1: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:22:50.27 ID:V5FiZvG9d.net
どっちも好き
2: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:23:22.64 ID:Q2NnAD7g0.net
論理飛躍と因果律は全く違う
5: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:24:10.27 ID:LXGjNYqp<.net
>>2
あたまよさそう
あたまよさそう
3: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:23:40.98 ID:V5FiZvG9d.net
( ´・ω・`)なんだ違うのか
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ある出来事が思いがけない事に繋がるという意味で類似語かと思っていたのだけれど。
マイナビだと「風が吹くと桶屋が儲かる」のほうは意外な出来事に繋がる事、「バタフライエフェクト」のほうは些細な出来事がのちの大きな出来事につながる事として違うものとして扱われているな。参考ソース:「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味は? バタフライエフェクトとの違いや例も紹介
ただ出典などは見つからず、類似語としているところもあるようだ。
「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.8%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計 (PHP新書)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:23:45.44 ID:DFZhHgcL0.net
違う
6: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:24:32.44 ID:WmMwFvG70.net
風が吹く→スカートがめくれる→桶で隠そうとする→桶屋が儲かる
なるほどなぁ
なるほどなぁ
24: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:54:25.53 ID:pDohzIZBd.net
>>6
うわぁ、おもんなぁこいつ
うわぁ、おもんなぁこいつ
7: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:24:51.93 ID:JfYfo21u0.net
でもバタフライエフェクトっていうの恥ずかしいから「『風が吹けば』じゃないですけど」って言うことあるよね
8: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:26:58.65 ID:f3TDBAEl0.net
ナイトシティでくしゃみをすれば東京で桜が散る
9: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:28:14.16 ID:05u3mC6A0.net
風が吹いたら全く関係ないところで何かが起こる
蝶が羽ばたいた風が遠くの気象に影響するかどうか
似てるようで違う
蝶が羽ばたいた風が遠くの気象に影響するかどうか
似てるようで違う
11: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:29:30.09 ID:ddFXL5G3d.net
風が吹くと寒い→バターフライが飛ぶように売れる
12: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:31:49.29 ID:vRqOh0ZH0.net
他に三段論法とかカオス理論とか
バタフライエフェクトはカオス理論だよね
バタフライエフェクトはカオス理論だよね
14: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:35:08.97 ID:nMUvYcnw0.net
小さい出来事が大きな事につながる〜
的な意味は共通してるように思うね
的な意味は共通してるように思うね
15: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:37:19.04 ID:IuhYgZDs0.net
市民プールでバタフライすると周りに迷惑
17: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:37:52.01 ID:V5FiZvG9d.net
核戦争になってたかもしれない第三次世界大戦を救った人いたよね
潜水艦のやつ
潜水艦のやつ
18: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:38:37.37 ID:XhC8rfsK0.net
ちょっと早く家を出たせいで交通事故起こすみたいな感じ?
19: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:39:25.22 ID:MrPWDgl30.net
過去に行って蝶々を一匹踏み潰しただけで現在が滅びそうになってる映画あったな
21: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:40:09.38 ID:V5FiZvG9d.net
>>19
サウンズオブサンダー
サウンズオブサンダー
20: 稼げる名無しさん :2023/11/22(水) 19:39:51.71 ID:V5FiZvG9d.net
俺的には「風吹けば桶屋が儲かる」は笑える話
「バタフライエフェクト」はなんか良くない方に話が進む的な感覚
「バタフライエフェクト」はなんか良くない方に話が進む的な感覚
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1700648570/
コメント
コメント一覧 (16)
似てるけど同じかというと微妙なような・・・
少なくとも桶屋の方はカオス理論の説明には使えない気がする
money_soku
がしました
意外な因果関係があることを意味する風が吹けばの方とはニュアンスが違うと思う
money_soku
がしました
因果関係があるかどうかなんて気にする人間の方が少数派なのが悔しい
money_soku
がしました
桶屋はピタゴラスイッチでバタフライエフェクトはドミノ倒し
まぁよくわからん
money_soku
がしました
money_soku
がしました
「風吹けば桶屋が儲かる」は因果関係のこじつけ。「バタフライエフェクト」はカオス理論から出てきた用語で、最初のわずかな状態の違いが最終的には予想できないほどの大きな違いをもたらすという話。
たとえば「お餅の中に仁丹を1粒入れて、その餅を横に二倍に引き伸ばして(餅の厚さは半分で長さが二倍になる)、それを真ん中でカットして(厚さが半分になった、元の長さのお餅が二枚できる)、それを上下に重ねる(餅の厚さも長さも元に戻る)」という操作を何万回も続けるとする。「いま、仁丹はどこにあるでしょう」と言ったとき、仁丹の位置を計算するルールは明確なのにその場所を当てるのは不可能。なぜかというと、最初の仁丹の位置にわずかでも誤差があれば、引き延ばすたびにその誤差が二倍になるので、2,4,8,16,32,64,128...とどんどん誤差が拡大していくから。その仁丹は確実に間違いなくお餅の中にあるのに、その位置を正確に当てるのは(最初の誤差が倍になって積み重なっていくせいで)不可能。長さがたった10センチの餅なのに、引き伸ばしを繰り返した結果そのなかにある仁丹の位置には100メートルの誤差があり、その100メートルの範囲内のどこにあるかはわかりません、なんてことになってしまう。そういう、「最初の誤差が後に予測できないほどの大きな違いにつながるけど、結果は常識の範囲内に収まっている(仁丹の例でいえば必ず餅の中にあって、仁丹が宇宙の遥か彼方に飛び去ったりはしない)」というのがバタフライエフェクト。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
「AならばB、BならばC、Cならば…」が正しく積み重なることによって、最初の些細なAからは想像もつかない大きな事象Zが意外と起きるよ、ってのがバタフライエフェクト
「AならばB」がパッと見それっぽいけどよく考えたら論理に飛躍があり間違っていて、同様に不正確な「BならばC、Cならば…」をどんどん積み重ねていくと誤りが増幅されて、起こるはずのない事象Zがあたかも起こるような理論立てもできちゃうねというのが桶屋
money_soku
がしました
桶にそのニュアンスはない。
竜巻が起きて蝶が羽ばたくというのは、バタフライエフェクトの説明として不適切だが、桶だとありえる。
money_soku
がしました
>気象学者のエドワード・ローレンツによる、「蝶がはばたく程度の非常に小さな撹乱でも遠くの場所の気象に影響を与えるか?」という問い掛け
>風が吹けば桶屋が儲かる ウィキ
>(1)【大風が吹けば】土埃が立ち、盲人などの眼病疾患者が増加する。
↓
(2)盲人などが三味線を生業とし、演奏方法を指導したり、門付で三味線を演奏するので、三味線の需要が増える。
(3)三味線製造に猫の皮が欠かせないため、猫が多数減り、鼠が増加する。
↓
これら鼠は箱の類(桶など)をかじることから、桶の需要も増加して【桶屋が儲かる】だろう。
バタフライ効果は蝶のささやかな風が気象変化の大風につながるか?
風が吹けば~は、風が吹くことで、その流れが金に変わる、つまり世の中が変化する、みたいな。
だから、考え方としては、根本的に違うんじゃないかなあ?
ただ、言葉の捉え方も時代とともに変わってくるだろうから、
同じような感じで捉えらてるのかもね。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
ほとんど変わらない長文説明レスを入れる奴って何なんだろうね?
money_soku
がしました
けど類語でいいんじゃね?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
コメントする