1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2024年03月25日02時51分取得:
【GDC 2024】CPUを使わずにGPUが自発的に描画するパイプライン「Work Graph」がDirectX 12に正式採用https://t.co/Xc4yhYfxjt
— 4Gamer (@4GamerNews) March 20, 2024
AMDとMicrosoftが開発した技術だが,NVIDIAも対応を表明しており,GeForce RTX 40/30シリーズやRadeon RX 7000シリーズで利用できるという
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
マ?
ただ記事を読んでみたけれど今一つ使い勝手が難しそうな印象を受けるんだけれど。
今後のアプデでより使い勝手がよくなっていくのかお?
MSI GeForce RTX 4070 Ti VENTUS 2X E 12G OC 2ファン コンパクトサイズ グラフィックスカード VD8660
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
言っている事はわからなくはないが、最終的に出て来るものが本当にゲームデザイナーが意図した通りになってくれるのかな?
ちょっと後で触ってみようかな。
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
「ゲーム機とゲームPCの両方に対応できていない新技術は~」次には積んでくれ、ってことじゃないだろうか…Switchの次世代機は間に合わないか?WorkGraphすごいなー。主にプロシージャルモデリングとかの実装をGPUに任せられるって認識でいいかな?これMeshシェーダーと同じく使われないと思うんだが。自律的な部分をAIで補助して自動化したいだろうが、結局手作業でやらなアカン事になるイキフンだめだ、まったくわからん…GPU上でElixirが動作したり……流石にそれはないですよね…パイプラインを目にして短絡的に夢想してしまった…インテルはぶられてるPS2でVUコードをDMAでキックしてたようなやつ?ほんとにそう>ゲーム機とゲームPCの両方に対応できていない新技術は,どんなに素晴らしくても積極的に活用されにくいちゃんと読んでないけど、CPUボトルネックが無くなるって。。。コト!?デバイス利用効率が上がるとますます冷却と電源供給の重要性増しそうだな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (7)
こんな事したってCPUのが圧倒的に速い処理は確実に存在するし電力と計算資源の無駄
money_soku
がしました
尻つぼみに終わっても今後の何かに役立つかもだから、とりあえず頑張って。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
MSは数年前から実装難易度が跳ね上がってもいいから少しでもパフォーマンスが稼げる方向でAPIを作ってる
小規模タイトルはどうせゲームエンジンを使うし、AAA開発者かゲームエンジン技術者しか直接APIを使わないなら、実装難易度がどれだけ上がろうとも問題ないという考えだよ
money_soku
がしました
これでよりgpu側で制御できるようになったってことかな
だからcpuへの出戻りが減って作業効率がよくなる
ただ最近のDD2じゃないけどnpcの制御とかはcpu依存だろうし
あくまで描写に関する部分かな
money_soku
がしました
なってこったい、知らないうちに Direct テントエルブになってんじゃん!
お前ら絶対に Direct テンテン 来たー!ってお祭りにしてなかったよな?
なんでだよw
money_soku
がしました
コメントする