1: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:03:37.132 ID:6aVma2z20.net
そうしたほうが有能のためになるじゃん?
あ、お前らは仕事出来ないから時給958円な
あ、お前らは仕事出来ないから時給958円な
2: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:04:28.941 ID:z+Gi6Ph00.net
そしたら経営者が皆無能って「ことにして」不当に低賃金で働かせるだけだな
17: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:17:13.823 ID:XykfJR8c0.net
>>2
これな、社会主義的な資本主義によって成長した国だということは理解したほうがいい
これな、社会主義的な資本主義によって成長した国だということは理解したほうがいい
4: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:04:39.145 ID:OafwVmpP0.net
有能はもっといいとこ行くよ
この文言を何回言っただろうか
この文言を何回言っただろうか
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕は成果がはっきり目に見える職はそれでもいいんじゃないかなぁとも思うけれどね。
「経営者が成果をゼロにして低賃金で働かせる」ってレスがあるけれど、最近そんな事をしたらどんどん転職されるのでは?
「経営者が成果をゼロにして低賃金で働かせる」ってレスがあるけれど、最近そんな事をしたらどんどん転職されるのでは?

大手企業でも離職率はかなり高くなっているので、中小がそんなことをやったら猶更大変なことになりかねない。
ちょっと前の記事でも書いたが、自分がどれくらい会社に利益を出せているか、売り上げに貢献できているかなど調べてみると賃上げ交渉や転職に役立つかもしれないな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:04:44.197 ID:yCPDptsb0.net
ボーナスにしてくれ
6: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:07:01.402 ID:ffpqa6Nk0.net
有能なら時給制で働かないよ
7: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:08:24.996 ID:NYlXmL930.net
>>6
時給加算で計算してるだけだが?バカか?
時給加算で計算してるだけだが?バカか?
9: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:09:27.203 ID:jMScksXCM.net
今もそうだろう無能
10: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:09:43.230 ID:D9gmoZYU0.net
無能でも結構十分だな
11: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:10:32.974 ID:T1uKdScId.net
>>1はわかってないな
米国型の成果主義ってのは、社員に自社株を買わせて逃げられないようにするシステムだよ
だって、有能な社員はより好条件を求めて転職するに決まってんじゃん
それを防ぐために自社株を保有させて囲うんだよ
米国型の成果主義ってのは、社員に自社株を買わせて逃げられないようにするシステムだよ
だって、有能な社員はより好条件を求めて転職するに決まってんじゃん
それを防ぐために自社株を保有させて囲うんだよ
39: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 09:01:48.763 ID:c2B7PDND0.net
>>11
買わせると言うかオプションストックだろ
今後うちの株は上がるから今後4年間今の価格で株を買う事が出来る権利をボーナスの変わりに出したりするヤツ
買わせると言うかオプションストックだろ
今後うちの株は上がるから今後4年間今の価格で株を買う事が出来る権利をボーナスの変わりに出したりするヤツ
12: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:10:40.098 ID:EsXZ9IZu0.net
無能 1
普通 1.05
有能 2
くらいにすればいい
普通 1.05
有能 2
くらいにすればいい
13: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:12:07.419 ID:D1Awj5150.net
仕事での有能とポジショニングでの有能は別物
仕事できても安く使われるままの人間もいる
仕事できても安く使われるままの人間もいる
14: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:13:14.240 ID:UefUV9I1p.net
有能は奴隷、無能は死刑にした方がコスパ良くね?
15: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:15:43.722 ID:/LHXgFFR0.net
飲食なんかは生産性が無いから無能も有能も同じ賃金になりがちだな
プログラマーみたいな能力高ければ生産性上がる職業なら話は別だが
まあ何はともあれば経営者が利益独り占めしてしまう形態が悪い
プログラマーみたいな能力高ければ生産性上がる職業なら話は別だが
まあ何はともあれば経営者が利益独り占めしてしまう形態が悪い
16: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:16:30.626 ID:myw0apqJ0.net
それじゃ無能は今より給料上がって有能は今より給料下がるやん
20: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:26:51.342 ID:T1uKdScId.net
>>16
だから株価を上げるためにこき使うんじゃん
だから株価を上げるためにこき使うんじゃん
18: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:19:02.984 ID:/LHXgFFR0.net
>>17
それだと有能は能力で給与を明確にしてくれる会社に逃げて無能だけが残るだろ
それだと有能は能力で給与を明確にしてくれる会社に逃げて無能だけが残るだろ
23: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:49:43.795 ID:XykfJR8c0.net
>>18
今も昔も無能に金渡さないと金使うやついなくなるから成長しないんだぞ
それと本当に有能なら会社立ち上げるから転職するわ程度なら有能ではなく我儘な
今も昔も無能に金渡さないと金使うやついなくなるから成長しないんだぞ
それと本当に有能なら会社立ち上げるから転職するわ程度なら有能ではなく我儘な
25: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:52:26.783 ID:EsXZ9IZu0.net
>>23
くだらんものに金使うから経済が潤う
くだらんものに金使うから経済が潤う
21: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:28:48.848 ID:s+tWixuAd.net
有能と無能を見分けられない奴等が経営してるから無理
数字だけで判定できる職種ならありだけど
数字だけで判定できる職種ならありだけど
22: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:29:57.480 ID:qw7ZIfA+a.net
仕事しなくても時給もらえるんか?
24: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:51:31.833 ID:ZUaaDqswr.net
有能の定義が違うから無理
ダラダラやって残業して頑張ってる「風」なのが有能扱いだから
ダラダラやって残業して頑張ってる「風」なのが有能扱いだから
26: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 06:53:38.153 ID:MhI+uXKQ0.net
時給2000円て月収に換算したら普通に30代の平均くらいじゃねーか
感覚が底辺
感覚が底辺
27: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 07:21:34.352 ID:r3eqBQApa.net
本当に有能なら起業とかいう謎理論がまかり通るからダメなんだぞ
起業家としてのスキル、技術者としてのスキル、営業としてのスキル、その他色々別物なのに
経営スキルだけを有能の基準にしたり、全部できなきゃ有能じゃないとか言い出したりしてしまうから特化型が育たない
それとも、その人のために周りが会社を興してくれるような才能がなければ有能じゃないとでも主張するのかな
起業家としてのスキル、技術者としてのスキル、営業としてのスキル、その他色々別物なのに
経営スキルだけを有能の基準にしたり、全部できなきゃ有能じゃないとか言い出したりしてしまうから特化型が育たない
それとも、その人のために周りが会社を興してくれるような才能がなければ有能じゃないとでも主張するのかな
31: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 08:42:46.704 ID:2qSdfktGp.net
>>27
そうだよ
周りがそれを受け入れるところまで来て初めて有能なんだよ
そうでないなら単に自分が有能だと思い込んでいるキチガイでしかない
そうだよ
周りがそれを受け入れるところまで来て初めて有能なんだよ
そうでないなら単に自分が有能だと思い込んでいるキチガイでしかない
41: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 09:04:57.208 ID:Upojb9pWa.net
>>27
>>31
言ってることは分かるが
一人一人で出来ることはわずかだから
それらを統括できる能力が大事
有能かどうかは会社と揉めるとよくわかる
本当に有能ならば必ず会社側が折れる
>>31
言ってることは分かるが
一人一人で出来ることはわずかだから
それらを統括できる能力が大事
有能かどうかは会社と揉めるとよくわかる
本当に有能ならば必ず会社側が折れる
28: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 07:45:37.503 ID:By3d8jMC0.net
>>27
井の中の蛙が俺は有能だなんだと喚いてれば満足する世の中なんだから平和だよな本当に
井の中の蛙が俺は有能だなんだと喚いてれば満足する世の中なんだから平和だよな本当に
30: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 08:11:11.633 ID:r3eqBQApa.net
>>28
いまいち何がいいたいのか分からないけど
給与なんて会社内で決める事だから会社内で有能無能優劣つければいいのは当然の話では
いまいち何がいいたいのか分からないけど
給与なんて会社内で決める事だから会社内で有能無能優劣つければいいのは当然の話では
29: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 07:58:41.917 ID:iwH45zYd0.net
世の中言うほど有能が多いわけじゃないから
32: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 08:49:07.446 ID:r3eqBQApa.net
>>31
ぼくのかんがえた真の有能の話は分かったけど
このスレ的には無関係の持論だな
社内トップの人材に逃げられて
「お前は世界的に見たら無能だから別にどうでもいいし!」とか言っても笑い物ですわ
ぼくのかんがえた真の有能の話は分かったけど
このスレ的には無関係の持論だな
社内トップの人材に逃げられて
「お前は世界的に見たら無能だから別にどうでもいいし!」とか言っても笑い物ですわ
34: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 08:54:21.715 ID:2qSdfktGp.net
>>32
逃げた先で成功するなら確かにその通りだが
現実には逃げた先でも駄目な奴の方が遥かに多いんだよなぁ
逃げた先で成功するなら確かにその通りだが
現実には逃げた先でも駄目な奴の方が遥かに多いんだよなぁ
38: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 09:00:40.542 ID:r3eqBQApa.net
>>34
社内で有能な人材に逃げられてる時点で
会社は確定で損してるよね
社内で有能な人材に逃げられてる時点で
会社は確定で損してるよね
33: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 08:50:05.271 ID:lUuzonooa.net
時給?
成果に報酬つけりゃいいだろ
粗利の10%とかさ
成果に報酬つけりゃいいだろ
粗利の10%とかさ
35: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 08:57:47.788 ID:A7eS/Sz90.net
企業して成功する才能と組織内で上手く働く才能は別次元の話だろ
36: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 08:58:20.213 ID:/R3TEwoi0.net
2000じゃ真の有能は来ないだろうに
37: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 09:00:01.388 ID:Upojb9pWa.net
いや
俺の作業単価は3400円だったんだが
バブル世代のSE
俺の作業単価は3400円だったんだが
バブル世代のSE
40: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 09:02:55.175 ID:d7l9LuY3d.net
>>1
もう知らない世代も増えたのかな
2000年代にそれをいち早く取り入れたのが富士通
しかし日本の管理職には公正な評価を行うことは難しく、社内には不公平感や倦怠感が漂い
達成が容易な低い目標を設定して成果をアピールするやり方が蔓延
今や富士通なんて名前すらなかなか聞かないよね
もう知らない世代も増えたのかな
2000年代にそれをいち早く取り入れたのが富士通
しかし日本の管理職には公正な評価を行うことは難しく、社内には不公平感や倦怠感が漂い
達成が容易な低い目標を設定して成果をアピールするやり方が蔓延
今や富士通なんて名前すらなかなか聞かないよね
42: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 09:15:00.439 ID:r3eqBQApa.net
>>41
よほど才能がなきゃ特定業務一本でおkとは思わんが
少なくとも起業スキルが必須とはならんよ
そして本当に有能であっても会社側が有能とは限らんから折れるとは限らないぜ
その結果が人材流出でしょう
よほど才能がなきゃ特定業務一本でおkとは思わんが
少なくとも起業スキルが必須とはならんよ
そして本当に有能であっても会社側が有能とは限らんから折れるとは限らないぜ
その結果が人材流出でしょう
43: 稼げる名無しさん :2019/05/17(金) 09:18:04.949 ID:gCnpOw6e0.net
成果が目に見えない仕事は?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1558040617/
コメント
コメント一覧 (49)
成果報酬で低い下限を設定されるか
そもそも下限がないなら
成果報酬制は最悪な状況になりそう
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
正当な評価できる人事部が日本にはないよ。
営業の歩合給みたいに見えたらできるけど見えない評価はできない
money_soku
が
しました
今のシステムが成り立ってるのは雇用が維持される前提だからな
money_soku
が
しました
クビにできないから居るだけだが……
money_soku
が
しました
しかも業績はいくらでも良くていいから「良い」って方向の基準は天井知らずで、どこまで行っても「OK」は出ないけど、その逆で「NG」は一発で見極めが付いちゃうからね
だからこれをやると常に厳しい評価を叩き付けられることになるよ
money_soku
が
しました
仕事の配分を決めるのは上司なので楽な仕事や多くの成果を出せる仕事は皆子飼いの部下に廻し生意気な奴にはそれ以外を押し付け『成果を出せない無能』にする
欧米ではこれを避けるために日本とは比べ物にならないほど上司に媚びるのが必須スキルになってるが成果主義肯定してる連中はゴマすりの準備は出来てるのか?
money_soku
が
しました
難しいのよ。仮に公平に扱っても不公平感を感じられたら失敗だし
複雑な社会において成果論は一部の分野でしか導入できないのが現実
money_soku
が
しました
自分の仕事は個人技で数字で明確にランクと成果が分かるから良いけど、
チーム制だったり、上司の采配で評価が分かれるような仕事だと難しいんじゃないのかな
money_soku
が
しました
結局全体のパイがでかくならないとアカンわ
money_soku
が
しました
良い得意先担当と微妙な先の担当だと結果は明白だけど
これで前者に高い給料払ってほんとに営業マンの能力に
よる成果主義と言えるのかという話
money_soku
が
しました
売上という数値で成果が明確に計測できそうな営業でさえ、
・新製品を必死で売り込んで定期的な売り上げが出るまで顧客を増やした→でも売り上げ金額そのものは定番商品と比べると少額だよね。成果としては弱いね。
・よく売れる定番商品で多額の売り上げ→定番商品は誰がやったって売れるよね。売り上げ金額は大きいけどそんなのは成果じゃない。新しいことに挑戦してもらわないと成果とは認められないね。
というように「ああいえばこういう」的に上司がいくらでも難癖をつけて成果が出なかったことにできる。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
いわゆる「分かりやすい」仕事なら(百歩譲って)いいかもしれないけど
「分りづらい」仕事に適用してほしくないなあ
money_soku
が
しました
結果みたいなら今のアメリカを見ろ。
年功序列制を廃止して成果主義に移行しました!
今度は新型ピラミッドにおける底辺の低能力者層が文句を言い始めるだろう(予言者
以下、無限ループ
結論としてはどのヤリ方にもメリット・デメリットが必ずあるのさ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
昔見てきたけどおカネを得るために勝手に他人の住所と契約書書いて自分でハンコ押したりってのは良くある話。事実は現実より奇なりって言ってな。BMのことも結局成果を出せないものが従うしかなく枯れ木作業してたわけだろ。実力があるなら自分でやりゃええねん。その方が丸儲けできるっちゅうねん。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
有能な下が無能な上を支えるタイプの日本ではむしろ逆効果と思う。
money_soku
が
しました
アメリカは成果主義で成り上がったわけでも無いしヨーロッパや中国は成果主義じゃなくても安定して成長してるんやから日本の問題は年功序列云々では無いと思うんやけどな
money_soku
が
しました
活躍度でもいいし、平均収入からの算出でもいいから。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
自分の会社はこの有象無象よりは少しくらい長生きできそうだなと感じさせてくれるわ
money_soku
が
しました
あとはその人いないと会社が回らないシステムを一人でやってる(しかも能力高くて替えが居ない)
とはいえ、そんな仕事やっぱ限られてくるよなぁ、大体の仕事は替えが効いちゃうし
money_soku
が
しました
で、そういう人に高い給料払って全体としての能力は上がらず結局会社も損をするという。
money_soku
が
しました
電話会社大手の料金だけでなく、クレジットカードの店への手数料が欧米や中国などの法定上限の10倍というボッタクリに日本はなっている。競争原理が働かない。
労働者をこき使かえるという点では、ほぼ全ての企業が協力する。大多数の労働者には「嫌なら他の企業に転職する」という選択肢がないだけに終わる。
money_soku
が
しました
会社という組織を考えたら成果型報酬のほうが理にかなってない。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
結局はさじ加減の問題なんだろうけど
成果出してるからボキのが正しい!!!論破ぁ!
ってなるのが成果型極めた奴らなんだよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ほんとにええんか
money_soku
が
しました
コメントする