1: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:21:52.99 ID:/No1n5lYd.net


3: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:23:14.98 ID:BviKW0mt0.net
目がやべえの共通してんのなおせないんか

4: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:23:30.73 ID:WEqL3IOh0.net
コレジャナイ感

5: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:23:31.21 ID:ACsTZr8K0.net
閃いた!
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


ちなみにMSだけでなくNVIDIAも発表しているみたいだお。
yaruo_asehanashi
 こちらのジャンルはどんどん加速しているな。
 デザイナーの方が仕事が無くなるのを危惧するのもわかる。









1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




現在よく読まれているニュース!:






以下2chの反応と管理人の反応です








7: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:28:22.14 ID:UE5DSe6w0.net
モブの量産にはちょうどいいな

9: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:30:34.51 ID:g+2x38z80.net
エ〇ゲーに導入しよう

44: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 17:30:36.31 ID:OvztTcovd.net
>>9
あくまで写真からの生成だから
立体に則さない萌え絵とかは無理だろうな

15: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:35:29.74 ID:vLpf336KM.net
少し手直しした方がいいのはAI絵と同じだな
でも0から作るよりはかなり楽だろ

16: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:36:57.82 ID:gFQEl3110.net
リアル系しかできないのが難点だな

17: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:37:14.25 ID:jLltwmJs0.net
架空の人物写真作る技術はもうとっくにあるからボタンポチーでモブの3Dモデルまではいける事になるな

21: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:45:15.53 ID:xSm97tOg0.net
ちょうどblenderでキャラ作ってvrchatで使おうと思ってた所や
勉強せんで済むならありがたいわ

22: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:47:38.46
シェンムーくらいのグラじゃん…

27: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:51:19.22 ID:Xg7ohjVId.net
マイクロソフトってこの手の技術を実用化したことってあんの
以前もリアルタイム翻訳技術の発表してたけど結局それも実用化されてないでしょ

29: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:52:59.60 ID:UE5DSe6w0.net
>>27
Azureのサービスで大半は公開されて色んな企業が、小銭払いつつ利用してる

28: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 16:51:42.22 ID:kcHGIagba.net
一般に降りてきたらVRのネカマが爆増しそう

33: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 17:08:53.80 ID:Ep3SkPVXp.net
自分のアバターを簡単に作れてメタバースの中で動かせるって?
そんなクソなこと誰が求めてんだよ!
仮想空間が不細工だらけになるだろアホか

49: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 17:37:57.72 ID:G5CMU1a60.net
馬鹿ににしてるけど
このての研究は米帝が抜きんでてて基礎特許も独占状態

54: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 18:09:19.48 ID:90LW+Md+0.net
AIに全て託すなら
画一的な工業製品に色を付けるセンスAIみたいのも導入できないだろうか

56: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 18:15:43.54 ID:acemzG9P0.net
モブキャラなら量産できてモブ職人楽できるじゃん

68: 稼げる名無しさん :2023/01/12(木) 21:25:55.77 ID:MqqsnM2pa.net
プロトタイプ作るのに便利じゃん。
開発速度に寄与するんだから喜ばしいだろ。

72: 稼げる名無しさん :2023/01/13(金) 08:11:36.95 ID:DMpmKk7m0.net
流石に複雑なメカは最初から部品ごとにモデリングした方が早いかな

73: 稼げる名無しさん :2023/01/13(金) 18:57:40.90 ID:R4VcV+IA0.net
こういうのって原理が理解できないんだけど、元になるのが「一枚の」写真って、
奥行き(立体形状)の情報や写ってない裏側の情報がない状態でどうやってその欠けた部分を作り出してんだ?
ドラえもんの道具並の謎技術なんだけど、所詮機械の勝手な憶測で適当に生成したものだから、
正しい保証はなくて人間によるチェックと修正は必須なんだよな?

75: 稼げる名無しさん :2023/01/13(金) 19:12:22.31 ID:H0jt7kgoM.net
>>73
AIによる学習の成果
厳密に正しい必要はまったくない

74: 稼げる名無しさん :2023/01/13(金) 19:10:44.66 ID:QQmZKm3v0.net
>>73
実は膨大な量のサンプルを与え続けるとそういうの勝手に成立していくらしい

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




数枚の画像から奥行きを推測するような仕組みはあったし、AIで大量に学習材料を与えておけば十分推測可能かなと思うお。
yaruo_asehanashi
 本当に次から次だな。









現在よく読まれている記事:






https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1673508112/