1: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:31:02 ID:coEJ
こんなん足りんやろ






3: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:31:32 ID:5jos
割と美味しそう

5: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:32:06 ID:DMpd
1枚目カタラーナあるやん

7: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:32:26 ID:jG9O
だから当時の日本人は背が低かったんやで

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


耐えられなくはないけれど少なくない?
yaruo_asehanashi
 実際はお米の量がもっと多かったようだ。
 江戸時代後期には1日3合の米を食べていたという情報もあるので、それだけで1602kカロリー。(武士は1日1升(5500kカロリー)という情報もある)
参考ソース:https://www.nippon.com/ja/column/g00589/
 恐らくこれは写真用にご飯を普通盛りにしてあるだけなのかなと。




銀平飯科帳(1) (ビッグコミックス)





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です






8: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:32:42 ID:wJyl
白米じゃん

9: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:32:47 ID:m02z
全然食える

10: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:33:12 ID:xDu1
けっこう美味そう

11: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:33:25 ID:DOkx
負けたわ

12: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:33:26 ID:9vWV
米の量がダンチやて
この3倍は食う

13: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:33:34 ID:7ICm
白米ありゃどうにかなる

14: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:33:39 ID:GP9j
魚は?

15: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:33:57 ID:1w9W
白飯なだけマシやん

16: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:34:02 ID:wmas
力士が食う飯とかはどんなのだったんやろな。これの飯だけ多いバージョンとかだったら少々食えるか戸惑う

22: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:34:54 ID:9vWV
>>16
昔の力士は今ほどデブじゃなくて筋肉ムキムキやったんや

29: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:36:45 ID:wmas
>>22
ほえー、サンガツ

18: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:34:20 ID:WFvu
ワイよりいいもん食ってる????

19: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:34:32 ID:JL4K
なんで昔の飯ってクソまずそうなんやろな
貴族の食事でも不味そうや
ラーメンもステーキも焼きそばももんじゃ焼きもないとか信じられん
昔の人ってマジでよく生きてられたよな

33: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:38:32 ID:g1al
>>19
ラーメンは隣国にあったやろ
あと、水戸光圀が食った歴史もある

39: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:41:00 ID:sxA1
>>33
食べたかどうかは分かってない
光圀がもらった貢物のなかにラーメンのようなレシピがあった
だけ

20: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:34:38 ID:DOkx
木の汁椀ええな~
毎日マグカップに即席味噌やわ

21: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:34:38 ID:KmsT
わいの晩飯より彩りあるわ

23: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:35:03 ID:bqzA
ワイよりマシとか言ってる奴絶対嘘やろ

25: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:35:46 ID:KjmD
栄養とか諸々考えなかったら
毎日具なしの味噌汁とふりかけご飯でええわ

26: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:36:01 ID:9vWV
なお脚気

31: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:37:02 ID:g1al
おかずが少ないから米をおかわりしまくってたそうやが、
町の人間は江戸患いがな…
>>26

28: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:36:20 ID:jG9O
江戸時代の農民とか現代人と比べると腸内細菌が全く違うんやろな
ロマンあるわ

38: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:40:32 ID:g01d
平安貴族の食事の方がうまそう
https://i.imgur.com/sBE4Ppn.jpg


41: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:42:11 ID:7ICm
>>38
⑦なんだこれ

48: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:43:01 ID:g01d
>>41
唐菓子らしい

44: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:42:33 ID:GKl3
https://i.imgur.com/nTqKwvP.jpg
平安時代庶民の食事



58: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:45:04 ID:g1al
>>44
ちなみに貴族
https://i.imgur.com/es1vkxv.png
糖尿が多かったらしい




60: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:46:02 ID:g01d
>>58
ご飯山盛りスギィ!
こりゃ糖尿病にもなりますわ

50: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:43:17 ID:9gTc
ラーメンハゲの作者が書いてる江戸時代の飯文化漫画の銀平飯科帳ってのおもろいぞ

予想以上に料理の種類がある

56: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:44:09 ID:9gTc
>>50
これを元にした漫画や
https://ommki.com/news/archives/5658


51: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:43:22 ID:y7bY
賢治「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ…」

55: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:44:06 ID:sxA1
>>51
「ワタシハナリタイ」だから実際はもっと食ってた説好き

53: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:44:00 ID:7Asv
平民は米ばっか食ってたはずや

76: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:53:43 ID:g1al
>>53
町はな
田舎は粟、稗、キビ、豆や

93: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 16:00:14 ID:g01d
>>76
アンチ乙
善良な医者のおかげで治ったから

57: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:44:40 ID:9gTc
江戸時代はどこの飯屋のどこの料理がいいって番付してたんやで
知らんかったろ

59: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:45:33 ID:kmbX
>>57
というか江戸時代は色んなものに番付つけてへんかった?

61: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:46:36 ID:7ICm
>>1
なんだかんだこれが1番現実的に美味そう

62: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:46:56 ID:tHwl
玄米→白米になってから病気増えたらしい

77: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:54:39 ID:g1al
>>62
江戸患いやな
仁-jin-で覚えた

64: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:47:47 ID:GKl3
https://i.imgur.com/V7thmwa.jpg
明治時代
一汁一菜の食事ってずーっとそうだったんやな



65: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:48:10 ID:RSmJ
飢餓のときの料理らしい
本当の飢餓だと米自体ないらしいけど

67: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:49:15 ID:9gTc
銀平飯科帳はちゃんとご飯大盛についてもふれてる


70: 稼げる名無しさん :23/05/22(月) 15:49:45 ID:mDXV
ワシの食事より豪華やないかい


1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




でも白米たっぷりに塩っ気の多いおかずってとても美味しそう!
yaruyara_niyari
 あまり食べすぎると糖尿に注意みたいだが、たまにやるのはいいな。








現在よく読まれている記事:






http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1684737062/