1: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:27:50.45 ID:i80prOCq9.net
※J-CASTニュース2023年02月19日12時00分食糧問題の解決策として世界的な注目を集める「昆虫食」。先進的な取り組みとしてマスメディアなどでしばしば取り上げられるものの、世間からの風当たりはまだまだ強い。外食市場の調査・研究機関「ホットペッパーグルメ外食総研」の調査によれば、回答者のうち約9割が昆虫食を避けると回答したという。昆虫食が世間から受け入れられるためにはどのようなきっかけが必要になるのか。J-CASTニュースは、昆虫食に関する情報発信などを行う食用昆虫科学研究会に詳しい話を聞いた。国内の昆虫食に対する注目は2020年辺りが転換点ホットペッパーグルメ外食総研は2023年1月19日、「『避ける』と思われている食品・食品技術」についてアンケート調査した結果を発表した。全国20~60代男女を調査対象にしており、有効回答数は男性517件・女性518件の合計1035件。調査期間は昨年11月18~20日。調査結果によれば、さまざまな食品に対する選択肢「絶対に避ける」「できれば避ける」をあわせた数字が最も多かったのは「昆虫食」(88.7%)だったという。 「絶対に避ける」のみの選択肢が一番多かったのも「昆虫食」(62.4%)だった。なお、次に「絶対に避ける」「できれば避ける」の合計が多いのは「人口着色料」(73.5%)で、3位は「3Dフードプリンターで作った食品」(70.3%)だ。昆虫食に対する抵抗感を感じる人が多い一方、NTT東日本は23年1月19日、食用コオロギのベンチャー・グリラス(徳島県鳴門市)と共同で、食糧問題の解決に向けて「食用コオロギのスマート飼育」を確立する実証実験を開始すると発表。「今後の需要拡大を見据えて、飼育施設拡大も含めた事業化に向けての検討を進めます」ともしている。これ以外にも、無印良品を運営する良品計画(東京都豊島区)が2019年に「コオロギせんべい」の開発を発表し、実際に販売するなどの動きもあった。そのほかにも、食用コオロギを使った商品を開発・販売する企業は多数ある。そもそも「昆虫食」が注目されるようになったのはいつ頃からなのか。続きは↓
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うーん、僕もいくつか食べてみたけれど、あまり好みではなかったなと。
それに加えてお高いので選択肢に入らないお。
それに加えてお高いので選択肢に入らないお。


昆虫食 シルクワーム チョコレート ハロウィン 駄菓子 お菓子 プレゼント 食べ比べ 袋セット (4種セット)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:28:41.88 ID:5axsyAnC0.net
コオロギは毒だろ
ハチの子にしろ
ハチの子にしろ
91: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:41:42.36 ID:zD25n36h0.net
>>4
だよねぇ
だよねぇ
355: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 11:00:07.07 ID:p1iczM1T0.net
>>4
繁殖・飼育の難度
ゴキブリが一番簡単だと思う
繁殖・飼育の難度
ゴキブリが一番簡単だと思う
380: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 11:01:48.39 ID:iYcY9W7w0.net
>>355
コオロギはペット用の養殖で養殖と流通が確立している
その業者が新しく販路作りたいだけ
コオロギはペット用の養殖で養殖と流通が確立している
その業者が新しく販路作りたいだけ
5: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:28:54.58 ID:w3mbzOD+0.net
識者に聞かなくたって食う奴は食うし食わない奴は食わない
押し付けるな
押し付けるな
6: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:28:57.13 ID:6vFtHHhJ0.net
戦争で食べるものが無くなったら普及するよ
9: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:29:30.59 ID:hOyoVxI60.net
食べたくなきゃ食べなければよい
そのうち食費の事情で食べざるを得なくなるだけ
そのうち食費の事情で食べざるを得なくなるだけ
14: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:06.28 ID:vHDSIhe00.net
これからはハエやゴキブリが飯の中に入っててもトッピングって言うつもりか?w
15: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:10.64 ID:NO2+MvDS0.net
成分的にはゴキブリと一緒なんだろ
まだ大豆ミートとかのほうがアレよなw
まだ大豆ミートとかのほうがアレよなw
16: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:20.47 ID:jo818HbU0.net
昆虫食べるぐらいなら肉我慢するわ
18: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:30:28.39 ID:VXnulwyM0.net
安けりゃ食うよ
豚や鶏より高いんじゃ話にならない
豚や鶏より高いんじゃ話にならない
22: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:31:07.60 ID:9hswwlDL0.net
美味けりゃ食うよ
エビカニみたいなもだろ
エビカニみたいなもだろ
62: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:37:52.50 ID:rkKtVv0A0.net
>>22
セミはエビによく似てると聞くな
セミはエビによく似てると聞くな
28: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:32:45.85 ID:ZADqlNhK0.net
粉末にすればいいでしょ
姿焼きは無理よ
姿焼きは無理よ
69: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:38:24.31 ID:HrOk4L4I0.net
>>28
代替食のはずなのに粉末ってなんだよ。混ぜる元があるならそれ食べりゃいいだけで代替する必要ないでしょ。
粉末のタンパク質ならきな粉でじゅうぶん。
代替食のはずなのに粉末ってなんだよ。混ぜる元があるならそれ食べりゃいいだけで代替する必要ないでしょ。
粉末のタンパク質ならきな粉でじゅうぶん。
161: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:46:55.87 ID:LJ9zitsS0.net
>>69
きな粉で十分って、食糧危機で真っ先に高騰する大豆じゃないですか!
きな粉で十分って、食糧危機で真っ先に高騰する大豆じゃないですか!
29: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:32:56.72 ID:M0zWhNJa0.net
イナゴの佃煮とか喰ったけど殻ばっかりで美味しくなかったし
39: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:34:20.51 ID:+HWSQhOG0.net
まず子どもに食べさせなさいよ
小さい時から食べてりゃ平気だろ
小さい時から食べてりゃ平気だろ
46: 稼げる名無しさん 2023/02/21(火) 10:35:02.16 ID:9YM9T8++0.net
まず昆虫食をする必要がないよね
無理矢理ブームを作ってビジネスに繋げようと躍起になってるだけやん
無理矢理ブームを作ってビジネスに繋げようと躍起になってるだけやん
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
記事内に市場規模や今後の予想も出ているけれど、ちょっと強気な予想かなと。

病気に効果的だったりパフォーマンスが上がるような内容が出てくれば違うかも。
現在よく読まれている記事:
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1676942870/
コメント
コメント一覧 (63)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
海兵隊(アメリカ)の友達が訓練中によく虫を食ったりしたらしいけど、最初は辛かった言っとった
money_soku
が
しました
ピンとこないけど昆虫にもそういう部位があるんかな
money_soku
が
しました
こっそり始まった補助金ビジネスの一つです。
money_soku
が
しました
おまけに行政絡んでるし本当に狂ってる
money_soku
が
しました
「昆虫食」市場急拡大も..根強い拒否反応 なぜ受け入れられない?
→だったらこの記事書いている人が食えばいいと思うの
money_soku
が
しました
見るのも触るのすら嫌だという人がいるのにまして口に入れようなんて…
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
直接人間が食べれる植物育てたほうが食糧問題にいいんじゃないか
日本では捨てるようなゴミ与えてないと思うし
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
イナゴは佃煮にして食べる。蜂の子は食べる。売られているのは地バチ。スズメバチも食べるが、たくさんの量を取ると、鼻血が出る。オオスズメバチの幼虫は親指の大きさがあり、油だけで、大人が一つ食べれば十分と言われているから、子供には食べさせてはいけない。昔はカイコの蛹を食べたが、今はカイコから絹を取ることもなく、食べない。これも量はあまりとらない。
コオロギが食べられると言う話は聞いたことがない。普通、自然界にいるコオロギは菌がいっぱいついているからであろう。それと、昔の人の経験から、コオロギは何らかの毒があって避けられていると思われる。ゴトウムシはフライパンで炒って食べるとおいしい。いろいろの昆虫は食べたが、コオロギ、バッタは絶対に食べない。昔の人は何が食べられるかよく知っている。
money_soku
が
しました
作りすぎると価格が下がるだの家畜の餌を作るのを優先だの
最終的に来年は減産しないことになったみたいだが
来年のコメの生産目標「ことし並み」減らさない方向で最終調整
money_soku
が
しました
「芋虫」って日本語が「芋のように食用になる虫」って意味であるように、縄文人は普通に昆虫食べていたし、今でも縄文文化が残っている諏訪では昆虫食べる。でも都会では肉の方がずっと安い
money_soku
が
しました
それ以外は食べたい人たちでどうぞどうぞお食べになって下さい。
頼むから変な印象操作はやめて欲しい(´・ω・`)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
昆虫食を進めている人たちが日常食として美味しそうに食べてないのに、どうして浸透すると思ったのか
money_soku
が
しました
今の状況だと広まって納得の理由がないと思う
money_soku
が
しました
雇用も増えて一石二鳥ってもんだ
money_soku
が
しました
虫が日常的に食べる量が多くてそれを取りに行ったりどこかから仕入れたりとかの手間やコストもかかるだろうし……
money_soku
が
しました
「※ハチノコ、牛肉、豚肉、鶏肉は生鮮重ベースに対して、その他の昆虫は乾燥重ベースになっているため、単純に比較は出来ませんが、昆虫食が比較的高たんぱくであることなどは読み取れます。」
って正直に書いてるページは下の方にやっと出てきたわ
money_soku
が
しました
上級国民は間違いなく食べてねーし。
money_soku
が
しました
味付けがどうこうではなく「昆虫だから美味い」という要素がない限り無理だろ
money_soku
が
しました
虫に対するイメージが改善する気がせんわ
実際はハエやカの方が視界に入ってるんだろうけども
一般人の虫のイメージってアレよ?
食欲に結び付くはず無いわ
money_soku
が
しました
昆虫入りクッキーとかその辺のクッキーより高いし誰が買うんだ?って思ってる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
野菜作りの過程で散々殺してると思うけど
money_soku
が
しました
捕鯨反対派とか意識高い系は虫でも食ってろ。
money_soku
が
しました
他の食べ物は可食部だけを取り出して食うが虫でそれやるとほぼ食うとこ無いからそのまま食わないとだろ?
だからやりたければ交配進めて可食部が肥大化した品種を作らなけりゃ無理だろ…っつーか今の畜産なんてその結果なのにいきなり虫食え!つったって無理に決まってんだろ
money_soku
が
しました
(今は高いけど)安くておいしい卵に両方で勝てるレベルになってからかな
日本だとビタミンやミネラルにに比べてタンパク質の重要性おざなりだし、炭水化物の米とかでお腹満たしそう
せいぜい粉末で補助的に掛ける位か
安く揚げ物の衣に使えればいけそうかな
money_soku
が
しました
話はそれからだ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
あと現状コスパ悪すぎ
せめてもっと安くなれば…
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
昆虫食になったらワイはタヒぬやろな
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
色素なんて昔から虫から取ってるし
money_soku
が
しました
コメントする