1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2023年11月30日06時03分取得:
fx_1130

dau_1130





やる夫今日のポイント:
ベージュブックから米経済の鈍化と物価の伸び縮小が報告される
→米債利回り低下、ドル売り、金価格上昇の材料に
→ウォラーFRB理事の来年利下げ発言が支持されるか
日銀からは以下の通り


OPECプラス減産検討報道あり
→原油価格上昇、ただし結果はまだなので追いかける際は注意

特に重要なイベントは赤字で表示
06時45分 NZ)10月住宅建設許可
08時50分 日)鉱工業生産
09時00分 NZ)11月ANZ企業信頼感
09時30分 豪)10月住宅建設許可
10時30分 中)11月製造業PMI、11月サービス業PMI、中村豊明日銀審議委員挨拶
14時00分 日)11月消費者態度指数、10月住宅着工件数
16時00分 独)10月小売売上高
16時30分 スイス)10月小売売上高
17時55分 独)11月失業者数、11月失業率
18時30分 阿)10月PPI
19時00分 欧)11月HICP、10月失業率
21時00分 阿)10月貿易収支
22時30分 加)9月GDP
22時30分 欧)ラガルドECB総裁発言
22時30分 米)10月個人所得、10月個人支出、失業保険、10月PCEデフレータ、10月PCEコアデフレータ
23時15分 米)ウィリアムズNY連銀総裁発言(投票権あり、中立)
23時45分 米)11月シカゴPMI
24時00分 米)10月中古住宅販売製薬指数
25時00分 英)グリーンMPC委員発言
26時00分 独)ナーゲル独連銀総裁発言
未定)OPECプラス閣僚級会合(減産に関する材料が出る可能性あり、減産の可否、減産量に注目)


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 おはようございますお。


 本日は指標、要人発言盛りだくさんな一日だお。
 日中は日本の経済指標や発言多めで、緩和長期化を感じさせるものが出てきそうかも。
 欧州市場からはインフレ縮小に関する材料が出て来る可能性があるため、流れが変化する可能性もありそうかなと。
 豪州、英国、欧州のCPIは低下傾向で少しずつ各国の通貨売りが入ってきているお。
 ただどちらも引き続きデータ次第なので、指標を見つつポジションは調整していきたいお。


 29日深夜に発表されたベージュブックでは米国の順調なインフレ縮小が見て取れるお。
 今のところウォラーFRB理事の発言にあった利下げ可能性は十分にあるかなと。
 ただ他のメンバーは「データ次第」や「十分とは確信できない」みたいな発言もしているので注意だお。
 FedWatchでは来年5月頃の利下げ見込みが50%近くまで上昇しているお。
参考ソース:https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html


 xmの100%ボーナスは本日までみたいだお。
pc






1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




 おはようございます。


 各国金融政策が効果を発揮し順調にインフレは縮小をしてきているなと感じるな。
 ただ一直線にインフレが収束するわけではなく、まだらな動きをしつつジワジワとという感じ。
 再燃時には再利上げをすると発表しているところもあるため、追いかける際は注目度の高い経済指標はしっかり見ておきたいな。
 特に物価、雇用に関する経済指標はかなり重視されている。
 本日22時30分の米国経済指標、PCEデフレータ、個人所得、個人支出、失業保険は市場予想とズレると大きな動きが起きる可能性ありだな。


 本日はOPECプラス閣僚級会合の発表あり。
 時間帯は未定だが減産を検討との報道が出ている。
 やる夫の今日のポイントにも書かれているが、減産の有無や減産があった場合はどの程度行うのかに注目したいな。


 米債利回りの大幅低下により金は堅調な動き。
 ただ伸びは若干物足りなく先物が2045ドルあたりで推移している。


 ビットコインETFに関してはまだ新たな材料無し。
 仮想通貨に関する批判も根強いため、承認されるかどうかまだ何ともな感じだ。
 昨日は一時38000ドル台に乗せていたが、現在は再び37000ドル台に押し戻されている。



 ブラックフライデーの消費に関しては様々な報道が出ていたが、30日の報道では小売店がかなり苦戦しているとのこと。
参考ソース:ブラックフライデー頼りの小売店が苦戦、米経済への不吉な予兆か
 ただこちらは米インフレ縮小にも寄与するかなと感じるな。
 ドル売りにはプラス材料かと思う。


 バーキン・リッチモンド連銀総裁は住宅やサービスセクターでの物価上昇圧力が続いていることを理由に利上げ可能性を残しておくべきと主張しているな。
参考ソース:リッチモンド連銀総裁、FRBは利上げの可能性を残しておくべきだ
 同氏は投票権を持たないが、他のFRBメンバーの多くも同様にデータ次第という主張だな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です






・ドル指数は0.22%高の102.84
・アジア時間には102.46と、8月初旬以来の安値
・「GDP改定値を受け、ドルはやや上昇した。循環的な要素である投資がやや力強かった」との見方


【周辺市場】
ダウ平均 35430.42(+13.44)
CME日経 33300(大証比:+30)
・序盤は買い先行で始まったが、戻り売りも出て伸び悩む展開
・月末接近し、上値では今月の上昇の調整が出ていた模様
・ただ、米債利回りが低下し、米株を下支えした格好


✦米10年債  4.259(-0.062)
・前日のFRB理事の発言を受けた利下げ期待を受け、下げが継続
・GDP改定値が発表になり、上方修正され、一旦利回りも上昇の反応を見せたが、続かずに失速


✦NY原油先物=77.86(+1.45)
・30日のOPECプラスの閣僚会合を控え、追加減産観測が高まったことが買い戻しを誘発
・WSJの報道によると、OPECプラスは最大で日量100万バレルの追加減産を検討の模様
・米EIA週報では、原油や石油製品の在庫が増加したが、特に材料視されず


【通貨間の強弱】23.11.29(水)
円⇒ドル⇒ポンド⇒ユーロ⇒豪ドル
✦東京:日経-87⤵️の中、序盤「円買い」&「ドル売り」加速も、その後やや巻き戻し
✦欧州:更に「ドル買い」戻し、一方「豪ドル売り」優勢
✦NY:方向感に欠けるも再度「円買い」の一方、「豪ドル売り」継続



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




今日は材料盛りだくさんだお。
yaruo_fuun
 どんな動きになるか非常に楽しみだな。









現在よく読まれている記事: