1: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:00:10.52 ID:GuE6X/bm0.net BE:711292139-PLT(13121)
日本のデジタル化の遅れの象徴として、海外から頻繁に指摘されてきたのが、企業や官公庁によるファクスの使用だが、実はドイツでもかなり使用されていることが最近の調査で判明した。
https://newsphere.jp/technology/20230519-1/
https://newsphere.jp/technology/20230519-1/
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
前から記事で時々書いているけれど、下手なデジタル化より効率がいい可能性もあるから無理やり全排除はお勧めしないお。
関連記事:【FAX】「どうして超ハイテクな日本人がFAXに執着するんだい?」海外で話題
情報の一括管理も似たような物でマイナンバー絡みで最近荒れているし。
関連記事:【FAX】「どうして超ハイテクな日本人がFAXに執着するんだい?」海外で話題
情報の一括管理も似たような物でマイナンバー絡みで最近荒れているし。


三菱鉛筆 鉛筆 ユニスター 2B 1ダース US2B
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:04:00.39 ID:Sv1mv9dv0.net
一周回ってアリかな
4: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:05:08.03 ID:m+fp1gW20.net
SMS が見直されたのと似たような話でさ
10: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:20:18.31 ID:gNkO902T0.net
スキャンしてメールでいいだろ
FAXみたいに宛先指定してボタン一発で出来るが
FAXみたいに宛先指定してボタン一発で出来るが
179: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 12:59:51.05 .net
>>10
いちいちスキャンする似が面倒
貰った側もプリントする似が面倒
いちいちスキャンする似が面倒
貰った側もプリントする似が面倒
12: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:21:03.36 ID:/8pH53pz0.net
手書きで誰が送ったかわかるのはええな
21: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:41:47.11 ID:n7NTR7up0.net
送るものによっては便利
24: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:47:55.48 ID:K51bPeGG0.net
使い方次第なのにFAXだからって全否定する奴の方が思考停止してそう
29: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:55:47.91 ID:wDrHGpjr0.net
>>24
これな。
これな。
27: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:54:15.77 ID:PQ19JMOO0.net
もしもし今からFAXお送りします
もしもしFAX届きましたか?
もしもしFAX届きましたか?
30: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 06:57:54.71 ID:XBwTxI6J0.net
「すいません、メールで送っていいですか」
「わかりました、エービシーハイフンデーイーエフアットジーエイチアイドット・・・」
「やっぱりファックスで送るので番号お願いします」
「わかりました、エービシーハイフンデーイーエフアットジーエイチアイドット・・・」
「やっぱりファックスで送るので番号お願いします」
56: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 07:44:06.55 ID:10Fwt+lk0.net
>>30
メールアドレス書いたのがFAXでくるよな
メールアドレス書いたのがFAXでくるよな
60: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 07:48:17.49 ID:kEHG88S40.net
>>30
それな
毎回それが面倒でとりあえずFAX送るわ
口頭だと間違える可能性あるし
それな
毎回それが面倒でとりあえずFAX送るわ
口頭だと間違える可能性あるし
45: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 07:26:06.37 ID:QEYe55hY0.net
ヒステリーな日本叩きは嘘が多い
48: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 07:30:25.71 ID:AHe1nQky0.net
弁護士事務所は
ほとんどFAXだと思う
FAXで確認からの書面郵送
ほとんどFAXだと思う
FAXで確認からの書面郵送
50: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 07:37:33.41 ID:A9ovzoFZ0.net
そりゃ各国普通に使ってるだろ
57: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 07:44:36.67 ID:KQxNfy3V0.net
FAXガーというか複合機が便利過ぎなんだよ
68: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 08:13:37.63 ID:PA+bGlwl0.net
ドイツを見習えおじさん
コメントを一言お願いします
コメントを一言お願いします
81: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 08:46:24.88 ID:+pc43UtK0.net
>最近の調査でわかった。
今までろくに調べもせず日本を叩いてきただけ。
今までろくに調べもせず日本を叩いてきただけ。
131: 稼げる名無しさん :2023/05/20(土) 10:19:38.07 ID:pNTO7KKf0.net
紙媒体で直に出てくるから便利なのは間違いない
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1684530010/
コメント
コメント一覧 (39)
無理やりごり押ししてトラブルが出ても責任放棄
この期に及んで支持してるやつはわざとやってるのかと思うわ
中国かどこかに情報売りたいとか生産性下げたいのかと
money_soku
が
しました
画面確認だと絶対見落としが起こる。
アナログ、デジタルどちらも一長一短よ。
money_soku
が
しました
いろいろと観点盛り込むからしっちゃかめっちゃかになる。
たとえば、紙媒体に印刷したほうが、見やすい!とかはもう個人の感性の話だから社会システムとしての良しあしとはもう全然関係ないはなし。
送信先がメールアドレスだと伝えにくいといった観点は、
そもそも口頭でやり取りしなきゃいけない人的リソースを割くやり方を根本的に見直して、
削りましょうって話でしょ。
ITシステムはミスや先日のマイナンバーみたいな事例をだすのも、観点がそれてる。
それはミス無くせ、設計で検知できるようにつくれ、で済む話。
money_soku
が
しました
なんでもデジタル化するなよ
money_soku
が
しました
どこでも使える、どこでも書ける
メリットもありデメリットもあるが無くす必要などなかった
money_soku
が
しました
あんま気にせんでええ
money_soku
が
しました
厨房や工事現場とかみたいな高温多湿粉塵脂まみれの環境でも耐えられる堅牢性もあるし
あと行政や医療現場なんかは80年代に電話回線が整備されてた国ではどこでも使っとるわ
プライバシーのある書類の破棄とかルールを作りやすいし
メールだとクライアント端末にある、受信メールサーバにある、送信メールサーバにある
バックアップサーバにある、長期保存用のテープにあるっていろんな状態があるから難しい
当然普段の普通の利用じゃメールのほうが便利やからうまく使い分ければええねん
money_soku
が
しました
いい加減日本も見習え
とりあえずニートを奴隷化しろ
money_soku
が
しました
FAXガーとか言ってる奴の認識が一昔前の時代で止まってる
money_soku
が
しました
それをケンモメンが拾ってひろめてる。
ちなみにFAXが普及していない国って先進的なのではなく、FAX普及期に対応するインフラが整備されてなかった国ってだけ。
money_soku
が
しました
FAXも宣伝FAX有るけど、FAX番号につき一つしか来ないから処分はまだ楽
money_soku
が
しました
「最近あまり話題にでなくなったが一時期親の仇かのようにFAXが叩かれているのを見かけたな」
https://kasegeru.blog.jp/archives/88797198.html#comments
おっしゃる通りでございます
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
FAX悪者にして楽しようとするからおかしくなる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
FAX送受信のみで受け付けているみたいなのがあると聞いた
それがあるからその仕事に関わる人はFAX置かざるを得なくなる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
生産性が良くなるのはぼったくりが多発していた場合よくなる
money_soku
が
しました
コメントする