1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2024年02月29日12時38分取得:
fx_0229

nikkei_0229
やる夫今日のポイント:






上記の材料によりドル円は149.7円まで円高に
・ただし植田日銀総裁、内田日銀副総裁の発言にもあったように大幅利上げは厳しいのでは(私見)
・全面円高なので米国発材料によるものではなく、時間的に神田財務官発言、高田日銀審議委員発言がトリガーか

本日PCEデフレーター
・FRBが利下げのために注目している経済指標とのことなので注意

ビットコイン
・コインベースがクラッシュしビットコインが急落
・ただし底堅さは維持

ECB
・6月利下げ可能性が最有力か(ただしデータ次第で利下げに踏み切らない可能性あり)

株価
・米株、日本株共に弱い動き継続 日経平均3万9000ドル割れ
・月末か、それとも上がりすぎ警戒か

【ここまでの要人発言】
コリンズ・ボストン連銀総裁
・年後半の利下げが適切と考える
・インフレ進展の証拠をもっと見たい

ボスティック・アトランタ連銀総裁
・インフレ対策はまだ必要で、勝利宣言はしていない
・忍耐強くあることが心地よい

ウィリアムズNY連銀総裁
・インフレとの闘いにはまだ長い道のり
・PCEデフレータは24年に2.00-2.25%に鈍化
・25年に2%になる

ナーゲル独連銀総裁
・早過ぎる利下げでインフレが再上昇するのは致命的
・賃金の動向に関するより信頼できるデータと25年にインフレが2%に戻るという確認がまだ不足

バスレ・スロベニア中銀総裁
・利下げのタイミングはインフレ次第
・大きなサプライズがなければ、利下げフェーズを検討している

特に重要なイベントは赤字で表示
14時00分 日)高田日銀審議委員 金融経済懇談会にて会見
前回発言(同日):物価目標実現ようやく見通せる状況になってきた
16時00分 独)1月小売売上高
16時00分 トルコ)第4四半期GDP
16時00分 スウェーデン)第4四半期GDP
16時45分 仏)2月CPI、1月PPI、1月消費支出
17時00分 スイス)第4四半期GDP
17時55分 独)2月雇用統計
18時30分 英)1月消費者信用残高
17時30分 英)1月マネーサプライM4
18時30分 南アフリカ)1月PPI
21時00分 南アフリカ)1月貿易収支
21時00分 印)第4四半期GDP
21時00分 メキシコ)1月失業率
22時00分 独)2月CPI
22時30分 加)12月GDP、第4四半期GDP
22時30分 米)1月個人支出、1月個人所得、1月PCEデフレーター、1月PCEコアデフレーター、失業保険
23時45分 米)2月シカゴ購買部協会景気指数
24時00分 米)1月住宅販売保留指数
24時50分 米)ボスティック・アトランタ連銀総裁(投票権あり・ハト派) 経済見通し及び金融政策について講演(質疑応答あり)
前回発言(昨日):インフレ対策はまだ必要で、勝利宣言はしていない
25時00分 米)グールズビー・シカゴ連銀総裁(投票権なし・ハト派) イベント「異常な時期の金融政策」講演(質疑応答あり)
前回発言(2月時点):当局の2%目標はCPIでなくPCE価格指数に基づいている
27時15分 米)メスター・クリーブランド連銀総裁(投票権あり・ややタカ派) 会議出席(質疑応答あり)
前回発言(2月時点):FRBは「今年中に」利下げの確信得るはず、早すぎる利下げは否定的
29時30分 米)メスター・クリーブランド連銀総裁(投票権あり・ややタカ派) Yahooファイナンス出席

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 お疲れ様ですお。


 本日は朝からG20での神田財務官発言、その後高田日銀審議委員の発言により円買いが進んでいるお。
 ただ阿の数字で大幅に利上げが出来るかどうかは僕も疑問で149円台に入った後は底固めの動き。
 現在は149.7円台で推移しているお。
 14時00分より高田日銀審議委員が再度発言を行うため、そちらでさらに深く掘るのか、それとも認識を修正し再び150円台に戻していくのか注目しているお。


 米市場では超重要視されているPCEデフレーターの発表だお。
 数字を見る限り前年比では収束が見られるものの、月次ベースでは先月より結構プラスの数字に。
 最近米経済指標はまちまちなところがあるので、今回は予想がつきにくいお。
 同時に発表される個人所得や個人支出、失業率も注目度が高い材料なので合わせて見ておきたいお。


 ビットコインは急激に上昇をしたあとコインベースが一時クラッシュしたとの報道あり。
 そのため急落はしたものの現在は落ち着いた動きに戻しているお。
 非常に加熱した動きだったため、逆に落ち着けて良かったという意見もちらほらみられるお。
pc





やる夫より:ニュース速報TwitterListなどもあり
管理人のTwitterでも出来る限りご返信いたしますとのことだお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2024年02月11日update)
xmの入金額倍増キャンペーンはまもなく終了だお


2024年02月29日15時01分追記:





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 お疲れ様です。


 前回のCPIの結果では日銀は動かないのでは・・・と思っていただけに、高田日銀審議委員の発言は少しサプライズ感のあるものになったな。
 ただこの発言も植田日銀総裁の発言同様「チャレンジング」的なものではないかと俺は思っている。
 やる夫も書いているが14時00分の経済指標に注目したいな。


 PCEデフレーターの後はFRBメンバーの発言が多数あり。
 既に2月に発言を行ったメンバーだが、PCEデフレーターの結果を受けてスタンスが変わってくるかどうかに注目したいな。
 今のところFRBの利下げは6月が有力視されている。(最近6月利下げもジリジリ期待が後退している感じがするな)
参考ソース:https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html


 ECBは利下げ期待けん制発言がほとんど。
 1-3月期の賃金データを確認したいという意見が多いため、早くても利下げは5月。
 有力なのは6月利下げとなっているな。


 BOEに関しては割と楽観的な意見が多いが、こちらはまだCPIも高すぎるため6月以降利下げ可能性が濃厚かなと思う。
 ただ1ポンド191円台に到達してからはジリジリとポンドは下げてきており、今朝の日本での要人発言で一気に189円台に突入しているな。


 原油に関してはOPECプラスの減産計画は継続、しかし米利下げ時期が不透明だったり、EIA週報での在庫増により綱引き状態となっている。
 WTI原油は一時79ドル台となっていたが、現在は78ドル付近で推移しているな。
 ここ最近の70ドル~80ドルのレンジはまだ抜けられない感じだろうか。


 金価格は底堅い動きで推移している。
 米債利回りは上げたり下げたりを繰り返しているため、それに連動+少しずつ価格上昇の押し上げかな?と思われる動きだ。
 ただ利下げ期待がさらに後退すれば下がる可能性があるため、こちらもPCEデフレーターに注意だな。


 ビットコインはやる夫も書いている通り非常に強い動き。
 昨日の上昇が本日も入れば、3月を待たずに1000万円に到達するな。
 ただし急激な上昇には急激な調整もつきものなので、席を外す際は利確指値なども忘れずに。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です






日経平均 3万9000円「4万円の可能性も?🤔」来週はメジャーSQ✨
今後の重要指標をうけた米株や為替にもよりますが、
来週、4万円の可能性も?
理由
①SQ週の日経平均は大きく動きやすい(急騰・急落も)
1月SQ週 +2199円✨
2月SQ週 +1589円✨
②コール4万円
建玉1万1000枚✨多い
4万円に近づくと1月2月のようにSQの思惑で
売りのヘッジの先物買いで上昇に弾みがつく⬆️
(SQ週だから4万円突破の可能性も大きい🤗)
③重要イベント次第か?🤔注視
2/29(木)
🇺🇸PCEデフレーター⭐️22:30
3/1(金)
🇨🇳製造業・サービス業PMI⭐️10:30
🇺🇸ISM製造業景気指数⭐️2日0:00
3/6(水) 3/7(木)
🇺🇸パウエルFRB議長の議会証言🌟重要
3/8(金)
🇯🇵メジャーSQ⭐️
🇺🇸米雇用統計⭐️


ドル円は149.78円付近
月末という事もあり東京仲値が不足で邦銀を中心に仲値が終わるまではドル円は堅調地合いを維持してた
然し高田日銀審議委員が金融経済懇談会で「2%目標の実現が漸く見通せる状況になって来た」と発言すると早期のマイナス金利解除への期待が高まり本邦債券は下落


ユーロドルは1.0836ドル付近
ユーロ円の売りで上値が抑えられたが対円でドルが売られてる事がサポートになり小動き


ユーロ円は162.31円付近
高田日銀審議委員の発言が伝わるとドル円に連れて162.26円まで売られた
一時下げ幅を縮小していた日経平均株価が本邦金利の上昇の影響で再び上値が重くなった事もあり日通し高値から1円超の大幅下落


ドル円⬇️150円「高田日銀審議委員『物価目標実現ようやく見通せる状況になってきた』」タカ派発言⚠️
⇒マイナス金利解除への思惑
⇒日本の金利上昇(0.71%)・円高


◆リバランス
年金等の運用において、株と債券の比率を一定に保つ為に行われます。株が上昇して金利も上昇すると、月末に株を売却し債券を購入する必要が生じます。今日も行われましたが、トレーダーの感覚は「株価の変動はそれほど大きくなかった」との印象。事前に落としていた株を復元する人も。


✦NY原油先物=78.54(-0.33)
・今年の米利下げ開始見通しが不透明であることや、米EIA週報で原油在庫が5週連続で増加したことが重しに


【通貨間の強弱】24.02.28(水)
ドル⇒ユーロ⇒円⇒ポンド⇒豪ドル
✦東京:日経−31➡️の中、「ドル買い」&NZドル連れ安か「豪ドル売り」優勢
✦欧州:「ドル買い」&「豪ドル売り」継続
✦NY:やや「€買い」が目立つも全般小動き


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku





さてさてまもなく高田日銀審議委員2回目の発言だお。
yaruo_fuun
 何か違った材料が出て来るかな?










現在よく読まれている記事: