1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2022年11月17日07時31分取得:
やる夫今日のポイント:
米小売では米国の堅調な消費が示される
→インフレ圧強め、経済強め
→ただしCPIは下落傾向
FRB要人はタカ派、ハト派交錯
→50bpに減速はあり得る、ターミナルレート5.25%引き上げは妥当等
→引き続き今後の物価に注目か
ポーランドミサイルの件は落ち着きそう
→NATO、ウクライナ見解には食い違い
06時45分 NZ)第三四半期PPI
08時50分 日)10月貿易収支
09時30分 豪)10月雇用統計
19時00分 欧)10月ユーロ圏CPI
22時00分 米)ブラード・セントルイス連銀総裁発現
22時30分 米)10月住宅着工件数、失業保険継続受給者数、新規失業保険申請件数、11月フィラデルフィア連銀景況指数
23時15分 米)ボウマンFRB理事発言
23時30分 英)テンレイロMPC委員発言
23時40分 米)メスター・クリーブランド連銀総裁発現
24時40分 米)ジェファーソンFRB理事発言、カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁発現
27時45分 米)カシュカリ・ミネアポリス連銀総裁発現
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございますお。
16日の経済指標では、高インフレにも拘らず米国の高い消費意欲が明らかになる結果だったお。
日本のバブル時期にもあった話だけれど、どんどん賃金が上がるので消費意欲も強いという感じなのかと。
ただCPIは少しずつ下落してきており、ウォラーFRB理事は50bp利上げ(利上げペース鈍化)に違和感はないと発言。
ジョージ・カンザスシティ連銀総裁も、利上げ継続の必要性を訴えつつペースは緩めるべきとの発言だお。
タカ派な意見としてはデイリー・サンフランシスコ連銀総裁の「金利を4.75−5.25%の範囲に引き上げることは妥当」というのが見られたお。
これらより、よっぽど状況に変化が無い限り大幅に円安を目指す動きは難しくなったかなと思っているお。(ただし日銀がさらに金融緩和を行う、日本経済が大幅に悪化するなどの場合は別だけれど)
本日も多くのFRB要人発言ありだお。
深夜帯は発言によって動きがかなり変わる可能性もあるので注意が必要だお。
![pc](https://livedoor.blogimg.jp/money_soku/imgs/4/4/44906e4a.png)
やる夫よりお知らせ:
xmにて入金額倍増ボーナス期間中とのこと
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございます。
16日に大きな話題となったポーランド着弾のミサイルの件は、ひとまず世界大戦のような大事にはならなさそうかというところ。
ただNATOとウクライナでは見解がずれており、ウクライナはロシアのミサイルであるとしてNATOの参戦を訴えている状態だな。
原油に関してはEIA原油在庫は減少。
ただしドルジバパイプラインの南側ルート復旧との報で上値は重め。
世界大戦突入リスクも後退したのでWTI原油は1バレル85ドル台で推移しているな。
仮想通貨全般はFTXのトラブルもあり大きく下げたところで横ばい~下落程度で推移か。
中には上昇しているものもあるが、地合いはあまりよくないな。
米株価指数は16日反落。
米景気停滞リスクなどが懸念されているが、利上げペース鈍化期待もあり底堅さも残っているな。
![yaruo_yaranaidrink](https://livedoor.blogimg.jp/money_soku/imgs/b/a/ba356835.jpg)
現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
東京市場朝のドル円は139円台半ばNY朝に140円トライの場面も続かずその後の下げも139円丁度を付けずと上下共に動きにくい展開が続いてる16日NY原油ドルジバパイプラインの南側のルートを経由した供給が再開した事が重し電圧低下を背景に供給が一時停止してたただオマーン沿岸で石油タンカーが攻撃を受けた事やEIAの週報で原油在庫が減少した事は支援要因製油所稼働率は92.9%まで上昇し原油在庫の取り崩しが強まってる米石油製品需要は日量2108万7000バレルと堅調時間外取引で12月限は87.51ドルまで堅調に推移する場面はあったが上値は伸びず通常取引開始前から売りが強まるとその後は84.20ドルまで下落ただ安値からはやや切り返して引け本日6:45 7-9月期ニュージーランドPPI8:50 10月本邦貿易統計8:50 対外対内証券売買契約等の状況9:30 10月豪雇用統計19:00 9月ユーロ圏建設支出19:00 10月ユーロ圏HICP改定値19:00 10月ユーロ圏HICPコア改定値21:30 ピル英中銀MPC委員兼チーフエコノミスト講演22:00 ブラード米セントルイス連銀総裁講演22:30 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数22:30 10月米住宅着工件数/建設許可件数22:30 11月米フィラデルフィア連銀製造業景気指数23:15 ボウマンFRB理事講演23:30 テンレイロMPC委員講演23:40 メスター米クリーブランド連銀総裁講演24:00 ビルロワドガロー仏中銀総裁講演18日0:40 ジェファーソンFRB理事、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁、パネルディスカッションに参加英政府、中期財政計画発表NY原油先物=85.59(-1.33)・ドルジバ・パイプラインの南側のルートを経由した供給が再開したことが重し・ただ、オマーン沿岸で石油タンカーが攻撃を受けたことや、米EIA週報で原油在庫が減少したことは支援要因に【周辺市場】ダウ平均 33553.83(-39.09)CME日経 27955(大証比:-85)・ダウ平均は小動きに終始・米CPIや米PPIを受けてFRBの利上げペース縮小期待が高まり、米株も買い戻しが活発化したが、その動きにも一服感・最近の急上昇の短期的な調整が視野に入っているとの指摘も【通貨間の強弱】22.11.16(水)ユーロ⇒ポンド⇒ドル⇒円⇒豪ドル✦東京:日経+38と横ばいの中、NYの反動か?「円売り」優勢✦欧州:「ドル売り」⇒「ユーロ買い」優勢✦NY:序盤「ドル買い」戻しの動きも終盤失速の一方、「欧州通貨買い」優勢。全般方向感が乏しい動き
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ドル円はちょっとレンジ圏かな?
何か材料が出れば動きそうだけれど。
何か材料が出れば動きそうだけれど。
![yaruo_fuun](https://livedoor.blogimg.jp/money_soku/imgs/d/4/d4611d7d.jpg)
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (16)
国内口座で安定して月利20%のEAってすごいほうでしょうか?
money_soku
が
しました
ポリコレで寂しい時代になってしまうのかねぇ……
money_soku
が
しました
それよりみんな...
今日もバリバリ稼ごうねええええええ!!!
money_soku
が
しました
下院は9議席だけ共和党過半数の結構どっちつかずだったと思うゾ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする