1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2024年05月09日09時20分取得:
管理人のツイートより:
そろそろ介入懸念がふつふつと?
席を離れたり寝る前には利確がお勧めかも
もう少し追いかけたい感じもしますが寝てる間に何か来るのも怖いので一旦利確して寝ます
— まねたん (@kasegerumatome) May 8, 2024
おやすみなさい~
神田財務官はそろそろ介入レートだよ~と警告か
特に激しい動きは見られないが前回介入もほとんど動きがない時にやってきたためレートに注意
神田財務官
— まねたん (@kasegerumatome) May 9, 2024
為替介入いつでもやる用意があるhttps://t.co/ZsjHbkGMXx
やるぞやるぞ~
嘘だとは思っていないので156円、157円と伸びるにつれてポジションは軽くしますかね
神田財務官、リークに激おこ
政府・日銀、4月29日と5月2日に為替介入実施と政府関係者 テレ東https://t.co/KdNu29pDjH
— まねたん (@kasegerumatome) May 8, 2024
先にばらされちゃってますねぇ
【要人発言】財務官「為替介入実施報道に関し 政府関係者が話した事実はない」https://t.co/U4flXeDsJg
— まねたん (@kasegerumatome) May 9, 2024
あ、やっぱり昨日の件激おこですね
やる夫今日のポイント:
米国市場
コリンズ・ボストン連銀総裁(投票権なし・重要発言は赤字)
・もっと確信が持てるまで金利を安定させるべき
・不確実性の高まりは忍耐の必要性を強める
・まだ制限的政策の影響を十分に受けていない可能性
・年内にディスインフレがさらに進展するとは見ていない
・追加的な物価上昇圧力なしに賃金上昇の余地あり
・需要はいずれ鈍化すると予想するが、時期は不透明
・健全な労働市場があれば、インフレは2%に達すると楽観視している
・政策は適度に制限的であり、リスクに見合ったものである
・2%目標達成には思ったより時間がかかるかもしれない
クックFRB理事(投票権あり・重要発言は赤字)
・自動車、クレジットカードの延滞件数の増加を注視
・民間の信用供与は金融システムに打撃を与えていない
・FRBは商業用不動産のエクスポージャーが高い銀行への監督を強化
・個人信用リスクは大きいが、管理可能と見ている
・相互に連結した大企業は衝撃を吸収する態勢が整っている
欧州市場
ホルツマン・オーストリア中銀総裁(重要発言は赤字)
・あまり早期に金利を下げる理由はないと思う(5月頃よりスタンスを利下げ期待けん制にシフト)
・ECBはある程度、FRBの影響を受けている
・FRBのドルに対する地位は、部屋の中のゴリラのようなものだ
日本市場
・神田財務官の口先介入あり、席を離れる際は注意を
・毎月勤労統計調査は予想を下回り賃金悪化、春闘結果で次回持ち直せるかどうかに注目
・持ち直せなかった場合低金利政策が継続する可能性あり(円売りが続く可能性あり)
日銀会合主な意見(4月25日-26日開催分)円安基調的な物価上昇率の上振れにつながり得るhttps://t.co/kaPoA4DolMhttps://t.co/hU9aXpnaYw
— まねたん (@kasegerumatome) May 9, 2024
若干タカ派もデータ次第といった感じです
賃金が思った以上に伸びなかったり(今回の毎月勤労統計のように)した場合はこの通りにならない可能性です
中東市場
・ハマス側停戦条件合意もイスラエル側はラファ攻撃との報道
・停戦協議は泥沼?まだ微妙な感じだが原油はジリ上げに
特に重要なイベントは赤字で表示
08時30分 日)3月毎月勤労統計
08時50分 日)4月外貨準備高、日銀政策決定会合における主な意見
未定 中)4月貿易収支
10時30分頃 日)植田日銀総裁 国会で発言
前回発言(昨日・スタンスがコロコロ変わっているので注意):急速かつ一方的な円安は日本経済にマイナス
14時00分 日)3月景気動向指数調査
20時00分 英)政策金利発表、MPC議事要旨
20時30分 英)ベイリーBOE総裁 定例記者会見
前回発言(4月時点):来月のインフレ急低下を予想
未定 ポーランド)政策金利発表
21時00分 メキシコ)4月CPI
21時15分 欧)チポローネECB副総裁 講演
前回発言(3月時点):ユーロ圏賃金指標、利下げを正当化
21時15分 欧)デギンドスECB副総裁 講演
前回発言(4月時点):インフレ目標達成に大きなリスク存在
21時30分 米)失業保険
24時00分 加)マックレムBOC総裁 記者会見
前回発言(5月時点):利下げのタイミング近づいている
25時15分 英)ピルMPC委員兼チーフエコノミスト 質疑応答
前回発言(4月時点):利下げには慎重期す-「まだ道のり」
26時00分 米)30年債入札
27時00分 米)デイリーSF連銀総裁発言(投票権あり)
前回発言(4月時点):年内3回利下げは「妥当」
28時00分 メキシコ)政策金利発表
スイス、ノルウェー、スウェーデン、ロシア休場
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございますお。
先ほどの神田財務官の発言、日銀会合の主な意見で軽く円高も、ただの押し目となってしまったかな~というような相場の動きだお。
156円を目指しそうな動きだけれど、一応そろそろ介入警戒ラインに突入してはいるので、席を離れる際には要注意で。
10時30分頃の植田日銀総裁国会発言にも要注目だお。
日本の毎月勤労統計は予想通り悪い数字。
ひとまず3月までは賃上げがないので想定通りではあったけれど、過去最長の実質賃金下落となったお。
4月は春闘結果が反映されるので、どの程度賃金が伸びるかに注目したいお。
米国市場の要人発言はまだ利下げ期待けん制という感じ。
あまり早期の利下げを示唆するような人は出てきていないお。
ただ本日発言予定のデイリーSF連銀総裁は4月にかなりタカ派な発言を行っているので、同氏がスタンスを変更するかどうかに注目かなと思うお。
英国では政策金利発表あり。
市場予想は金利据え置きなので、声明とその後のベイリーBOE総裁発言に注目だお。
同氏はインフレ見通しに関してかなり楽観的な発言をしており、今回もその傾向が続くのではと思っているお。
欧州圏では利下げ期待けん制の動きがちらほらとだお。
米国の利下げが遅れそうな点やHICPなどから、利下げ慎重派にシフトする人がちらほらいる様子。
本日のECBメンバーの発言も注意してみておきたいお。

やる夫より:ニュース速報TwitterList、情報収集先などの記事だお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年02月11日update)
管理人のTwitterでも相場に関して出来る限りお答えしますとのこと
xmにて13000円+$10500ボーナスをやっているみたいだお
植田日銀総裁発言追記だお:
【要人発言】日銀総裁「予想物価上昇率が上がっていけば名目金利上げていける」https://t.co/5Glu9JjOtR
— まねたん (@kasegerumatome) May 9, 2024
引き続きデータ次第と
植田日銀総裁
— まねたん (@kasegerumatome) May 9, 2024
基調物価見通し通り上がっていけば緩和調整で利上げ可能https://t.co/le1xSnPfGU
特に変わった材料なしですね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございます。
日本側からの発言はかなり円安をけん制するようなものが多いが、市場に出ている材料は円売りに向かいそうなものが多いな。
近く再度介入がある可能性もあるので、やる夫も書いている通り席を離れたり寝る前は注意しておきたいな。
中東情勢は一時解決に向かうかに見られたが、停戦協議合意・拒否といった情報が錯綜している。
まだまだ状況は沈静化しそうになく暫く混乱が続きそうだな。
原油価格は再びジリジリと上げ始めている。
金価格は米債利回りの上昇に伴い低調な動きだな。
日銀会合意見で「円安で貴重物価の上振れ続けば、正常化ペースが速まる可能性」との内容が出ているが、こちらは引き続きデータ次第ということかなとだと俺は受け取っているな。
4月毎月勤労統計の数字が悪かったり、来週のCPIが思ったように伸びなかった場合は政策維持となるかなと。
そうなった場合は円高材料は介入(と海外要因)頼みとなってくるな。
ちなみに介入に関しては海外での批判もちらほら見られるとのことだが、どこまで財務省の行動に影響力があるのかは定かではない。
欧米(とくに米国)からもっと具体的なメッセージが出た場合は今後介入がやりにくくなるかもしれないな。

現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
植田日銀総裁「10時半頃 国会」参院財金委に⭐️①午前10時33分~10時55分 浅田均委員(維教)②午前11時37分~11時51分、堂込麻紀子委員(無)5/9(木) 8:50日銀「金融政策決定会合における主な意見」「利上げ」の話がでていた。タカ派的内容⇒円高・株安で反応したもし、植田総裁からも『利上げ』を口にすると、ネガティブに反応しやすい⚠️日経平均「下値で買い支えが入った」SQ 3万8000円防衛隊🤔5/10(金) SQ日⭐️今朝公表された、「4月の日銀会合の主な意見」で、『利上げ』が話されていた⇒円高・株安で反応前日の安値を下回ったが押し目買いが入った【Dealer's Voice】🇯🇵毎月勤労統計調査(3月分・前年比)内訳です。実質賃金は2.5%減、過去最長の24カ月連続マイナスへ◆トレーダーとの会話通貨安が日銀の早期利上げに繋がる可能性に言及する人が多数。植田総裁の発言は『明らかに円安を意識したもの』と感じた人が多いです。ただ、JGBは売りでも円高は介入以外ではならず、円安が継続して日銀は早期利上げに迫られると考える人の方が私の周りは多いです。・ドル指数は0.11%高の105.54・「キャリートレードには依然として妙味があり、市場はドル/円の押し目買いを狙う傾向が強い」・日米間の大きな金利差を踏まえると、日本当局が円買い介入を行っても円安に歯止めをかける効果は一時的でしかないとの見方も✦ドル円・じりじりと買い戻しが続く中、155.65円付近まで上昇・FRBの年内利下げ期待が復活も、FRB幹部の発言は比較的タカ派な内容が多く、若干の見直しの動きが出ている模様・全般的には来週のインフレ指標を待ちたい雰囲気に【本日の主な材料】08:50 🇯🇵BOJ主な意見公表20:00 🇬🇧BOE政策金利20:00 🇬🇧BOE議事録公表20:30 🇬🇧ベイリーBOE総裁発言21:30 🇺🇸新規失業保険申請件数🇬🇧LDNBOE政策金利が公表予定✍️ロンドン時間の動きに注目です🧐【周辺市場】ダウ平均 39056.39(+172.13)CME日経 38420(大証比:+210)・ダウ平均は序盤は下げて始まったものの、再び上げに転じ、12月以来最長の6日続伸・年内利下げ期待が復活し、米株買い戻しの機運が高まってるも一服感で、次の材料探しの雰囲気も✦米10年債 4.496(+0.039)・特段の材料がない中、利回りは上昇・FOMCや米雇用統計で、FRBの年内利下げが復活しているが、FOMC委員からは相変わらず、タカ派な発言が続いている・本日は原油相場が買い戻されたことも支援した模様✦NY原油先物=78.99(+0.61)・イスラエル軍がガザ南部のラファ検問所付近を制圧し、ラファ全域の掌握を開始するリスクが意識された・停戦協議は合意に向かうと期待されている反面、イスラエルは合意には遠いとの認識を示している【通貨間の強弱】24.05.08(水)ドル⇒ユーロ⇒ポンド⇒豪ドル⇒円✦東京:日経−632⤵️の中、「ドル買い」&「円売り」「豪ドル売り」優勢✦欧州:引き続き「円売り」優勢✦NY:「ドル買い」一服も、「円売り」継続。一方、「豪ドル買い」戻し
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
さてさて植田日銀総裁の発言はどんな感じになるか。

注意してみておきたいな。
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (24)
(情報量)すごいよかせまとさん!
いつも助かります!
money_soku
が
しました
これで高齢施策にメスを入れず増税するとか愚の極み。
そりゃあ円安にもなるわ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
実際ファンダ無視で介入してるんだし当然言われる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
去年の春闘は3.6%増だったけど名目賃金は+1.2%。厚労省の賃金構造基本統計調査の企業規模別概況を見ると去年の賃金は大企業が▲0.7%、中規模+2.8%、小規模+3.3%、春闘参加以外の所で大企業は実はマイナスで、春闘の数値ほどのインパクトはない状況。
今年の春闘は5%を超えそうだけど円安は去年より加速してるし実質賃金は変わらず厳しいと思う。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
お咎めなしで済ませていいレベルの話ではないですよ?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ロット少くしてSLラインを広くとるべきか。
レンジになってきたし入りづらいな。
money_soku
が
しました
157はわからん
money_soku
が
しました
原因はお前らやろがって話だけど
money_soku
が
しました
ゴチっす(´・ω・`)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする