:35.31 ID:cOeDp5qP0.net
>>4
直接関係あるよ
実際に日銀が金利上げるって話になった途端円高になったし
蓋を開けてみたらたったの0.2%上げただけだからまた円安になったけどね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 僕も為替の大局は金利差で決まると思っているけれど、先行きに関しても織り込むので、それだけでは判断できないって考えだお。
 ちなみに僕は記事の中にある「明日のことは分からない」「ランダムウォーク」という意見には否定的で、経済指標や要人のスタンスの変化、テクニカル的な材料、今後の経済見通しなどから確度を上げていくことは可能だと思っているお。(でないと毎日のトレードや分析記事なんてとてもできないし、投資銀の為替部門なんて維持できないだろうし)


 ちなみに今は「金利差」に加えて「インフレの先行き」「雇用の強さ」「各産業の景気動向」などから決定される「中央銀行の金融政策」が注目されているお。


 日本は金利も低く、インフレ率が伸びず、景気もそこまで回復していない事から、日銀は金利を上げることが難しく円は弱い動きに。
 ただし為替介入による強制的な円高可能性はあり。


 米国は金利も高く、インフレ率はなかなか収束せず、景気も強く、下手をすると再利上げの可能性も残る点からドルは強め。
 年内利下げ期待がどんどん後退している事からドルが再度買われて行っている状況だお。


 欧州は6月に利下げがほぼ確実視されて織り込まれるも、その後の連続利下げにはドイツやECBが強気でけん制を行っているためユーロも強め。
 ただし若干ドルよりは弱い動きになりつつある感じだお。


 英国は7月に総選挙が行われるとのことで、利下げは行われないとのこと。
 金利が高い事に加えてインフレも強く、利下げ期待が後退したことによりポンドは非常に強い動き。
 ここ最近でもドルに負けていない強さを保っているお。


 豪州も金利は結構高め。
 ただインフレはジリジリ収束する様子も見られ、ブロックRBA総裁も「金利はインフレ率を2%に戻す上で適切」との発言。
 これ以上金利が上がらない可能性が高いのもあり、ドルに比べると豪ドルは弱め。
 ただ経済的には強い数字(雇用や賃金)が出ており、豪ドルも強さは保っているお。


 NZドルに関してはシルクRBNZ総裁が「必要であれば金利を引き上げる用意がある」と昨日発言し、金利も現在高いことからNZドルは非常に強い動き。
 経済的にもそこまで問題がないことから、追加利上げの可能性はわりとある点が意識されているお。


 詳細に書くともっと細かくなるけれど(経済指標の中身の分析や要人のスタンスの移り変わり、中銀会合議事要旨の変化、それに伴う金利差見通しから計算されるレート(スレ内にも計算されている画像があるお)、主要企業決算、政治・政策、テクニカル的なチャートの動き、独自調査したもの各種、etc)ざっくりと説明するとこんな感じだと思うお。


 あ、ちなみにトルコは金利が高いのになぜ通貨安かという理由に関しては、経済的なまずさや対外資本依存度の高さ、中央銀行の独立性に疑義、エルドアン大統領による高インフレ中の利下げ(現在は利上げに舵を切っているけれど)、政治的な問題や外国との関係悪化などなど。
 金利の高さ以上にマズイ部分が多いことが原因なので、こちらはまた機会があった時に詳しく記事にしたいと思うお。
pc





やる夫より:ニュース速報TwitterList、情報収集先などの記事だお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年02月11日update)
管理人のTwitterでも相場に関して出来る限りお答えしますとのこと
xmにて13000円+$10500ボーナスをやっているみたいだお




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 毎日市場に参加していないと見えない事も多いですので、そのあたりをいい感じに記事にしていければいいなと思っています。
 今後ともご支援、ご愛顧いただけますと、より一層励みになります。
 いつもありがとうございます。
gu



現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です







7: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:02:29.47 ID:ydvVP+8V0.net
>>5
それって直近の短い期間の話やろ?
数十年単位以上の統計で金利差は直接関係ないのは自明なんだ

10: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:05:12.80 ID:cOeDp5qP0.net
>>7
今なぜ円安になってるのかを簡単に教えるスレにきて数十年単位の話をしてるのかお前は

13: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:07:27.46 ID:ydvVP+8V0.net
>>10
金利差に原因を求めるのは間違いや
実態経済由来で単に円需要がないだけ

17: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:10:21.09 ID:cOeDp5qP0.net
>>13
アメリカ10年国債金利はリアルタイムで見れるけど金利が下がれば円高になってるよ
反比例の関係になってる

21: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:15:26.00 ID:ydvVP+8V0.net
>>17
対ドルで円ここまで動いてんのに金利差に原因見る方がいかれてるわ

6: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:02:04.52 ID:NmKBwLfc0.net
アメリカが利下げして中立金利の2.5%にしたら120円くらいになる?

9: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:04:16.63 ID:cOeDp5qP0.net
>>6
その時の状況によるとしか
2018年は政策金利2.5%だったけど113円だね

8: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:03:33.25 ID:w4X008pt0.net
>>7
ソース貼ってよ

11: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:06:06.70 ID:ydvVP+8V0.net
>>8
経済の基礎的な事やぞ
例えばトルコリラとか高金利でも通貨安止まらんやろ
歴史上そういう通貨が一杯あった
金利上げたら通貨高になるなんてバカな事はない

12: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:06:36.70 ID:ZVPKHZ8f0.net
でもトルコは金利高いのに大暴落してるよ?

15: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:09:11.35 ID:cOeDp5qP0.net
>>11
>>12
一部の例外持ってきて反論されてもなあ
そりゃあんだけバカみたいに金利あげたら紙幣擦りまくって配らなきゃいけないんだから通貨安にもなるだろ
ひろゆきみたいに極論で議論してくんのやめて

19: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:11:37.66 ID:ydvVP+8V0.net
>>15
まともに教育も受けてない奴がアレコレ言うても仕方ないぞ
日本円だってゼロ金利続けてたのに円高続いてた時代あったろ?
通貨の強さは金利に関係なくその通貨の需要があるかどうかよ
これは基本中の基本

22: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:15:46.03 ID:cOeDp5qP0.net
>>19
自分で金利差については直近の短い期間の話だろって言ってるじゃん
俺はなぜ今円安になってるのかの話をしてるんだが
ゼロ金利続けてたのに円高になってた時代あっただろとかお前さっきから話がマジで噛み合わない
日本語ろくに通じないのこええわ

26: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:18:08.61 ID:ydvVP+8V0.net
>>22
そりゃ一円二円程度なら金利で動く事もある
今の日本円って1ドル=120円~160円近くまで動いてんだよ
それを金利のせいだと本気で考えてるなら脳みそがいかれてる

29: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:20:35.75 ID:GKQiLrm+0.net
>>26
https://jp.investing.com/rates-bonds/forward-rates
ちゃんと計算できることだからさ…

14: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:09:04.58 ID:cTaW6snz0.net
知ってる

16: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:09:37.57 ID:ub/RdDXG0.net
新NISAブームで日本人が米国株や全世界株を買いまくってるのは円安進行に拍車をかける?

18: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:10:50.68 ID:AlutvYD10.net
単に円がオワコンで誰も買わないから
円が安全資産というのは昔の話

20: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:13:18.60 ID:ub/RdDXG0.net
>>18
今はスイスフランが人気あるって本当?

25: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:17:44.60 ID:AlutvYD10.net
>>20
人気は知らんけど経済的に安定してるからスイスフランは強いんじゃない
日本円との金利差はあまりないけど

23: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:15:50.40 ID:GKQiLrm+0.net
イールドカーブからフォワードレートを計算する方法を説明しないと馬鹿にはわからんだろ

24: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:16:24.28 ID:r42n56z50.net
2011年も0.1%じゃねえか

27: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:19:02.34 ID:Itf1UY0v0.net
色んな説があって、現状は必ずしも金利差だけでは説明できないみたいだよね。
為替レートはどう決まるかは結局のところランダムウォークというのが実際らしいね。
一応少し長い目でみた場合は次の3つの要因が影響してるらしいという説はある。

・ 相手国とのインフレ率の差
・ 相手国との金利の差
・ リスクプレミアム(=インフレ率の差でも実質金利の差でも説明できない残りの要因)

でもこのリスクプレミアムというのが意外と大きいらしくて、結局はよく分からないってことらしい。
為替相場は結局のところ後付けの理屈でしかないんだね。

28: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:20:31.70 ID:Itf1UY0v0.net

30: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:23:01.46 ID:GKQiLrm+0.net
https://i.imgur.com/ptsBh9l.jpeg
金利差から計算すると5年後には今より29円円高だし10年後には48円円高だ
それを織り込んでるから今157円なんだよ



32: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:26:13.78 ID:vypTw/p00.net
単純な話コロナ時期に米がドル紙幣沢山刷って人件費が高騰したからでしょ

33: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:28:11.89 ID:Itf1UY0v0.net
今は為替レートが金利差で決まるという論調が多いけど、日銀叩きしたい連中がそういう論調に誘導してるだけって説もあるね。
日銀叩きということは要するにアベノミクス叩きだったり岸田叩きだったりってことだね。
そういう意味ではやっぱりこれは経済の話だけではなくて政治厨の話って側面もかなり大きいと思う。
そう考えると今の為替レートを金利差で説明しようとするのは、結局のところ単なる大衆向けのガス抜きに過ぎないんだね。

31: 稼げる名無しさん :2024/05/25(土) 03:26:03.79 ID:GKQiLrm+0.net
人気とかイメージとかそういうフワフワしたもので決まってるわけじゃないからさ
ちゃんと数字の世界なのよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku













現在よく読まれている記事:






https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1716573340/