1: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 21:15:15.82 ID:dWLriKZT9.net


共同通信 23/09/30 19時11分
https://www.47news.jp/9930001.html
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


来年の4月くらいは要注意かなぁ。
yaruo_asehanashi
 この発言だと利上げ時期に関してはまだ変化無しだな。
 今までの発言でもあったように、賃上げをしっかり確認してから(春闘後)になるのかと。





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です








4: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 21:19:00.96 ID:uTv6jcgU0.net
要するに何もできないと

6: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 21:20:59.68 ID:Tlqb0dnW0.net
これって利上げしますよ宣言?

7: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 21:24:36.07 ID:i8mID3Ls0.net
>>1
いま物価高なのはアメリカや欧州などがコロナ禍の補助金をやりすぎて
異常なインフレになっているのが日本にまで波及しているせい。
日本以外の要因が原因なので日本だけではインフレは止められない。

輸入大国日本の物価は輸入物価に引きずられいずれ物価は最終的に一点に収束していくが、
(欧米と同じような物価に収まるが)
それに至るまでに上からアプローチするか下からアプローチするかでしかない。

日本はデフレで欧米に比べて物価上昇が抑制的だっただけで、
トータルでの物価上昇率では欧米には届いていない。

そしていま円安なのはアメリカが自国のインフレを退治しようと金利を上げ、
その金利高を受けてドルが買われているから。

アメリカのインフレが収まればアメリカも利下げに転じ円安は解消される。
デフレの日本が金利を上げれば、消費減速による不景気と物価上昇のダブルパンチを浴びるだけ。

11: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 21:41:14.59 ID:ZinOvzCc0.net
>>7
今物価高なのはお金が多いからでなくモノがないから。
日本が円安なのは他の国が利上げしているのに日本だけしないから。

25: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:06:31.81 ID:i8mID3Ls0.net
>>11
日本の金融緩和は(低金利は)高齢化による構造的なデフレで縮小している内需を下支えする目的で行われているもの。

低金利を止めれば構造的なデフレはさらに加速するだろう。

日本は社会保障を縮小するか、この円安を使って輸出やインバウンドで海外のインフレを取り入れるかしないと金利を上げられないよ。

8: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 21:27:01.11 ID:NcTe7wLW0.net
要は緩和なんてそんなに簡単に止められない
少なくとも物凄い好景気が相当長期間継続しない限り止められんのよ

9: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 21:31:49.52 ID:d39on/hT0.net
出口あるの?

27: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:12:14.55 ID:EJU/3cEN0.net
出口がブラックホールになってます

29: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:15:51.90 ID:tIwnGvhI0.net
貸し出し統計で、貸し出し増えてるから、経済が回っている
 安倍首相は、インフレなら、みんなが使える増税
金利の生け贄システムは、やめたよ
 金利をあげる 生け贄システムで、人間を苦しめてインフレを止めてるだけだろ
 安倍首相は、増税で石油、ガス小麦粉とかの統制すれば、金利を上げない、政策にしたアベノミクス

30: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:17:05.47 ID:43KaRvWO0.net
>出口局面では金利が上がり、日銀内に当座預金を持つ金融機関への利払い費が増えて日銀の収益を押し下げる。市場には財務悪化が通貨の信認を低下させるとの懸念

日銀が利上げしないでなんでそうなるのwどしろうとか共同通信は。

31: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:18:30.25 ID:43KaRvWO0.net
>出口局面では金利が上がり、日銀内に当座預金を持つ金融機関への利払い費が増えて日銀の収益を押し下げる。市場には財務悪化が通貨の信認を低下させるとの懸念

これの見本がトルコな。あの国はエルドアンが、利上げならぬ「利下げ」を繰り返した。

32: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:22:44.50 ID:43KaRvWO0.net
対外債務まみれの国が急なインフレを鎮めようと小手先の経済対策を打ち出して弱る一方になる例を共同通信は言っている。
世界一の債権超過の日本では絶対に起きないことだ。それが証拠に
デフレが底を打った小泉政権の時に、額面固定の改札をしたのが日本。デノミに怯える国には逆立ちしてもできない。

33: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:25:45.19 ID:B1d7ax7l0.net
植田さんプレッシャーすごいだろうな
まあでも理想は正常な金利とインフレと経済成長

34: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:26:37.13 ID:4B5KQMLN0.net
財務の健全性って適切に赤字を積み上げていくってことだよね

35: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:29:19.23 ID:x8QC1XdZ0.net
そんなもの関係あるか
実際に出口局面で起こったことは民間金融機関の取り付け騒ぎじゃないか
それすら政府による全額預金保護でクリアできた
MMTしか勝たんわw

36: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:32:57.92 ID:4B5KQMLN0.net
中央銀行の財務の健全性っっっw
お金が作れる経済主体にとって、黒字が望ましいといってるのか?
俺の勘違いだといいのだが
よく考えろ
お金を作れる組織が、黒字であるという意味。お金を作れない連中から回収するってことだぜ
乾いた笑いしかでない
冗談であってほしいよ

37: 稼げる名無しさん :2023/09/30(土) 22:35:51.62 ID:N0xK1slf0.net
進むも地獄
引くも地獄

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




実際批判が凄いので大変だろうなと感じるお。
yaruo_asehanashi
 一応日銀委員の判断はほぼ割れていないとのことなので(議事要旨より)、まだ暫く現状維持かなとは思うな。









現在よく読まれている記事:






https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1696076115/