1: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:50:58.50 ID:f4M4hbD60.net
【デーブ】日本の企業って必要もなく人を雇うじゃないですか。新卒、必要ないじゃない。なにも能力ないんだから。アメリカは新卒雇わないし、いらないよ新卒なんて。でも日本は毎年、武道館とかでずらーっと新入社員並べて入社式とかやってね。コロナでだいぶなくなったけど、あれっていつまでやれるのかなって思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe994da8ac875fbc4e08f752caedbb3693781637
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe994da8ac875fbc4e08f752caedbb3693781637
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
アメリカ式でもいいとは思うけれど、学生はより大変になるんじゃないかなとも思うかお。

ただ無給で雑用をやらされたとして訴訟に発展しているものもあり、一概にどちらがいいとは言いにくいものがあるとは思うけれどな。(スレ内ではインターンシップは無給のみかのように書かれているが有給のもの、短期のもの、長期のもの様々ある)

インターンシップ [Blu-ray]
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
6: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:53:30.77 ID:Bv+91OkM0.net
じゃ、アメリカはどうやって若手育ててるんだろ?労働者の向上心に丸投げ?
29: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:57:15.50 ID:d9cBWEeX0.net
>>6
インターシップで希望者募る
学生に仕事を経験させる
才能の有る人間は【非正規雇用】で採用する
その中で優れた人間を【正規雇用】する
日本は、入社試験の時に「優秀と思われる人間」を
正規雇用で採用する
インターシップで希望者募る
学生に仕事を経験させる
才能の有る人間は【非正規雇用】で採用する
その中で優れた人間を【正規雇用】する
日本は、入社試験の時に「優秀と思われる人間」を
正規雇用で採用する
42: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:59:28.50 ID:V2wWUY240.net
>>29
それ別に日本でもやってません?
それ別に日本でもやってません?
47: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:00:21.18 ID:lEFfshj90.net
>>29
インターシップいいよな
実際に働かせればだいたいの基本的能力わかる
インターシップいいよな
実際に働かせればだいたいの基本的能力わかる
53: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:01:21.64 ID:HzSjBiA/0.net
>>29
「なんで仕事を知らない人をインターンシップで雇うんですか?」
「なんで仕事を知らない人をインターンシップで雇うんですか?」
59: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:02:27.87 ID:d9cBWEeX0.net
>>53
インターンシップは【無償】の職業体験
インターンシップは【無償】の職業体験
70: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:05:49.28 ID:5LJdCE870.net
>>59
さすが毛唐
奴隷制度が忘れられないんだな
さすが毛唐
奴隷制度が忘れられないんだな
117: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:15:33.60 ID:Q7+tgblg0.net
>>59
うへぇ
さすが資本主義国家
うへぇ
さすが資本主義国家
152: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:25:36.77 ID:3TNPxy4q0.net
>>6
インターン制度と転職の繰り返し
インターン制度と転職の繰り返し
7: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:53:32.12 ID:HzSjBiA/0.net
経験者はどこから産まれてくるの?
9: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:53:48.77 ID:G3d4lofz0.net
だったら新卒就職出来なくね?
28: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:56:58.99 ID:lEFfshj90.net
>>9
マイナーリーグ(中小企業)で修行して認められてから
マイナーリーグ(中小企業)で修行して認められてから
498: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 21:26:06.75 ID:xTHLX7oQ0.net
>>28
地方局で修行して→三大ネットワークて書いてあるからそういうことなんだろうな
地方局で修行して→三大ネットワークて書いてあるからそういうことなんだろうな
527: 稼げる名無しさん :2024/01/04(木) 00:36:44.79 ID:dl9nxmJD0.net
>>28
中小もなんか襟好みしとる
中小もなんか襟好みしとる
10: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:53:52.22 ID:TRP3kdwA0.net
「じっくり育てる」ためだろ
204: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:47:20.34 ID:z4vMRbHV0.net
>>10
まぁ育つ前に相当数辞めるけど
まぁ育つ前に相当数辞めるけど
253: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 17:11:49.92 ID:NyfMACZ10.net
>>204
そう思う、昔ならともかく今は辞めてく新卒多い
そう思う、昔ならともかく今は辞めてく新卒多い
13: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:54:24.99 ID:hNBlul7o0.net
26から31まで応募しても書類選考すら通らねえ
23: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:56:45.35 ID:kQe6tkN90.net
どういうこと?アメリカ人は最初から知識や経験ある人しか採用しないってこと?
その知識や経験ある人はどうやってそれらを得たの?
その知識や経験ある人はどうやってそれらを得たの?
237: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 17:02:21.75 ID:gV0lLLER0.net
>>23
やりがい搾取制度です
やりがい搾取制度です
546: 稼げる名無しさん :2024/01/04(木) 01:35:17.85 ID:f3eSl1bi0.net
>>23
だよね~
最初は皆新卒
だよね~
最初は皆新卒
36: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:58:22.91 ID:UGBF6vhx0.net
新卒はどうしたらいいの?
40: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 15:58:59.98 ID:A4FXII/60.net
なんでアメリカの真似すると思ってんだよ
52: 稼げる名無しさん :2024/01/03(水) 16:01:10.70 ID:xhVaGa1C0.net
じゃあどこで仕事知るんだよw
いや言いたいことはわかるけども
いや言いたいことはわかるけども
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1704264658/
コメント
コメント一覧 (60)
仕事覚えてちょっと使えるようになったかと思ったそばから辞めていくとか耐えられんわ
money_soku
が
しました
どっちにも一長一短あるのだからね
money_soku
が
しました
国家の成り立ちがほぼ真逆の国のシステムそのまま持ってきて上手くいくと思わないな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
無駄に人を雇うというけれど、これから労働人口が年齢比で半分になってくんだから若いやつはなんぼ雇っても損しない
クソ無能だったら切り捨てれるようにはした方がいいと思うけどね
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
あとピンポイントでスキルも人格も揃ってる人材が都合良くとれるかっての
できる人に負担かかりまくってる時に、慌てて中途無能引いて地獄になる例結構知ってるぞ
money_soku
が
しました
新卒採用の概念が消えたら、どこでも雇われない学生はどうすればよいのか?治安悪化が避けられない
money_soku
が
しました
経験豊富な即戦力の中途採用はしない = 性経験豊富なバツイチ中古女とは結婚したくない
これ典型的な非モテ童貞と同じ発想
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
完全無欠の理想の制度は想像上の理想国家オウベイくらいにしか無い。
money_soku
が
しました
一から仕事教えて定年までは面倒見るって大まかな流れがありゃ
御恩と奉公とまではいかんが所属意識が育つし会社もコストを掛けるリスクが下がる
社員も未来設計しやすかった
そこを文化体系考えずにぶち壊したら未来が見えなくなって
貯蓄に走る奴らと刹那的に生きる奴らに二極化したんじゃねーの
money_soku
が
しました
だからか起業する人が多いってのがあるそうな
money_soku
が
しました
アメリカは就職(転職)するために勉強(大学)や資格を取る。
日本は会社が学校の役割も兼務する。
日本の制度は日本の社会の仕組みと連動してとても優れた仕組みなのに、目先の給与に騙されて会社も従業員も望んでジョブ型(それも中途半端な)に転換している最悪な状態。
money_soku
が
しました
給料のために働くのではないみたいな洗脳演説は中途のおっさんには通用しないから
money_soku
が
しました
会社が教育する云々は日本式と欧米式のどっちがいいかは何とも言えないけど、少なくとも採用に関しては実際に働かせて適性を見てから採用する欧米式の方が優れていると思う
特に最近は仕事が高度化してきていて、社内教育すれば誰でも仕事ができるという状況ではなくなってきているから、仕事についていけなくて脱落する新卒が増えている気がする
そうやってドロップアウトした元新卒はキャリアですごく不利になるし、社会的に人材の無駄遣いになってる
money_soku
が
しました
見ててヒエッてなった……
money_soku
が
しました
在学時から安い給金で働いてポテンシャルをアピールしてるんだよ。
日本じゃその間、サークル活動やなんやで奨学金という名の学生ローンで遊びま食ってるだろ。
全然、比較にならんわ。
money_soku
が
しました
どこの会社(雑誌)に何をする仕事が何人分募集があるか(連載枠)が非常に明確で、転職(違う雑誌での新しい連載)も実力があるなら比較的容易で、そして即戦力以外には用は無い
じゃあ若手がどこで実績を上げるかと言えば、
どこか別の漫画家に頼み込んで助手として雇ってもらって、仕事の合間に頑張って自分の漫画を描いて何とかする
仕事の合間で実績を作れなかった奴はそのままお払い箱
money_soku
が
しました
全員が同じ服来て大集合して統一教会の合同結婚式みたいじゃん
アレ異常だと思わないの感覚がマヒしてるよ
money_soku
が
しました
そこの業務に特化した内容を覚える人数がその会社の社員数を大幅に上回るのは非効率だろう
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする