1: 稼げる名無しさん 2023/03/27(月) 16:45:06.19 ID:oaPeRTr70.net
悪者扱いのAT1債とイエレン財務長官
24日金曜日、ドイツ銀行の株価が急落したときには、大西洋を挟んだニューヨーク市場を戦慄に近い雰囲気が支配したという。ドイツ銀行についてドイツ金融当局は、我々が知らない何かを把握しているのか。過去にデリバティブ(金融派生商品)運用でつまずいたという前歴があるので、市場の疑心暗鬼が募ったのだ。略金融不安は、スイスからドイツに伝染した。二大銀行が金融市場を支配したスイスと異なり、ドイツ銀行をコメルツ銀行が買収することなど無理筋だ。最終的には国有化しか方策はない。スイス銀行出身の筆者の後輩たちから伝わってくる反応も複雑だ。スイス人はドイツ銀行が揺れれば「人の不幸は密の味」といったニュアンス。対して、ドイツ人は、クレディ・スイス発行AT1債の全損処理を、金融秩序を無視した暴挙と激しく罵る。本来、リーマン・ショックの教訓としての銀行規制強化が産んだAT1債が、金融システム不安のリスクをはらむ商品と化してしまった。いっぽう、ニューヨーク市場では、AT1債の影響は相対的に軽微だが、米連邦準備理事会(FRB)と財務省に対する不信感が強まっている。先週末にはミネアポリス連銀のカシュカリ総裁がテレビの人気討論番組に出演。「現在の米資本市場はおおむね閉鎖状態にある」と語り、銀行規制強化が貸し渋りを誘発してリセッションの引き金になる可能性を憂慮した。さらにニューヨーク市場では、イエレン財務長官が珍しく悪者扱いされている。先週、銀行預金保護についての発言が「全て保護されるわけではない」「全額保護」「追加的な施策もあり」などとぶれたからだ。議会公聴会で、多くの議員の質問に答える過程で、言葉に詰まる場面もあり、その影響で株価も大きく振れた。先週を振り返ると、米連邦公開市場委員会(FOMC)よりイエレン発言のインパクトのほうが、市場では強く感じられた、との見解が少なくない。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
なぜ?と思ったら預金保護の件かぁ。
たしかにあれは矢継ぎ早に内容が変更になったなと感じたお。
その度に相場が動いていたのは確かにあったなと。
たしかにあれは矢継ぎ早に内容が変更になったなと感じたお。
その度に相場が動いていたのは確かにあったなと。

まねたん@kasegerumatome
じりじり円安が続き1ドル131円台半ばあたりにきています~
2023/03/27 18:51:38
やる夫よりお知らせ:
投資情報収集先記事を3月19日に更新したお
相場に影響が出やすい速報が確認できるtwitterリストも作成したお
やる夫の投資情報収集先あれこれ(2023年03月19日update)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
3: 稼げる名無しさん 2023/03/27(月) 16:48:55.28 ID:TdKrqv+J0.net
バブル退治した日銀の総裁の評価ってどうなったの?
4: 稼げる名無しさん 2023/03/27(月) 16:51:12.87 ID:QOIh7kT50.net
イエレンにできる事は何もないだろ
悪いも糞もない
悪いも糞もない
6: 稼げる名無しさん 2023/03/27(月) 16:54:55.62 ID:aIYCmUpd0.net
若い時は可愛かった
8: 稼げる名無しさん 2023/03/27(月) 17:15:00.03 ID:PLEMM0Dx0.net
詫び石早く
9: 稼げる名無しさん 2023/03/27(月) 17:19:16.10 ID:t6ulq8MV0.net
リセッションへ誘導するための利上げだから…
もっと平たく言えば官製不景気にもって行ってるのだから当然…
しかし このままでは異常事態… 金融危機がどこかで起こる(例:イギリス発)…
これ以上の利上げは米国以外は耐えられん…
もっと平たく言えば官製不景気にもって行ってるのだから当然…
しかし このままでは異常事態… 金融危機がどこかで起こる(例:イギリス発)…
これ以上の利上げは米国以外は耐えられん…
11: 稼げる名無しさん 2023/03/27(月) 18:00:19.19 ID:mwhsYTqH0.net
パウエルがアシストして、イエレンがドライブシュート、ナスダック下落よ。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679903106/
コメント
コメント一覧 (7)
利率9.75とか笑ったわ。素人でも下手に利率の高い商品は怪しいって警戒するぞ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
これら資金は流動性の維持に利用されており、合計額のうち1528.5億ドル(約20兆3千億円)は、商業銀行を対象に最大90日間の短期貸出として割引窓口(ディスカウントウィンドウ)経由で貸し出されている。比較材料として、ウォールストリート・ジャーナル紙の計算では、この1週間前の諸銀行の借入額は45.8億ドル(約6090億円)だった。
FRBのデータによると、今回の貸出額は同機能始まって以来の最高額となり、2008年のリーマンショック時の水準を上回ることがわかる。その際に金融機関がFRBに借入れた総額は1110億ドル(約14兆7600億円)だった。
これから行くと、90日間はしのげるが、その後、銀行の破綻が多く発生すると言うこと。つまり、7月に、アメリカはデフォルトして、ドルが紙くず同然となり、ドルが暴落すると言うことだ。この影響で、ウクライナも負けが確定し、ウクライナの領土分割により、ウクライナという国は消え去ると言うことだな。EUも連鎖的に銀行が倒産して、ロシアにごめんなさいということになる。
money_soku
が
しました
バブル崩壊までの傾向そのもの
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする