1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2023年11月25日11時20分取得:
メッセージをいただきました
やるお様、管理人様いつも楽しく拝見しています。早速ですが、我が家の家族構成は私、妻、未就学児2人で、年に150〜200万ほど貯金に回している状況です。(夫婦の財布は別々となっております)そこで、ご相談があります。妻の貯金が800万ほど貯まり、NISAに興味が出てきたようです。しかし、妻は投資経験が一切なく、どうやらYouTubeの動画にて「女性の方が相場を気にしないから投資に向いている」「定期的に積み立てて放っておけば良い」などの情報を鵜呑みにしているようです。私から「損する可能性もあるし、銘柄や投資手法などを勉強してからにしなさい」と説明はしましたが、銘柄?ETF?何それメンドクサイのようなリアクションでした。(妻の性格は結構大雑把なタイプです)もし、やるお様、管理人様でしたら、投資経験のない身内にNISAの説明をする場合、どのようなアドバイスをされるでしょうか?コメント欄にて他の方の意見も聞いてみたいと思いますので、返答は記事にして頂ければと思います。寒い時期となって参りましたのでお体にはお気をつけ下さい♂
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
メッセージありがとうございますお。
まずこちらに関して。
>「女性の方が相場を気にしないから投資に向いている」「定期的に積み立てて放っておけば良い」
この辺りに関してはあくまで性格の問題なのと、投資家仲間の男女比を見ても明確な差はないように感じるお。
投資経験がない方は個別銘柄でも為替でも積立投資でも各種投資信託、ETFでも少額からが大事かと。
僕も投資の世界に入ってから何度か「あっ!!」となってしまう失敗をやらかしているし、管理人も同様にだお。
失敗をしつつも継続をして学んでいくことが必要なのと、誰も確実な正解は答えることができない(自分で正解を見つけ出す必要がある)ジャンルなので、説明をするときは「少額でまずやってみよう」の一点だけだお。
ちなみに僕は個別株、FX、仮想通貨、債券、ゴールド、原油をメインで触っており、保険として毎月のインデックス積立、小規模企業共済、他個人的に気になる必要な保険だお。
あとは商売を自分でやっているので、必要な分をそちらにも投資だお。
貯金がほとんどないのはリスクだとは思うけれど、今はどんどん動かしていく時期だと思っているお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
メッセージありがとうございます。
俺も特に投資材料に関して優劣をつけないので、基本的には良し悪しには言及せず「ダメージのない(少ない)余剰資金でやってみましょうか」というくらい。
個別銘柄やFX、仮想通貨、商品先物で億超えトレーダーとなった方も知り合いに複数人いるので、やるべきではないという否定はしないな。(月利何十%が確実と謳う一目で詐欺とわかるものは除く)
なので基本的には肯定で、色々学んで成長してくれると嬉しいという感じで伝えるかな。
その上で「お得な方法はあるか?」「○○に関してどう思うか?」と聞かれたら個人的な感想を返すようにしている。
例えば新NISAをSBI証券で積み立てるのであれば三井住友のプラチナプリファードを使えば毎回投資金額の5.0%分のポイントが貯まる。
これはかなり大きいので検討してみてはといった具合にかな。
以上です。
また何かございましたらいつでもご連絡ください。

現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
(今回はメッセージ返信のためネットの反応はありません)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (32)
NISAの積み立て枠なら大火傷はないやろ
money_soku
が
しました
順調に増えてていいぞ~これ
money_soku
が
しました
反対した上で損した場合を考える事を薦める
money_soku
が
しました
積みニー全力でもいいけど子供の学費とか出口は意識しないとな♂
money_soku
が
しました
・少額から始める→上がっていく→なにこれもっとたくさん投資してればよかったじゃん!買いまし買いまし!→死神の鎌→投資やめる
前世と前々世のワイの記憶や
質問者さんの奥様がどういう投資スタイルに落ち着くかわからんけど、良いようになるとええな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
失敗や損してもヘーキヘーキ(取り返すため頑張る)的な豪胆さがあるかどうか、かも
~円損した・~時間かけたのにこれだけみたいなデメリットやリスクが嫌とか、そっちに重きがある人だと勝てなかった・儲からなかった時に精神的ダメージありそう
自分は大雑把だけど変に神経質という面倒な人で、長期含み損・損切はしんどいです(マイナス表示見るだけで滅入る。ようやく少し慣れた。自分のせいだけど)
今は自分が出した損を取り戻すぞーだからやってます
でも少額損で止めとけば良かったかもと思う時もある……
やってることで役に立ったこともあるけど
money_soku
が
しました
後で疑問や聞きたいことがないかを定期的に確認する約束くらいはしたほうが
money_soku
が
しました
「生活に影響の無い金額で、一番コストの安い全世界株式インデックス投資信託を買っとけ」
ぐらいだろうなぁ。人生には投資なんかよりも大事なことがたくさんあるんだから、投資が趣味でもないんだったら平均取れればいいと割り切るべき。
ただ、(配当込みの)チャートを見せて「ここまで大きく減る可能性があるけど、その後復活することが多い」ということは言っておくべき。投資素人は損をしていると正常な判断ができなくなる(損失回避性)ことが多いので、そこだけは注意すべき。
money_soku
が
しました
実際に触った方が本人も理解しやすいんじゃないか
負けることがあること教えて、金額を決めて始めるって感じで
money_soku
が
しました
ワイのトッモは品揃えの悪い地銀でNISA開設して、手数料が高いETFを積み立てておった(´;ω;`)
特にNISAは移行手続きが面倒なので初手が重要になると思われ
money_soku
が
しました
年間リスク量が5%程度のローリスクな投信を積み立てるなら結構ポイントだけでもヘッジになるね
money_soku
が
しました
あっ(察し)
money_soku
が
しました
記事にして頂き有難うございます。
妻とよく話をしてにたらNISAは制度ではなく商品だと思っていたようで投資先にも色々あると説明しました。本人の性格も考慮したうえでインデックスなどリスクの少ない商品に積立をするような手法が良さそうですね。
money_soku
が
しました
これ大事
money_soku
が
しました
年6000円以上たまるから初心者に見栄えがよいと思う
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
貯金として寝かせておく位なら運用した方がええなってな
money_soku
が
しました
投資は早いほうがいいってのは証券会社の宣伝
money_soku
が
しました
NISAと普通の投資を混同しているように感じる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
「本当は20%かかる税金がゼロ円で株が売買できるよ」とだけワイは説明しました。
こまごま説明しても「うるせぇ!」言われるだけですので…。
あとは手数料が少なめなところで口座開かせて、レバレッジには手を出せないように誘導しました。
失敗してもゴチャゴチャ言わずに見守ればいいと思います。聞かれたときに聞かれたことだけ答えるだけです。
あと、痛くなければ覚えませぬ。
一番最悪は、株=悪と認識されて質問者さんの売買に介入されることだと思いますので、
最悪だけ防ぐようなリスク管理すればいいかと思います。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
個別株メイン、最初の3年は少額突っ込んでは減らしてしまい、150万溶かしました。それ以降は毎年プラスです。
NISAは儲かっていればその税金は不要、でも損していたらメリットはありません。
勉強したから勝てるというものでもありません。それでも日々勉強しています。毎日欠かさず稼まと見ています。
まずは本当に無くしてもいい金額から始めつつ学んで、慣れたら増額していくのが良いと思います。
money_soku
が
しました
コメントする