1: 稼げる名無しさん 2023/03/07(火) 19:57:23.77 ID:C8fDiEpF<.net
[2023/03/07 09:36]Play Video三重県志摩市の海辺に建つリゾートマンション。男性は5年前、定年退職を機にこの部屋を購入しました。マンションの住民・濱地圭司さん(64):「ホッとする景色です。ゆっくりできる。自分のペースで生活できると考えて、購入しました」現在の三井住友建設が施工。大和ハウス工業が分譲し、1997年に完成しましたが、ある問題が起こりました。濱地さん:「これが上から落下してきた。コンクリートの塊」おととし、部屋のベランダの天井が剥がれ、重さおよそ1.5キロのコンクリートの塊が落ちてきたといいます。住民らでつくる管理組合によりますと、分譲から4、5年ほど経ったころ、廊下やベランダでコンクリートの表面が剥がれ落ちる「爆裂」という現象が相次いだといいます。■2社に…約2億8900万円の損害賠償を求め訴訟
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おお・・・、リンク先に動画があったけれど、これが落ちてくると結構怖いお。
ただ施行会社は時間経過によって損害賠償義務の消滅を主張かお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
リゾートマンションを購入する時はこういう材料も知っておいた方が良さそうかな。

現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2023/03/07(火) 20:11:21.58 ID:WkeRjlbJ<.net
二千年前後は手抜き工事のピークだったからやばい物件多いらしいね
恐ろしす
恐ろしす
8: 稼げる名無しさん 2023/03/07(火) 20:22:26.84 ID:iMTQ3D4v<.net
まだ築30年行ってないのにな
リゾートマンションとか修繕費ばっかりかかるようになる産廃のイメージ
リゾートマンションとか修繕費ばっかりかかるようになる産廃のイメージ
9: 稼げる名無しさん 2023/03/07(火) 20:43:51.20 ID:8ifXmkAJ<.net
パークシティLaLa横浜の杭打ちデータ改ざんも三井住友建設だったな
11: 稼げる名無しさん 2023/03/07(火) 20:46:26.99 ID:LuqHJxUp<.net
流石に20年以上前なんて無理すぎるわアホくさ
18: 稼げる名無しさん 2023/03/07(火) 21:16:49.06 ID:RY745iFm<.net
>>11
日本の法律知らんのなら黙ってろカス
日本の法律知らんのなら黙ってろカス
14: 稼げる名無しさん 2023/03/07(火) 21:06:30.36 ID:VeB/vg2j<.net
海辺に住みたい気持ちが分からん。
こんなことがなくても、物は錆びるし良いことがない感じ。
こんなことがなくても、物は錆びるし良いことがない感じ。
36: 稼げる名無しさん 2023/03/08(水) 01:14:30.41 ID:TLmdMEQd<.net
>>14
新鮮な海の幸が手に入れやすいし、(太平洋側なら)気候も温暖
新鮮な海の幸が手に入れやすいし、(太平洋側なら)気候も温暖
42: 稼げる名無しさん 2023/03/08(水) 10:46:31.57 ID:eVvvSBZJ<.net
大手だし最終的には負担してくれるでしょ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1678186643/-100
コメント
コメント一覧 (16)
海辺のリゾートマンションは一定期間毎の大規模修繕と巨額の資金が必要なのにそれをしてなかったなら自業自得やんけ
なんでも建設会社の所為にすんなや
ほんまこの手の隙あらば得しようという輩増えたわ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コンクリに染み込む→乾いて塩が結晶化するをくりかえして
コンクリがはがれたんだろうね
建設会社が百パー悪いってのは酷だね
money_soku
が
しました
コンクリートに海水が染み込めば中の鉄筋が錆びて膨張するからヒビ割れは高い確率で発生する。
マメなメンテと塗装が必須なんやがそこまで建設業者に負担しろってのは無茶やろ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
船もちょっと長く海に出るだけで錆びまくるからな
島の家とか壁とかボロボロだろ?
海風にさらされ続けるってそういうことだからな
money_soku
が
しました
サブコンとかもそうだけど、建設会社は上場企業でも中小ゼネコンレベルの仕事とかしかしてない所多いよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
格安に目が眩んで買ったんだろうから、自業自得かと。
money_soku
が
しました
沖縄並みの塩害地区
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
まず爆裂の正式名称は「錆鉄筋爆裂」って言うんだよ
コンクリート内に雨水が侵食し、中の鉄筋が錆びて膨れてコンクリートを割る現象
※なおコンクリートの表面が粉を吹くのは「チョーキング」
これ実は海岸部どころかそこらのアパートでも実に良く見かける
原因はコンクリート被り厚さが薄いのと、コンクリートの質が悪いから
まともな施工なら起こらないんだけどね。なんで大和ハウスなんだ(´・ω・`)
なお品確法の瑕疵担保責任はそこそこ有名だと思うんだけど
実はこれには落とし穴がある。品確法って平成11年施行なんだよ(2000年)
住宅瑕疵担保履行法は平成21年(2010年。姉歯ねw)
だけどこのマンション分譲が1997年。つまり、品確法がまだないんだ
法は遡及できないから、結局民法の瑕疵担保責任が適用されることになる
つまり
<引き渡しから10年、または隠れた瑕疵の存在を知ってから一年>
<建物建造時の不法行為責任も20年以上経ち、既に時効成立している>
三井住友や大和ハウスはこれを主張してる訳(不誠実極まりないとは思う)
で、動画では説明してないけど、恐らく原告は「最初の修繕時に瑕疵の存在を
知っているにも関わらず、その深刻さを正しく契約者に伝えず、修繕も不十分」
として、最初の修繕が<品確法>に相当する建物構造部の重大な欠陥修繕であり
それを隠蔽した不法行為による20年有責を主張してるんじゃないかと推測する
(時効の起算点が2010年って事ね。自分ならそう主張する)
1990年代後半の建築はこの手のモラル欠如の売らんかな物件が多いんだよ
法整備の狭間で起こった悲劇が、これから一気に顕在化してくるだろうなあ
money_soku
が
しました
コメントする