1: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:24:29.71 ID:j4XSP46a0.net
革命とか起きて株式市場が崩壊したら終わりじゃね
50年後なら普通にありえるわ
50年後なら普通にありえるわ
2: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:25:15.83 ID:YcuHcpUV0.net
こういうやつに限って宝くじ買うんだよなwww
3: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:25:37.41 ID:YL2t+uBj0.net
そんなこと言い出したらもうなにもできなくない?銀行さえ使えないじゃん
5: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:26:53.15 ID:j4XSP46a0.net
>>3
弁済順位の問題だろ
銀行預金はかなり安全な部類
弁済順位の問題だろ
銀行預金はかなり安全な部類
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
個人的に株式市場が崩壊してもNISAは逃げられるしと思うお。
ただiDeCoや企業DCに関しては最近の政府の動きを見ていると50年後どころか20年後くらいにどうなっているかわからないと感じるお。
制度が悪化した時に逃げられないリスクを考えると、現段階で優遇があっても他の運用に資金を割り振っておくのが僕の選択だお。
ただiDeCoや企業DCに関しては最近の政府の動きを見ていると50年後どころか20年後くらいにどうなっているかわからないと感じるお。
制度が悪化した時に逃げられないリスクを考えると、現段階で優遇があっても他の運用に資金を割り振っておくのが僕の選択だお。

懸念材料としては退職金控除の悪化、所得控除金額の減額、特別法人税の復活など。
特に退職金控除に関しては最近活発に議論がされているので懸念が大きい。
以前お医者さんの方から「iDeCoはやらないほうがいいか?」というご質問をいただいたが、商売をやられている方の場合は設備投資に回してさらに稼ぐ方向で動いた方が良いかなと感じる。
そちらを十分やった上で他に使いどころがなければ選択肢の一つとしていいかもしれない。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
6: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:27:00.51 ID:r2m6jYHKx.net
>>3
お家に現金保有してたら強盗に襲われる時代だしな
お家に現金保有してたら強盗に襲われる時代だしな
13: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:30:42.60 ID:k2HPisdr0.net
>>5
革命とか起きて銀行が崩壊したら終わりじゃね
50年後なら普通にありえるわ
革命とか起きて銀行が崩壊したら終わりじゃね
50年後なら普通にありえるわ
18: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:34:21.32 ID:VfWzMceo0.net
>>13
リスクの多寡の話だろ
リスクの多寡の話だろ
4: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:26:33.91 ID:BCbxjshhd.net
老後に金があってなんの意味がある?本気で
7: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:28:03.26 ID:j4XSP46a0.net
>>4
現役時代は稼ぎが入ってくるんだから金なんか要らない
一番要るのは子供の時だから老後に持ってれば孫に送れる
現役時代は稼ぎが入ってくるんだから金なんか要らない
一番要るのは子供の時だから老後に持ってれば孫に送れる
16: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:31:08.68 ID:BCbxjshhd.net
>>7
孫じゃなくて子に送れよ
孫じゃなくて子に送れよ
8: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:28:03.47 ID:3K98ZUBl0.net
全ての国で革命起きるわけないから
11: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:29:04.31 ID:j4XSP46a0.net
>>8
ソーシャルネットワークの普及でWeb空間は完全にシームレスになったから起きるとしたら世界同時だわ
ソーシャルネットワークの普及でWeb空間は完全にシームレスになったから起きるとしたら世界同時だわ
12: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:29:50.34 ID:iyARkKKXM.net
>>8
イギリスの産業革命
イギリスの産業革命
9: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:28:04.94 ID:RwQ4sL2T0.net
儲かるけどやってもやらなくても変わらない誤差レベル
良くても1000万くらいしか増えないよ
良くても1000万くらいしか増えないよ
10: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:28:25.27 ID:irMEf+wQa.net
世界の株式市場がなくなるほうが日本の銀行が倒産するよりありうるのか
14: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:30:45.02 ID:iyARkKKXM.net
>>10
それはなくならない
株の成り立ちを知ってたらそんな思考にたどり着かない
それはなくならない
株の成り立ちを知ってたらそんな思考にたどり着かない
15: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:30:53.15 ID:92ko4ALn0.net
実際あらゆることが起こりうる、ってことは念頭においておいた方が良いよな
17: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:32:26.08 ID:U4/D7mGLa.net
>>1の言う崩壊ってなに?暴落のこと言ってんの?
19: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:34:39.61 ID:M7Wp0L110.net
そんなすごいこと起きたら現金の価値もなくなってそうだし
気にしても仕方なくねえか
気にしても仕方なくねえか
20: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:36:07.22 ID:j4XSP46a0.net
>>19
歴史的に見ればゴールドは常に価値を保全してるし不動産も株式に比べたらだいぶ安定してる
歴史的に見ればゴールドは常に価値を保全してるし不動産も株式に比べたらだいぶ安定してる
21: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:38:30.02 ID:j4XSP46a0.net
長期投資で株式はだいぶ厳しい
せいぜい20年だな
せいぜい20年だな
22: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:41:20.18 ID:M7Wp0L110.net
そうね
そこまでの事態が気になるならそういう資産も持っておけばいいよ
効率は良くないと思うけど
そこまでの事態が気になるならそういう資産も持っておけばいいよ
効率は良くないと思うけど
23: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:42:34.07 ID:j4XSP46a0.net
>>22
効率で考えるならそもそも市場に投じるんじゃなくて自分でやるのが一番効率いいわ
市場に投じた時点で色んな人に手数料やらなんやらを抜かれる
効率で考えるならそもそも市場に投じるんじゃなくて自分でやるのが一番効率いいわ
市場に投じた時点で色んな人に手数料やらなんやらを抜かれる
26: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 02:12:52.04 ID:yAlXZSTqa.net
>>23
貯金いくら?
貯金いくら?
24: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:44:29.97 ID:M7Wp0L110.net
自分でやったらなくなるだけだから効率いいぞ
25: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 01:51:42.64 ID:HMxcOq2m0.net
むしろその時が買い増し時だろ
27: 稼げる名無しさん 2023/05/09(火) 03:02:06.91 ID:IljcHunFp.net
マーケットリンク型の保険入った方が良くね
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1683563069/
コメント
コメント一覧 (28)
ちょっと信用不安が広がっただけで米国地銀がどうなってるかニュースになってるのに
money_soku
が
しました
数十年後に働けないまま生きていけるような社会が用意されてるなどと思うな
資産形成はやれば備えられるなんてものではない
やらないと死ぬし上手くやらないと死ぬのだ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
SVBの時は積み立てNISA損切がトレンド入りしてたし
今、株で食ってるトレーダーだってリーマンショックの時は損切してる
積み立てでちゃんと目標までガチホできたって成功率はとんでもなく低いと思ってる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
あとシェルターと食料
money_soku
が
しました
復活すると年間資産全体の1.173%に毎年課税される。
趣旨としては、
>企業年金制度では掛金を拠出した時点で各従業員の年金支給額が確定していないため、実際の給付時まで課税を繰り延べることとされている。
その遅延利息に相当するものとして、年金積立金に対して特別法人税が課税される。
確定給付企業年金、確定拠出年金の場合は、積立金の全額に、一律1.173%の特別法人税が課税される。
この3/31にまた3年凍結が延長され、令和8年3月末までとなった。
毎年厚生年金のみのiDeCo上限27.6万円をかけているとして、年間の税金軽減が8万円程度と
仮定すると、資産合計が800万円近くになると、毎年税金負けする計算になる。
つまりあまり張り切って積み立てず、NISAなどに分散するのが吉。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
こいつらバカです
money_soku
が
しました
コメントする