1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2023年09月26日11時08分取得:
fx_0926

dau_0926





やる夫今日のポイント:
特に気になる材料は出ておらず
FRBは相変わらずタカ派でさらに米債利回りが上昇する可能性あり
→ドル買いに拍車
→レート基準で介入するような発言は無いが、一応日本からの介入にも注意
→米経済指標が弱く出た場合はタカ派発言に陰りが出る可能性がある点も注意
ラガルドECB総裁はタカ派発言
→前回のユーロ急落警戒か

特に重要なイベントは赤字で表示
16時00分 欧)レーンECB専務理事発言
22時00分 米)7月住宅価格指数、7月ケースシラー住宅価格指数
23時00分 米)8月新築住宅販売件数、9月コンファレンスボード消費者信頼感指数、9月リッチモンド連銀製造業指数
25時30分 豪)ホルツマン豪中銀総裁発言
26時00分 米)2年債入札
26時30分 米)ボウマンFRB理事挨拶(投票権あり、ただし少し前に発言をした点と挨拶のため特に変わったことは言わないと予想)

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 お疲れ様ですお。
 本日07時00分に発言を行ったカシュカリ・ミネアポリス連銀総裁はタカ派。
 データ次第でさらなる利上げ、引き締めの必要性を述べていたお。
 日本側は口先介入は行っているものの介入を直近で行うような言及は見当たらず。
 米債利回りの上昇も伴って、ドル買い&円安の動きが後押しされているお。


 ラガルドECB総裁は昨日タカ派っぽい慎重発言を行っていたけれど、割と欧州はそろそろ利上げ終了かな~と思われているのかユーロは売られ気味だお。
 ドイツの経済指標はかなり悪化しており、仏中銀総裁からも利上げ終了を示唆するような発言あり。
 独中銀総裁はさらなる利上げの可能性も述べていたけれど、経済悪化もあるし果たしてどうなる?という感じだお。


 中国不動産市場は当局が問題解決に必死(?)のようだけれど、今のところ根本的に解決できるような大型の経済対策は見当たらないお。
 管理人も書いていたけれど10月末付近ではエバーグランデ(恒大と変換するのが面倒なので、今後はエバーグランデで統一するお)絡みのイベントがあるので注目しておきたいお。
pc





投資情報の速報twitterリストを作ったのでもしよかったらだお
関連記事:やる夫の投資情報収集先あれこれ(2023年03月30日update)
管理人twitterでも特に気になる材料はツイートしているお(返信も出来る範囲でとのこと):https://twitter.com/kasegerumatome





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 お疲れ様です。


 先週の中銀ウィークを通過、月曜日も過ぎて、各国の中銀方針や市場のトレンドが明確になってきたな。
 ドル円は149円をかすめるも、まだ149円台には乗せきれておらず。
 GSは155円を予想していたがそこまで行けるだろうか。
 米債利回りの上昇予想を鑑みるに、米経済や日銀、日本財務省の対応次第ではそのレートに到達してもおかしくはないな。
 ただひとまずは直近の149円乗せ、次は150円あたりを目標にしていきたい。


 先ほど鈴木財務相から発言あり。
 急変動(週当たり2~3円程の)押せ押せ状態になった時は警戒が必要かな。


 前回のレートチェックから結構時間が経っているので、もし介入をするなら何らかの前フリもあるかもなと思っている。(もちろん過信は禁物だが)


 米債利回りの上昇に伴い金価格は押し下げられている。
 ただやはり底堅い動きなのと、円安効果もあって円ベースでの価格は維持~上昇しそうだな。
 原油に関してはロシアが一部の船舶燃料の輸出を許可したことにより、WTI原油が1バレル90ドル付近で推移している。
 ただかなり高い水準なので、様々なところに負担が出てきそうだな。


 ビットコインは特に目立った材料なし。
 先日ステーブルコインに関する記事も出ていたが、他の仮想通貨に影響を与えるかどうかは微妙だな。
 仮想通貨の利用用途が広がって上昇材料になるか、もしくは変動をしないか。
 米債利回りの上昇には反応しており、価格は少し下がっているな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です






【要人発言】
🇯🇵鈴木財務相
「為替相場、過度な変動が好ましくなく、安定的に推移すべき」
「今の市場の動きを高い緊張感をもって見ている」
「過度な変動に対し、あらゆる選択肢を排除せず適切に対応」
「過度な変動は好ましくないとの認識は各国当局と共有している」


【株式情報】
🇨🇳上海総合指数 始値:3,114.02ポイント  (前日比:-1.59)
🇺🇸🇯🇵ドル円:148.90円
🇨🇳🇯🇵人民元円:20.37円
上海総合指数は前日比マイナスでスタート🔔


ドル円⬆️148.9円「にちぎんかいにゅうでておいでー」♪
となりのトトロ
「まっくろくろすけでておいでー」的な
米10年債利回り上昇
ドル買い円売りの流れで149円に迫る
もしドル円が急上昇すれば介入があるかもしれません


・ドル指数は106.10と昨年11月30日以来の高値
・日銀は現在の枠組みで辛抱強く金融緩和を続けるとし、ドル円は一時148.97円と昨年10月25日以来の高値
・ユーロドルは1.05750ドルと3月16日以来の安値


【周辺市場】
ダウ平均 34006.88(+43.04)
CME日経 32500(大証比:+20)
・IT・ハイテク株の下げが一服し、ダウ平均も5日ぶりに小幅に反発
・9月の最終週を迎え、下げに一服感が出てた模様
・ただ、中国不動産業界に対する懸念と、高金利長期化の見通しが圧迫


✦米10年債  4.538(+0.104)
・10年債利回りは上昇し、2007年10月以来の高水準に
・先週のFOMCで年内の追加利上げの可能性に含みを残し、引き締めの長期化の可能性も示唆し、引き続き米債利回りを押し上げている


✦NY原油先物=89.68(-0.35)
・先週にかけての上昇が落ち着いた後は高値圏でのもみ合いへ移行し、供給不足見通しを背景とした上昇が一巡し、引き続き調整含み
・ロシア政府が、一部の船舶燃料などの輸出を認め、禁輸措置を緩和することは重しだが、下値は限定的


✦ドル円
・NYで米国債利回りが上昇し「ドル買い」が強まる中、ドル円も昨年10月以来の高値水準の149円に迫る動き
・上値では期末絡みの売りも観測されていたが、下値での買い意欲は依然として強く、150円を視野に入れた動きが継続


【通貨間の強弱】23.09.25(月)
ドル⇒ポンド⇒豪ドル⇒円⇒ユーロ
✦東京:週明け日経+307⤴️の中、やや「ドル買い」優勢の一方、「豪ドル売り」が顕著
✦欧州:「ドル買い」&「円売り」の一方、「豪ドル買い」戻し
✦NY:「ドル買い」加速の一方、「ユーロ売り」優勢



1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




うん、特に問題は無さそう。
今日も頑張るお!
yaruo_fuun
 夏も終わって一気に秋らしくなり、過ごしやすくなってきたな。
 今日も頑張って稼いでいこう。








現在よく読まれている記事: