1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2023年09月09日10時28分取得:
おはようございます
— まねたん (@kasegerumatome) September 9, 2023
もうちょっとで1ドル148円でしたが届かず147.9円あたりでしたね~
来週は乗せて来る可能性ありで口先介入も激化しそうです
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
一週間お疲れさまですお!
先週のアンケート予想は円安予想が多数で、ドル円は1.6円程円安に動いたお。
直近5回のアンケート予想的中率は60%で、かなり高めの的中率で推移しているお。
先週の市場ではインフレが根強く残っていく可能性が懸念されるような材料が出ていたお。
特に昨日の米経済指標では卸売在庫減、卸売売上高増と、米国の非常に強い消費意欲が明らかにかなと。
FRBメンバーもさらなる利上げの可能性を残しつつ「利上げに関してはデータ次第」もしくは「金利は十分高い」のスタンスで、「追加利上げ肯定」派が多かったお。
ベイリーBOE総裁らの発言では英国の利上げはそろそろ終了しそうな雰囲気を出してきているお。
ただ英国のインフレはまだ高すぎる点とインフレが上記の発言により再燃しかねないところが懸念点だお。
ベイリーBOE総裁はインフレ対応が遅かった点を5月に反省していたり、今までにも気になる発言が色々とみられるのでちょっと不安な印象を受けるお。
個人的には再度インフレ悪化で追加利上げ、引き締めに踏み切る必要がありそうかなと感じるお。
日銀からは植田総裁の発言あり。
「持続的物価上昇に確信が持てれば、マイナス金利解除を含め色々な選択肢」
「年末までに十分な情報やデータが揃う可能性はゼロではない」
「物価目標の実現にはまだ距離、粘り強い金融緩和を続ける」
とのことなので、日本の金融政策は今月もまだ変わりそうにないお。
米債利回りに関しては米市場オープン後マイナス圏で推移していたものの、引け付近ではプラス圏に。
強いドルを後押ししているお。
来週は水曜日に米CPIの発表あり。
こちらは先月より強く、しかもインフレが再燃していそうな数字が予想されているお。
この事から9月の利上げはスキップでも11月FOMCでは再度利上げがあるのでは?という予想が強まっているお。
参考ソース:https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html
11月1日FOMCでの利上げ見込みは43.6%程だお。
これらの事からも自然利子率が高くなるのでは?ドル高が常態化するのでは?という意見も出てきており、今後の円高期待が空振りに終わる可能性がある点に注意だお。
時々書いているxmではシルバーウィークプロモを開催。
スタンダードロットで往復8ロット取引で10万円以上が当たる可能性だお。
とのことなので、日本の金融政策は今月もまだ変わりそうにないお。
米債利回りに関しては米市場オープン後マイナス圏で推移していたものの、引け付近ではプラス圏に。
強いドルを後押ししているお。
来週は水曜日に米CPIの発表あり。
こちらは先月より強く、しかもインフレが再燃していそうな数字が予想されているお。
この事から9月の利上げはスキップでも11月FOMCでは再度利上げがあるのでは?という予想が強まっているお。
参考ソース:https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html
11月1日FOMCでの利上げ見込みは43.6%程だお。
これらの事からも自然利子率が高くなるのでは?ドル高が常態化するのでは?という意見も出てきており、今後の円高期待が空振りに終わる可能性がある点に注意だお。
時々書いているxmではシルバーウィークプロモを開催。
スタンダードロットで往復8ロット取引で10万円以上が当たる可能性だお。

ザ・トレーディング──心理分析・トレード戦略・リスク管理・記録管理
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
一週間お疲れ様です。
原油に関してはロシア、サウジ、需要増、中国景気懸念で綱引きだが、今は圧倒的に上昇圧力が強いな。
ロシア、サウジの輸出減対応は年末まで続く点、またサウジはアジア向けの価格を引き上げており、やる夫も書いている内容から円安が進み、ガソリンは補助金終了後に大幅に値上がりする可能性がある。
米国がイラン産原油を98万バレル押収したことも報じられており、暫く大幅な価格下落は見込めなさそうかなと感じる。
WTI原油は現在1バレル87ドル台なので、OILCFDなどを使うなどして上手い事儲けを増やしていきたいな。
金価格は米債利回りの上昇に伴い低調な動き。
やる夫も書いているが米市場引け間際の米債利回り上昇に連動して価格を下げているな。
特にこちらは大きな変動材料(中国懸念など)が今のところ出ているわけではなく、米債利回りに連動して動いているように思う。
NY債券市場では米金融引き締め長期化観測が広がっているな。
こちらはやる夫が書いている事と被るが俺もかなり気になっており、円安ドル高が長期化するのではと感じ始めている。
また米国がしぶといインフレに悩まされているのと同様に、クロス円でも同様の動きが起きかねないなとも感じているな。
特にインフレ対応が遅すぎたと反省していたはずのベイリーBOE総裁の発言は気になっている。
日本のCPIは海外のように高くならず落ち着いていることもあり、植田日銀総裁はとりあえず年末くらいまで(もしくはそれ以上)は金融政策を維持しそうかなと思う。

現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
【今週の振り返り】🇺🇸🇯🇵ドル円が高値更新、FRB要人らの追加利上げスタンスは五分五分、日銀要人からはそろって金融緩和継続の発言が伝わりました。政府要人の口先介入もありましたが円高は一時的でした来週は米CPIなど物価指標ラッシュ、ドル円150円突破するか注目です一週間お疲れさまでした🍻・ドル指数は105.05で横ばい・週間では0.7%上昇し、2014年以来最長となる8週連騰・「市場はすでにかなりドルを買い持ちにしており、上昇幅は小さい。これ以上のドル急伸は難しいのではないか」との見方も【周辺市場】ダウ平均 34576.59(+75.86)CME日経 32590(大証比:+170)・序盤は買い戻しが先行も、後半伸び悩んだ・IT・ハイテク株は下げが一服し、ナスダックも反発も伸び悩み・IT・ハイテク株は依然として上値が重い模様✦米10年債 4.254(+0.010)・10年債利回りは小幅に上昇・全体的に上げ一服感も、FRBのタカ派姿勢への警戒感が依然として根強い中で、利回りは上昇継続・政策金利に敏感な2年債は4.98%まで上昇し、再び5%台回復を目指す動き✦NY原油先物=87.51(+0.64)・中国経済の先行き懸念が圧迫要因だが、豪液化天然ガス施設でストライキが開始され、天然ガスが上昇したことが下支えに・またサウジアやロシアの減産延長も支援要因となり堅調【通貨間の強弱】23.09.08(金)ユーロ⇒豪ドル⇒ドル⇒ポンド⇒円✦東京:日経-400⤵️の中、序盤財務相の口先介入もあり「円買い」⇒即巻き戻し✦欧州:「円売り」継続の一方、「豪ドル買い」優勢✦NY:主要指標もない中、更に「円売り」加速の一方、「ドル買い」戻し
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ひとまず注目は来週の米CPIだお。
大きく動く可能性もあるので、日本側からの介入も警戒されるはず。
1ドル150円付近での介入があるかないかには注目だお。
大きく動く可能性もあるので、日本側からの介入も警戒されるはず。
1ドル150円付近での介入があるかないかには注目だお。

前に米国と話し合いがついていないような報道もあったし、突然介入してくる可能性はあまり感じないな。
ただそれでも急激な円安の動きがあった場合は一応注意をしておきたいな。
ちなみに介入を行っても金融政策にはかなり差が残りそうな雰囲気のため、流れを変えられるかどうかは微妙かな。
もし介入をするのであれば11月の米利上げ後などだろうか。
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (18)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ワイは微損…まだまだ修行が足りんわ
とりあえずCPIは要注意だな…
指標前に調整で円高もありえるかもしれん
money_soku
が
しました
脳死で介入期待するよりちゃんと分析と状況判断をしないとね
money_soku
が
しました
お小遣いチャンスやぞ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
むしろ前回の介入から1年かからずまた円安になるなら前回の152円を突破してもおかしくないんじゃないかとすら思う
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
しかし遅れて週明けから円高に向かうのでは?
それとは別に、繰り返しコメントしているが、米利上げでインフレの制御はできないと思う。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする