1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku

2023年02月27日10時31分取得:
fx_0227

nikkei_0227

doruen_0227


やる夫今日のポイント:
米国経済は非常に強い数字で金曜日にドル円は右肩上がりで136円台半ばに
→本日はその調整か1ドル136円台前半まで押し戻される
日銀の急激は引き締め懸念後退
→ただし本日も植田次期日銀総裁が国会にて発言を行うので13時10分頃は注意

特に重要なイベントは赤字で表示
13時10分 日)植田次期日銀総裁、国会にて発言
14時00分 日)12月景気先行指数
19時00分 欧)2月ユーロ圏消費者信頼感
22時30分 加)第四四半期経常収支
22時30分 米)1月耐久財受注
24時00分 米)1月中古住宅販売件数
24時30分 米)ジェファーソンFRB理事発言

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 お疲れ様ですお。


 土日を挟んで右肩上がりのドル円はちょっと調整かのような動き。
 現在1ドル136円台前半で推移しているお。
 本日気になる材料は、13時10分の植田次期日銀総裁発言、22時30分の米耐久財受注、24時30分のジェファーソンFRB理事発言だお。
 今のところ日銀の急激な引き締め懸念は後退しているけれど、何か出て来る可能性もゼロではない(多分少ない)ので注意したいかお。
 またここのところ強い米経済指標を受けて、ジェファーソンFRB理事がタカ派な発言をしないかにも注目だお。


pc





1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku


 お疲れ様です。


 土日のアンケートではドル円は円安目線が多めだな。
 今週はどこまでドル高に向かうか(もしくは反転するのか)が気になるところ。
 ネットでよく見かける意見としては138円あたりが多めだが、米景気に強い数字が出続けたりする場合はさらに強い対応が懸念され、さらにという可能性も出てきたか。
 3月FOMCでの50bp利上げ期待はジワジワと上昇している。
参考ソース:https://www.cmegroup.com/ja/markets/interest-rates/cme-fedwatch-tool.html
 一応今のところは50bp利上げの可否で意見が割れているが、仮に25bp利上げだった場合も高金利期間が長引きそうな雰囲気はあるな。


 今週は水曜と木曜にISM。
 市場予想も先月よりよさそうな数字となっている。
 世界的に景気はまだ強い事が示された点、ロシアーウクライナ戦争も終わりが見えない点などから、2022年台初頭のような為替レートに戻すにはまだ時間がかかるかもしれない。


 原油に関してはロシアの減産報道によりWTI原油が1バレル76ドル台に。
 こちらは景気などによる需要減や米備蓄放出による在庫増などと綱引きだが、今のところ70~80ドル前半あたりの範囲でウロウロしているな。
 金価格はインフレ長期化が懸念され一旦1オンス1820ドル台となっている。
 ただ円安の影響もあり国内価格の下落はある程度抑えられそうかな。


 G20では仮想通貨のあり方が議論されているが、今のところビットコインは堅調な値動き。
 FTXトラブル前あたりの価格となっており、以前のような急落ムードは見られない。
 もちろん大きな規制が決定されたりすると急落する可能性もあるので、大きめなイベント付近(G20会議など)では注意しておきたいかな。
yaruo_yaranaidrink




現在よく読まれているニュース!:






以下ネットの反応です






先週は全ての通貨が下落、つまりドルは全面高の展開。
ドル円も年初来高値を更新。
変数は3日の東京都区部のCPIの発表、しっかり把握したいところ。


ドル円は136.26円付近
9時過ぎには前週末高値の136.52円を上抜けて一時136.55円まで値を上げた
その後は前週末に大きく値を上げてきた反動から積極的に上値を試す展開とは為らず「仲値がドル余剰に転じた」との指摘もあり136.16円まで失速


ユーロ円は143.83円付近
7時前に144.03円まで上昇し前週末の高値144.01円を僅かに上抜けたが総じて前週末終値付近での揉み合い
ユーロドルは1.0545ドル付近
前週末終値付近でやや動意を欠いた


本日
6:45 10-12月期NZ小売売上高
13:10 参院議院運営委員会による植田日銀総裁候補への所信聴取・質疑
14:00 12月景気動向指数改定値
16:00 1月トルコ貿易収支
18:00 ブロードベント英中銀副総裁講演
19:00 2月ユーロ圏経済信頼感指数
19:00 2月ユーロ圏消費者信頼感指数確定値
21:00 1月メキシコ貿易収支
22:30 10-12月期カナダ経常収支
22:30 1月米耐久財受注額
24:00 1月米住宅販売保留指数(仮契約住宅販売指数)
28日0:30 ジェファーソンFRB理事討議に参加
28日0:45 デコス・スペイン中銀総裁講演
28日2:00 レーンECB専務理事兼チーフエコノミスト講演


【Dealer’s Voice】
🇺🇸FRB政策金利、最高6.5%まで利上げ必要とエコノミストらが論文で指摘

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku




6.5%まで利上げ!?
yaruo_asehanashi
 無いと思いたいが、これだけ強い米景気だと微妙だな。
 本当にロシアのように一時的にでも極端な金利を設定しないと止まらないかもしれない。









現在よく読まれている記事: