1: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:32:10.93 ID:c2gIWeWr9.net
テレワークで7割が「業務効率低下」 兵庫県が実験、難しさ浮き彫り https://t.co/7pHkEyMMbS
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) March 19, 2024
兵庫県は19日、テレワークを大幅に拡大する実証実験の結果を発表した。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS3M62G3S3MPIHB001.html?iref=sp_photo_gallery_bottom
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
これは本当に人によるかなぁ。
何も言わなくても仕事をきっちり完了してくれる人もいれば、社内チャットやメールに一切反応してくれず電話をしてようやくという人も。
後者のような人の割合が多いと仕事が進まず、管理職の人はかなり苦労することになると思うお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
効率が大幅に悪化するようだと流石にな。
通勤時間がなくなるのは結構楽ではあるんだが。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:33:00.64 ID:h+Jhd4qE0.net
そりゃサボるでしょ
4: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:33:10.23 ID:jA3rPhNy0.net
さぼるに決まってるやろw
6: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:33:52.65 ID:dTX/KR2k0.net
サボるとかサボらない以前にハンコが必要なプロセスだらテレワークしようがないのよ
23: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:38:10.66 ID:zn30yLmx0.net
>>6
だっさ。電子署名にしたらいいのに
だっさ。電子署名にしたらいいのに
135: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 23:24:19.80 ID:9DpGr9eb0.net
>>23
そんな停電したら使い物にならないゴミなんか何の役に立つのよ
そんな停電したら使い物にならないゴミなんか何の役に立つのよ
137: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 23:25:01.77 ID:0ZBb7o2E0.net
>>6
今どき電子決済だろ
今どき電子決済だろ
7: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:33:53.81 0
誰もが言わないだけで知ってた
8: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:33:56.74 ID:EJG5TuOP0.net
結果じゃなくて時間でしかカウントされない企業多いからそらそうなるわ
9: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:33:59.51 ID:4BkDiUg/0.net
it企業はすみやかに書類をデジタル化することで効率を上げてる
10: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:34:24.75 ID:dVCnJ0ws0.net
そりゃテレビ見たりスマホいじったり
仕事しねぇもん
仕事しねぇもん
12: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:34:50.96 ID:4BkDiUg/0.net
サボるのは成果主義じゃないとこ
13: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:34:51.75 ID:dTX/KR2k0.net
うちの会社はアナログな業務プロセスやアナログデバイスが一切ないからテレワークで十分
14: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:35:08.42 ID:eImpejdb0.net
テレワークで近所のファミレスや喫茶店で仕事してる人おるよ
家だとやらんし飲み物飲めるしな
家だとやらんし飲み物飲めるしな
15: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:35:16.88 ID:rxsD4vs+0.net
ちょっと教えて
ができない
ができない
18: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:36:38.79 ID:gmBxa0HU0.net
使いこなせないんだろなぁ
19: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:36:52.00 ID:qcMIIymn0.net
テレワークでできる仕事ってそんなにたくさんあんの?
真っ先に消えそうな気がする
真っ先に消えそうな気がする
20: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:36:54.79 ID:hSdF6sit0.net
(´・ω・`)明らかにテレワークの方が効率がいい
22: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:37:43.44 ID:N2yVJ6jM0.net
テレワークっていうけど向き不向きあるし本人の性格次第なところもあるからなんでもなんでも導入は無理やろw
29: 稼げる名無しさん :2024/03/19(火) 22:39:11.61 ID:7HSrNVKh0.net
業務内容によるだろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1710855130/
コメント
コメント一覧 (13)
機密資料持ち出せないし、リモートでデータやり取りも簡単にできないし。
(公務にかかわるデータは基本的に非公開のイントラネットでやりとり
orスタンドアロンのPCで受け取り→CD-RやUSBに焼いて検疫してようやく使える)
money_soku
が
しました
チームワーク重視型だと横でだれが何してるってわかるほうがいい
部下の面倒見たり上司の確認が何度もいるようなところだとテレワークはしにくいね
money_soku
が
しました
特に行政は仕事の方は変えられないし
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
今までのFtoFのやり方を変える必要があるだけかと。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
自律的に仕事を進められる人か自発的にコミュニケーション取ってくれる人ならいいが、どちらでもない場合は上司のマネジメントコストが爆増する
money_soku
が
しました
どうせ出社してやってる方法をそのまま採用してるんでしょ?
あとリテラシーの低い人にはそもそも無理です
money_soku
が
しました
まずは社内フローの見直しとペーパーレス化で、その後セキュリティの担保して、それから社内リモートワークで慣れさせてから、本格的なリモートワーク
IT企業なら即実行できても、昔からある企業は適応できるように構造変化しないとできるわけがない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
行政とか紙ベースをまだ使ってるという最も遅れた部類なので、まずはそこから手を付けないと。
一足飛びにはできない
money_soku
が
しました
それは管理職の責任。ちゃんとコントロールしろ、それが"管理"職の仕事だ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする