1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2023年09月05日10時41分取得:
fx_0905

nikkei_0905
やる夫今日のポイント:
特に気になる材料は見当たらず先週の流れを引き継いでジリジリ円安の展開
→GS予想では1ドル155円も
→雇用系の指標ラッシュ通過で安心感?
→利上げ停止思惑も膨らんでいるので注意は必要
→米債利回りからすると1ドル147円はいきそう
豪州
→本日ロウRBA総裁任期最後の会合

特に重要なイベントは赤字で表示

10時45分 中)8月財新総合PMI、財新サービス業PMI
13時30分 豪)8月政策金利発表
16時50分 仏)8月サービス業PMI(改定値)
16時55分 独)8月サービス業PMI(改定値)
17時00分 欧)8月サービス業PMI(改定値)
17時30分 英)8月サービス業PMI(改定値)
18時00分 欧)7月PPI
18時30分 阿)第二四半期GDP
23時00分 米)7月製造業新規受注、7月耐久財受注

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 お疲れ様ですお。


 4日、為替相場は特にサプライズになる材料なく、先週の動きを引き継いでジリジリ円安の動きだお。
 本日のイベントはRBA政策金利発表くらいで、その他はそこまで気になる材料無し。
 米債利回りもまだ伸びそうな感じがあるので1ドル147円は目指せるのでは?という状況だお。


 気になる中国景気は悪化気味。
 総合、サービスともに50は超えているものの先月より悪くなっている数字。
 最近聞こえてくる報道やCPI、PPIの数字を見るに、本当に50を超えているのかはちょっと疑わしいと感じるお。
pc







1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku



 お疲れ様です。


 為替レートに関しては日本側からもそこまで強い口調での介入は無し。
 日銀も今のところ動きそうな雰囲気はなく、海外の動向次第となっている感じだな。
 ドル円だけでなくクロス円も円安気味だが、先ほどの中国のPMIで豪ドル、NZドルは30pips程円高に動いている。
 昨日の記事にも書いた通り、個人的には1ドル147円は超えてくると予想しているな。


 日銀総裁、日銀委員からもあまりヒントは出ていないように思うが、報道では政策修正懸念という記事も出ている。
参考ソース:10年国債入札に警戒感、政策修正懸念で需要読めず-不調連鎖のリスク


 原油価格は先週末に大きく上昇したあと横這い圏な動きとなっているな。
 今後も在庫減やOPECプラスの動向、中国景気次第で価格は伸びそうな雰囲気かな。
 米債利回り上昇で金価格は下落。
 米債利回りに関してはそろそろ天井ではという意見もあるのでちょっと注意は必要かもしれないな。
yaruo_yaranaidrink





現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です






・豪ロウ総裁の在任中最後となる5日の政策決定会合で、政策金利を据え置く見通し
・エコノミスト調査では、3会合連続で4.1%に据え置くとほぼ全員が予想


ドル円は昨日からの地合いの強さが引き継がれてる
昨日の高値146.50円を上回り146.52円まで買われた
ユーロ円も158.16円前後で底堅い


ユーロ円は158.15円付近
ドル円に連れる形で下値は堅く158.03円を朝の安値に158.10円台で推移
ナイトセッションの日経平均先物9月物は大証終値比70円安の3万2910円で引け
ユーロドルは1.0794ドル付近
北米が祝日だった後なだけに動意は薄かった


【通貨間の強弱】23.09.04(月)
ポンド⇒ユーロ⇒豪ドル⇒ドル⇒円
✦東京:日経+172⤴️の中、「豪ドル買い」&「円売り」「ドル売り」優勢
✦欧州:「ポンド買い」優勢の一方、「円売り」加速&「豪ドル売り」戻し
✦NY:やや「ドル買い」戻しもNY休場の中、全般限定的な値動き


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




ちなみに米利上げに関しては、ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁だけが反対しているのかなという感じだお。(投票権ありの人のみ、無しの人を含めるとボスティック・アトランタ連銀総裁も)
yaruo_fuun
 ただハーカー・フィラデルフィア連銀総裁もジャクソンホール会議にて追加利上げはデータ次第っぽい発言も行ったしな。
 FRBはデータ次第ではあるが、追加利上げは容認する方針なのではと感じる。
 この事からもドル高圧力は強めかな。










現在よく読まれている記事: