1: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:19:28.66 ID:y/1O01+Z9.net
「AIリテラシーに関する全クリエイターのアンケート」と題し、一般社団法人 日本芸能従事者協会がアンケート調査を5月8日から開始している。調査対象はすべての業種のクリエイター。設問は「AIの推進でご自身の仕事が減少する心配はありますか」「AIによる権利侵害などの弊害に不安がありますか」「AIについて思うことや国への要望を教えてください」などを含む全8問。日本芸能従事者協会によれば、集計結果は公式サイトで掲載し、政府省庁への提言に使うとしている。AIの芸術・芸能分野参入を受け 法的な活動・権利保護を求める「ChatGPT」などのチャットAIボットや「Midjourney」「Stable Diffusion」「NovelAI Diffusion」といった画像生成AIをはじめ、AIサービスに注目が集なる昨今。俳優、音楽家、声優や映画監督、演出家など芸能従事者(=芸能実演家とスタッフ)によるフリーランスのネットワークである日本芸能従事者協会は、5月8日に会見を開催。「AIの芸術・芸能分野への参入は、芸術・芸能従事者の著作権やその他の権利の十分な保護を伴う必要があり(中略)必要な法的保護を導入するよう強く求めます」と、芸能従事者の活動や権利保護を求める要望書を国に提出したことを明らかにしていた。また、その翌日となる9日には、労働組合の国際組織・UNI Global Union(ユニ・グローバル・ユニオン)のメディア部会との連帯声明(外部リンク)を公式サイトにて掲載し、同様の主張を行なっている。KAIYOU 2023.05.09 21:51
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
海外のテンプレ絵みたいなのは既にそういう傾向が出始めているし、仕事は減るんじゃないかなと思うお。

依存が進めば進むほど、停止したときのリスクが怖いなとも感じる。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:22:18.68 ID:2y+nI9XO0.net
当面なくなることはなさそうだけど、相対的に減るんだろうな
8: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:31:31.86 ID:TK9Jjczp0.net
アメリカのIT大手は大規模な人員削減してるじゃん
人間がやらなくてもAIが出来る分野が増えてく
人間がやらなくてもAIが出来る分野が増えてく
9: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:32:32.17 ID:rm8r18050.net
銀行員とか、裁判官とか
過去データを参照するだけの仕事はAIの方が効率が良いのは確か
過去データを参照するだけの仕事はAIの方が効率が良いのは確か
153: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:47:04.71 ID:0Redzo940.net
>>9
それな
特に裁判官は今すでにPCで判例を検索するだけのお仕事になってるかも知れんし
待ったなしだろうなぁ
それな
特に裁判官は今すでにPCで判例を検索するだけのお仕事になってるかも知れんし
待ったなしだろうなぁ
10: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:32:57.12 ID:p9tgrJLN0.net
お前らの仕事も無くなるから今のうちに貯金しておいた方がいいぞ
11: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:33:45.08 ID:k8xChHj20.net
NHKとかニュース読みをAIで済ませる場合もあるから
将来的にはアナウンサーも要らないんじゃ?
将来的にはアナウンサーも要らないんじゃ?
12: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:35:07.61 ID:12nemuSk0.net
AIが厄介なのは産業革命の時と違ってそこら辺の一般人には新しい仕事が生まれないってことなんだよな
新規参入も難しい
新規参入も難しい
13: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:36:34.01 ID:3tDZW5Cz0.net
仕事は減らん
むしろ働き易くなる
なくなった仕事は出ても少数
その分新しい仕事が増える
順応すればいい
むしろ働き易くなる
なくなった仕事は出ても少数
その分新しい仕事が増える
順応すればいい
15: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:38:21.08 ID:gbvwPJXw0.net
>>13
減りますよ
そもそも人員人件費減らすためにAI開発に大金投じてきてるんだから減らなきゃ意味ない
減りますよ
そもそも人員人件費減らすためにAI開発に大金投じてきてるんだから減らなきゃ意味ない
27: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:48:34.11 ID:iBp9T4e00.net
>>13
プロが減ってアマが増える
プロが減ってアマが増える
42: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:00:16.92 ID:+wbHs0Ja0.net
>>27
アマが減ってプロは減らない
アマが減ってプロは減らない
14: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:38:03.14 ID:sP4lUZ9l0.net
クリエイターがAIを活用するようになるだけなんじゃ無いの?
出来たものが良いかダメかは誰かが判断しなきゃでしょ
出来たものが良いかダメかは誰かが判断しなきゃでしょ
19: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:42:41.84 ID:biSRQCGe0.net
調査に見せかけた中抜き
20: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:42:51.76 ID:PM0RxU3j0.net
人手が足りないって言ってんのに
何で仕事が減るのを心配しなきゃいけないんだ
何で仕事が減るのを心配しなきゃいけないんだ
23: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:45:52.16 ID:cneucHx70.net
>>20
そりゃ足りないのは末端の連中だけだから
AIで代替できる賃金の高い連中には脅威だろな
そりゃ足りないのは末端の連中だけだから
AIで代替できる賃金の高い連中には脅威だろな
24: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:46:01.95 ID:uzbyy8bb0.net
>>20
ホワイトカラーな仕事が無くなるのを上級が嫌がってるせい
ホワイトカラーな仕事が無くなるのを上級が嫌がってるせい
21: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 06:43:20.79 ID:af0Bg9UF0.net
来年には医者も要らないかな
43: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:01:22.77 ID:+wbHs0Ja0.net
AI画像見たらもう一発でAIだって分かるようなんばっかりだから、
そんなのに芸術的価値はないよ
そんなのに芸術的価値はないよ
46: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:03:06.58 ID:rO6dwUA/0.net
>>43
AIがこの先、進化しないとでも思ってるの?
AIがこの先、進化しないとでも思ってるの?
50: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:05:00.91 ID:+wbHs0Ja0.net
>>46
進化してもそれはAIの仕事であって人間の仕事じゃない
進化してもそれはAIの仕事であって人間の仕事じゃない
60: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:09:54.02 ID:+wbHs0Ja0.net
産業革命と一緒
手仕事の大量生産がなくなるかなって感じ
手仕事の大量生産がなくなるかなって感じ
69: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:14:29.03 ID:GV+QIQhB0.net
マンパワーが必要とされる職業に就くようになるでしょ。ブルーカラーは慢性的に足りないし人口減少もあるのだしさ
75: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:19:21.17 ID:hed0vuWt0.net
仕事そのものがなくなるのではなくて
低予算の現場ほど作業をAIで代替するようになるだろ
例えば美少女いっぱい出るソシャゲとかのキャライラストとか
低予算の現場ほど作業をAIで代替するようになるだろ
例えば美少女いっぱい出るソシャゲとかのキャライラストとか
80: 稼げる名無しさん 2023/05/11(木) 07:22:54.53 ID:CEHI6NY00.net
クリエイターだけやないよ
弁護士も政治家も経営者も不要になるよ
弁護士も政治家も経営者も不要になるよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
経営者はどうだろう。
AIが能動的に支持を出してくれてその通り動く会社とかもうあったりするのかお?
AIが能動的に支持を出してくれてその通り動く会社とかもうあったりするのかお?

経営判断を行うAIってのはそこそこ出ているが。
現在よく読まれている記事:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1683753568/
コメント
コメント一覧 (17)
政治家は時代に合わせて新しい法律を作っていくのが「本来の」仕事だから無くなるわけがない。
同様に新しい物事を作成していく仕事も無くならない。
裏返すと、新しい判例を作成する裁判関係は無くならなくても、古い判例を踏襲するだけの末端はいらないということになるはず。
まあ、既得権益でなかなか無くならないとは思うけどね
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
歴史の流れまんまなだけ、また宇宙やら未開拓地開拓の時代でもくるんじゃね。
money_soku
が
しました
こんなヒドイもの売れるはずがないと思いながら売りつけなきゃいけない場面も(開発費回収)
money_soku
が
しました
AIの影響で仕事が減ることがあったとして
スマホの普及やプリンターとパソコンの普及で、町の写真店やタイプライターの需要が減ったことを考えると
あまりに劇的でなければAIで需要が減った産業や仕事を失った人をどこまで保護してあげるべきかって線引きが悩ましいんじゃないかな。まぁそのための調査なんだろうけど、AIが今後どう成長していくかその道の人も分からないって言っているようだし、調査して分かるものなのかな?
money_soku
が
しました
手で作るものの価値は変わらないから。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
俺が生きてるうちは変わらんだろうけど
money_soku
が
しました
絵もそうだが、声優が声盗まれて勝手に使われたらたまったもんじゃないだろ
money_soku
が
しました
何故なら責任がなさすぎるからだね
未だに個別の問題でギャーギャー言ってる奴の気が知れねえ
自民党の打倒と打倒の仕方以外語って良い世の中じゃねーんだぞ?
末期のソ連と大差無いで
money_soku
が
しました
コメントする