1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2024年03月13日07時14分取得:
fx_0313

dau_0313
やる夫今日のポイント:
米CPI
・市場予想を上回るもスーパーコアは伸び鈍化
・6月利下げ期待は変化せず
・ただし米債利回り上昇でドル買い、1ドル148円には乗せられず失速

金、ビットコインは米CPIの影響もあり調整的な下落か
・ビットコインは一時7万ドル割れの大きめな動き、ただしその後すぐ戻す
・金も米債利回り上昇の影響を受け下落

ベイリーBOE総裁
・問題はCPIを2%に維持するために何が必要かだ
・制限的な金利がいつまで必要かを検討している
・2次的なインフレ効果を止めるために行動しなければならない
・長期的なインフレ期待はあまり動いていない
・英国は依然として完全雇用に近いか、完全雇用にある。
・2次的なインフレに対する懸念は低下している

ホルツマン・オーストリア中銀総裁


ビルロワドガロー仏中銀総裁


特に重要なイベントは赤字で表示
16時00分 独)2月WPI
16時00分 英)1月GDP、1月鉱工業生産、1月製造業生産高、1月貿易収支
19時00分 伊)3年債・7年債入札
19時00分 欧)1月鉱工業生産
19時30分 独)10年債入札
20時00分 米)MBA住宅ローン申請指数
20時45分 欧)チボローネECB理事 会議出席
前回発言(2月時点):欧州経済をさらに減速させる必要なし
23時00分 欧)ストゥルナラス・ギリシャ中銀総裁 講演
前回発言(2月時点):ECBはFRBよりも難しい問題に対処しなければならない
23時30分 米)EIA在庫統計
25時00分 露)2月CPI
26時00分 米)30年債入札
27時00分 NZ)コヌェイRBNZチーフエコノミスト イベント講演
前回発言(3月時点):政策金利をしばらく制限的な水準に維持する必要
FRBブラックアウト期間中
日本、春闘集中回答日

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 おはようございますお。


 12日はCPIの発表後ドル円が方向感の無い感じで振動、その後ドル買いで148円手前まで。
 ただそこから148円には乗せられずジリジリ円高という動きだったお。
 こちらの影響で米債利回りが上昇。
 ただ株価は連日の下落から反発、金は下落、ビットコインは乱高下という何とも微妙な値動きとなっていたお。
 本日日経平均は米株反発の影響もあり上昇しそうな雰囲気だお。


 本日は日本の春闘集中回答日だお。
 回答に関して内容がいつ発表されるかは謎だけれど、こちらは日銀の今後の金融政策に影響を与えて来るので要注意だと思うお。
 もし今回マイナス金利解除が4月もないとなった場合は、さらに円安が進む可能性もあると思うお。


 欧州ではビルロワドガロー仏中銀総裁が「ECBは春に利下げで大筋合意」と発言しているけれど、6月を春に含むのかどうか。
 それとももっと前倒しで利下げをするつもりなのか微妙な感じだお。
 他のメンバーは1-3月の賃金動向を見つつ6月利下げと発言している人が多いお。


 16時00分には英GDP他の発表あり。
 ポンドに動きが出ると思われるので触っている場合は要注意だお。
pc



やる夫より:ニュース速報TwitterListなどもあり
管理人のTwitterでも出来る限りご返信いたしますとのことだお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年02月11日update)
xmにてラキドロ(抽選で賞金)が開始されたみたいだお




1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 おはようございます。


 ビットコインはETFにより順調な資金流入が今も続いているようだが、昨日の値動きはかなり荒い感じになっていたな。
 現在は7万1000ドル台で推移している。
 バイデン大統領がマイナス材料で30%のマイニング税を提案とのことだが、こちらにはあまり反応してい無い感じがするな。
 ビットコインを法定通貨にしていたエルサルバルドルは保有ビットコインに8400万ドルの含み益とのこと。


 原油はEIA月報の短気エネルギー見通しで24年、25年の生産見通しが上方修正され下落。
 前日比マイナス圏に転落しWTI原油は現在1バレル77ドル台で推移しているな。
 中東情勢、ロシアーウクライナ情勢、その他はまだ特に新たな材料無し。
 本日は23時30分にEIA在庫統計が発表されるな。


 各国利下げをいつやるか(日本はマイナス金利解除をやるかやらないか、またいつになるか)で荒れた動きが増えているな。
 FedウォッチャーのNick氏は2月CPIの結果を受けて「FRBの想定を吹き飛ばす」「今年後半の利下げ見通し議論は荒れる」との意見を述べている。
 雇用統計やPCEデフレータだけでなくCPIの注目度もやはり高いようだ。
 引き続き金融政策に影響を与えそうな指標には注意していきたいな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です





✦ドル円
・米CPIを受けて147円台で上下動
・米CPIについて市場では様々な見方が出ている模様
・米債利回りが上昇したことでドル円は買いの反応を見せたが、上値が重い印象に変化はない
・100日線=147.60円水準を回復し、200日線はサポートされた


【周辺市場】
ダウ平均 39005.49(+235.83)
CME日経 38945(大証比:+455)
・IT・ハイテク株に買い戻しが強まり、ダウは続伸しナスは大幅高
・米CPIを受け、米株市場は売り反応も、直ぐに買い優勢に転じた
・市場では見方が混在し、方向感が掴めなかった模様


✦米10年債 4.151(+0.053)
・米CPIが高い数字となり、利回りは上昇
・しかし、市場では様々な見方が出ており、6月の利下げ開始が依然として有力視されている様子


✦NY原油先物=77.56(-0.37)
・ラマダン入りしても中東地域の緊張が続いていることが下支え要因
・米CPI発表後にドル高に振れたことで下振れる場面もあったが、米株が騰勢を強め、安値から切り返したが、米EIA月報で2024年、2025年の米国産原油の生産量見通しが上方修正されたことで失速


【通貨間の強弱】24.03.12(火)
ユーロ⇒ドル⇒豪ドル⇒ポンド⇒円
✦東京:日経−22⤵️の中、植田総裁のハト派?発言を受け「円売り」加速
✦欧州:日銀思惑報道で一時「円買い」戻しも続かず
✦NY:米CPIで「ドル買い・売り」上下動するも「円買い」優勢&「円売り」優勢


・米CPI発表直後のドルは急上昇。その後、下げに転じたものの同統計を消化する中、最終的には上昇
・ドル指数は0.2%高の102.95
・「CPIは大きなサプライズではなかったが、FRBが利下げに踏み切るにはまだ少し時間がかかることを示唆している」と指摘も


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




2月CPIが低下していれば6月利下げ可能性はさらに上がりそうだったけれど、今回の強さを見ると個人的には6月も怪しそうな感じがしてきているお。
yaruo_asehanashi
 3回利下げ見込みが2回になる可能性が出てきているかな?
 最近時々話題になる地銀への影響も気になるな。









現在よく読まれている記事: