1: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:55:29.05 ID:jySD+oZf0.net
HDDは2028年までに絶滅危惧種に?SSDのコスト低減と省電力性で淘汰へ
世界の電力の3%をデータセンターが消費しており、その3分の1がハードディスクで構成されたストレージに費やされていること、そしてNANDフラッシュメモリの単価が下がっていることを指摘。
その上で「フラッシュメモリに移行できれば、消費電力が80~90%減少するため、ハードディスクがいずれ必要無くなる」とコメントしています。
https://buzzap.jp/news/20230515-hdd-end-all-ssd-replace/
世界の電力の3%をデータセンターが消費しており、その3分の1がハードディスクで構成されたストレージに費やされていること、そしてNANDフラッシュメモリの単価が下がっていることを指摘。
その上で「フラッシュメモリに移行できれば、消費電力が80~90%減少するため、ハードディスクがいずれ必要無くなる」とコメントしています。
https://buzzap.jp/news/20230515-hdd-end-all-ssd-replace/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
いやー・・・どうだろう?
まだHDDの需要は高いように思うのだけれど。
省電力なのは確かにいいところなので、徐々に置き換えが進んでいくかもしれないな。まだHDDの需要は高いように思うのだけれど。
書き込み上限でもかなり高耐久なものが出てきているのもある。
Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵SSD 2TB WD Red SA500 NAS向け 高耐久 M.2-2280 SATA WDS200T1R0B-EC 【国内正規代理店品】
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:55:58.07 ID:jySD+oZf0.net
倉庫として優秀なのに…
4: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:56:14.58 ID:jySD+oZf0.net
どうして…
5: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:56:29.85 ID:4WQkJRg+0.net
4TBSSDが1万になったら起こしてくれ
7: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:57:47.69 ID:Xg9uZLp10.net
容量だけやもんや
かんたんに復元されるしヤバい
かんたんに復元されるしヤバい
10: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:58:57.80 ID:qhPtmCae0.net
>>7
SSDなら簡単に復元されないの?
SSDなら簡単に復元されないの?
14: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:00:25.20 ID:Xg9uZLp10.net
>>10
そや
そや
16: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:00:50.93 ID:qhPtmCae0.net
>>14
はぇ~そうなんや
はぇ~そうなんや
8: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:57:57.29 ID:9vWgtVSM0.net
ドリル破壊がなくなるのか
9: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 18:58:29.69 ID:FPo4Kj5bM.net
いやまあSSDが完全上位互換にねるならええやろ
なんか困るか?
なんか困るか?
11: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:00:18.24 ID:7vO/46el0.net
容量単価逆転してないのに無くなるわけねーだろ
HDDの容量単価ここ5年くらい横ばいで停滞してんのにSSD何やってんだよはよ逆転しろ
HDDの容量単価ここ5年くらい横ばいで停滞してんのにSSD何やってんだよはよ逆転しろ
12: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:00:19.42 ID:BTOXQp9Q0.net
とにかくさっさと安くしてくれ
13: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:00:21.70 ID:7vO/46el0.net
容量単価逆転してないのに無くなるわけねーだろ
HDDの容量単価ここ5年くらい横ばいで停滞してんのにSSD何やってんだよはよ逆転しろ
HDDの容量単価ここ5年くらい横ばいで停滞してんのにSSD何やってんだよはよ逆転しろ
22: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:03:45.86 ID:tJIaFfRUM.net
>>13
容量単価だけでなく電気代高騰による動作電力面で総合的なコスト逆転するかも?って記事やな
容量単価だけでなく電気代高騰による動作電力面で総合的なコスト逆転するかも?って記事やな
26: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:07:05.19 ID:puf8JVWR0.net
>>22
hddの電力消費なんて微々たるもんやん
サーバはわかるけど家庭用はまだ需要あるよ
hddの電力消費なんて微々たるもんやん
サーバはわかるけど家庭用はまだ需要あるよ
15: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:00:35.13 ID:xSCFpMZO0.net
SSD安くなってきてるしな
大容量のHDDなんて割れ厨以外いらんやろ
大容量のHDDなんて割れ厨以外いらんやろ
21: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:03:24.97 ID:7vO/46el0.net
>>15
今は4K8K動画撮れるから大容量ストレージ必要な人はいくらあっても足りないと思うで
今は4K8K動画撮れるから大容量ストレージ必要な人はいくらあっても足りないと思うで
17: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:01:28.28 ID:afV9SXidr.net
SSDは結局セルあたりの書き込み回数上限が解決しとらんからな
18: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:02:20.04 ID:dX8jTwr0a.net
でも結局業務用ではHDDが残るんやろ?
データセンターであっても
データセンターであっても
19: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:02:46.45 ID:LhbVObRC0.net
アメリカの半導体規制のお陰で中国産SSDが相場破壊してて笑う
20: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:03:11.21 ID:/XP5bNIL0.net
SSD今どのくらい?
1TBで8000円くらい?
1TBで8000円くらい?
23: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:04:13.62 ID:qhPtmCae0.net
>>20
サムソンのやつが2TB1万で買える
サムソンのやつが2TB1万で買える
24: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:05:56.31 ID:od1DjNLB0.net
データセンターで使うならSSDの寿命問題はどうなん
25: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:07:03.48 ID:h6y+feCYM.net
>>24
今はなんたかんだでめっちゃ寿命高いのも出てるぞ
値段もクソ高いけど、
今はなんたかんだでめっちゃ寿命高いのも出てるぞ
値段もクソ高いけど、
34: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:09:42.12 ID:od1DjNLB0.net
>>25
期間ごとに都度コストかけてそう取っ替えが必要か初期から高コストかけないといけないなら
まだ敷居は高そうね
期間ごとに都度コストかけてそう取っ替えが必要か初期から高コストかけないといけないなら
まだ敷居は高そうね
28: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:07:57.86 ID:LV/ft++U0.net
テレビの録画用HDDをSSDにしようかな
29: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:08:07.12 ID:htgt3oyK0.net
HDDの容量増加のスピードが遅すぎたな
技術的な限界か?
技術的な限界か?
30: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:08:31.91 ID:Bbmo9idt0.net
でもSSDって死ぬ時一瞬やん
HDDなら電池切れかけのゲームボーイみたいにギリギリバックアップ取れる事もあるぞ
HDDなら電池切れかけのゲームボーイみたいにギリギリバックアップ取れる事もあるぞ
35: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:10:21.74 ID:3foN7o730.net
ようわからんけどSSDをHDD的な使い方してもええんか?
37: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:10:35.64 ID:fz/PVZ6wp.net
従来のHDDを1台積むスペースにm.2 SSDを5枚積めるんやからSSD専用になったらスペース効率の面でも省コストで優位よな
38: 稼げる名無しさん :2023/06/17(土) 19:11:15.29 ID:XC/ClSyq0.net
SSDって壊れにくいん?
いきなりデータ飛ぶっていうのは変わらない?
いきなりデータ飛ぶっていうのは変わらない?
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
いきなりデータが飛ぶとは聞くけれど、僕が使っている限りまだそういうのは出てきていないお。
よっぽど大きなデータを読み書きするのでなければ、他のパーツのほうが先に寿命が来る事が多いのかなと思うな。現在よく読まれている記事:
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1686995729/
コメント
コメント一覧 (20)
money_soku
がしました
money_soku
がしました
SSDだとまだ容量単価きつい
money_soku
がしました
money_soku
がしました
居間のTVがHDDで数年使ってるけど
寝室のSSDは一年で2回壊れた
運悪いだけ?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
PCならともかくデータセンター用のサーバーやストレージでは用途次第でどっちも使われるわ
money_soku
がしました
電力消費が多すぎて施設を作る場所が限定されてるとか
money_soku
がしました
money_soku
がしました
数千円安くなるがためにHDD機を手配する会社が無くなるように
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
SSDって前触れなく壊れてデータの救出も不可だからな。その辺の耐久性と容量単価劇的に下がらないと大量バックアップ役としてHDDは無くならんと思う。
money_soku
がしました
SSDのOSや大きなアプリやゲームの起動速さを体感するとHDDには戻れないけど、一般ユーザには値段が高くなって容量が減るというデメリットが大きくなりそう。
money_soku
がしました
10年以上経っても主流が一桁TB台のまま、進化止まるとは思わなかった
money_soku
がしました
money_soku
がしました
コメントする