1: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:21:09.07 ID:dbI4YGdYM.net
もしかして今より豊か?
2: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:21:38.90 ID:4/qvJKiYa.net
富豪やん
3: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:22:16.97 ID:jrWY1Ey20.net
ネットはもちろんテレビもエアコンもないし風呂トイレ共同やろ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
かけそばの値段はちょっと怪しいけれど大工さんの日当は大体1万2000円~1万6000円くらいのようで。
参考ソース:江戸時代の「1両」の価値ってどれぐらいだった?
生活は質素だったと書かれているけれど、今と比較してどちらが裕福だったかはちょっと微妙だお。
参考ソース:江戸時代の「1両」の価値ってどれぐらいだった?
生活は質素だったと書かれているけれど、今と比較してどちらが裕福だったかはちょっと微妙だお。

もしそうなら今以上に楽な暮らしかもしれない。

角川まんが学習シリーズ 日本の歴史 9 江戸幕府、始動 江戸時代前期
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:23:28.83 ID:YHRt42LK0.net
金余るやろ
何に使うん
何に使うん
11: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:25:16.24 ID:yGcTdZq6M.net
>>5
この時代は一日5食が普通でデブも多かったし歌舞伎とか見世物小屋とか色々娯楽も豊富だった
この時代は一日5食が普通でデブも多かったし歌舞伎とか見世物小屋とか色々娯楽も豊富だった
28: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:28:07.70 ID:kh7ip9ph0.net
>>5
そりゃ陰間茶屋よ
そりゃ陰間茶屋よ
6: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:23:37.65 ID:Fj5j/5180.net
定期的に火事起きるから仕事は尽きない
7: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:23:47.57 ID:yGcTdZq6M.net
銭湯も300円とかだったんだよな
江戸は宵越しの銭は持たないで酒タバコ吉原毎日遊びまくりの幸せな時代よ
ほかは知らん
江戸は宵越しの銭は持たないで酒タバコ吉原毎日遊びまくりの幸せな時代よ
ほかは知らん
8: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:24:05.77 ID:YHRt42LK0.net
てか調べたら
日当800円やんけ
嘘つくなや
日当800円やんけ
嘘つくなや
13: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:25:26.24 ID:jrWY1Ey20.net
>>8
流石に800円やと無理やろ
流石に800円やと無理やろ
9: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:24:36.75 ID:doijbgf70.net
服が高い
高いから質屋に入れることが出来る
高いから質屋に入れることが出来る
19: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:26:05.23 ID:2pPp4RLad.net
>>9
普通服のサブスク入っとくよね
どうせ火事で焼けるんだから
普通服のサブスク入っとくよね
どうせ火事で焼けるんだから
20: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:26:10.50 ID:yGcTdZq6M.net
>>9
服はレンタルが主流やからな
褌もレンタルが多かった
服はレンタルが主流やからな
褌もレンタルが多かった
10: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:24:56.02 ID:6Wg82dpo0.net
都市部は兎も角大多数は農民JAPANだからな
12: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:25:16.83 ID:VVm02h3+a.net
江戸の町民って今で言う丸の内勤めのポジションやぞ
14: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:25:29.37 ID:+0JB7fHT0.net
家賃たかくなりすぎやろ
16: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:25:44.67 ID:doijbgf70.net
この場合、100円は何を基準に決めてるんだよ
17: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:25:55.28 ID:Z+anwH1gd.net
江戸時代って家賃ってどれくらいだったん?
18: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:25:57.66 ID:W8Y3yZ10r.net
昔の寿司の再現見ると面白いよな
でかいおにぎりぐらいのサイズある
1~2カンで一食分らしいな
でかいおにぎりぐらいのサイズある
1~2カンで一食分らしいな
21: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:26:15.95 ID:ny/DF5CSM.net
✕2したら長屋の家賃以外あんま物価変わらんやん
22: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:26:17.91 ID:x8DoEBmw0.net
町大工って今で言ったら工学部卒のエリートやで
23: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:26:31.63 ID:t9HOHvm20.net
怪我と道具は手前持ち
医療保険などない
医療保険などない
24: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:26:47.30 ID:doijbgf70.net
大工の日当8000円で何が買えるどんなとこに住めるって書かないとわからんよ
25: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:27:00.40 ID:Z+anwH1gd.net
寿司と天ぷらとかけ蕎麦は安いの選べば今も同じ値段で食えるやん
26: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:27:05.58 ID:JZ3DpPf90.net
まぁ城や寺を建て直すにも人力がいるからな
大名直々とあらば予算もつくやろし
大名直々とあらば予算もつくやろし
27: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:27:18.34 ID:5Qe6UbwNd.net
5割が結婚もできない地獄だぞ
29: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:28:33.64 ID:Jw1fkRm+M.net
朝雨降ってると休みだから実際働いたのは半分くらい
月12万の収入なら余裕はないやろ
月12万の収入なら余裕はないやろ
30: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:29:29.91 ID:aMxwqX3kp.net
しかも大体仕事は午前で終わる
31: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:29:43.00 ID:wkOYHf4ra.net
江戸の町民は農村で食い詰めたはみ出しものが大半で結婚もできなきゃ仕事も大してないしで今の庶民と一緒であんま楽しくないのでは?
34: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:30:58.35 ID:jjMkggRJM.net
>>31
江戸に来る男が絶えなくて幕府が禁止令出すほど人気だったんだよなあ
江戸に来る男が絶えなくて幕府が禁止令出すほど人気だったんだよなあ
35: 稼げる名無しさん :2023/08/08(火) 20:31:11.72 ID:lxOf7MyJ0.net
なお寿命は短い模様
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1691493669/
コメント
コメント一覧 (39)
今もか
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
食事は米ばっかりだし、今より税金安くても嫌だなあ。
money_soku
が
しました
経済的な均衡点があるのだから労働と大衆食の価値の比率ってそれほど変わるものでもないんじゃね。
money_soku
が
しました
あと、基本に自助やで、菅さんがそれ言ったら総スカンするレベルの日本人じゃ生きていけんやろ。
money_soku
が
しました
どうしてもというなら元禄か化政がマシかと思う
money_soku
が
しました
今じゃ誰でも食べられる飽食の時代
昔の方が良かったなんて1ミリも思えんな
死んでもごめんだね
money_soku
が
しました
そしてこの時代の上位の大工は建築士とか施工管理の役割込みじゃないの?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
海なし県で塩漬けしてない海産物は昔にはない
money_soku
が
しました
普通に強盗とか出るし
流行り病でバタバタ死ぬし
火事になったらすぐに燃え広がるし
そういいもんでも無いと思う
money_soku
が
しました
肉体労働者でも3個も食べれば十分やろ。
money_soku
が
しました
なんでこのレス抽出したんすかね……
money_soku
が
しました
これに耐えられる?
money_soku
が
しました
明治初期・中期・後期の一円
大正時代の一円
昭和初期~10年頃までの一円
これが現在の幾らに相当するか、正確に知りたいんだけどバラツキありすぎて
どうしてもまともなデータにならないんだよなあ
金銀複本位時代の貨幣重量から現在の金銀レートを比較研究するのが目的なんだが
money_soku
が
しました
江戸時代の生活レベル全体を比較して、それでも満足出来る連中が本当に居るの?
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
銭湯も厠も不衛生だろうし、クーラーどころか扇風機も蚊取り線香もないのはしんどいなぁ。
食い物は米だけが高いし炊くのが大変。芋や雑穀ならそれなりに安いしすぐ食える。
ただ真夏なんかは食料の保存ができないので独身者は外食か内食(棒手降から買う納豆とか)が多そう。
というか脚気除けに白米は極力さけるべき。
money_soku
が
しました
大工程度だと吉原行けなくても夜鷹買って梅毒みたいなんが多いからなぁ
公衆衛生面で考えると現代はとても恵まれてると思うよ
病気のリスクが高くて医療技術が今より低いとか羨ましいと思えん
money_soku
が
しました
大名すら出来なかった贅沢を享受しとるんやで
money_soku
が
しました
しかも記録に残ってるから大型案件
money_soku
が
しました
コメントする