1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2022年11月15日07時28分取得:
やる夫今日のポイント:
月曜日は週末の巻き戻しか
→FRB要人はタカ派発言、ハト派発言混じる
→ブレイナードFRB副議長「近く利上げペース減速への移行が近く適切に」
→ドル円は再び140円台割れ
→金価格もわずかに上昇、株価は下落
中国で新型コロナウイルス拡大
→原油価格に影響、WTI原油が1バレル85ドル台
08時50分 日)第三四半期GDP、GDPデフレータ
11時00分 中)10月鉱工業生産、10月小売売上高
13時30分 日)9月鉱工業生産、9月設備稼働率
16時00分 独)10月卸売物価指数
19時00分 独)11月ZEW景況感指数
19時00分 欧)11月ZEW景況感指数
22時30分 米)10月PPI
22時30分 加)8月製造業売上高
23時00分 米)ハーカー・フィラデルフィア連銀総裁講演
24時00分 米)パーFRB副議長発言
26時30分 欧)エルダーソンECB専務理事講演
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございますお。
14日、為替相場はドルの買戻しや円売りが進んでいたなという感じだお。
ただウォラーFRB理事の発言はタカ派な内容だったけれど、ブレイナードFRB副議長の発言ではハト派な内容も出てきているお。
FedWatchの状況は5%程50bp利上げ期待が後退、75bp利上げが少し増加しているお。
個人的にはこのままドル安になっていくのかなと考えているけれど、本日の米PPIが市場予想よりはるかに高いということになったら話は変わってくるかと。
22時30分前後でのポジションは要注意だと思うお。
今のところの考えとしては、次回75bp利上げが入ればドルは一旦買戻しの動きが出るだろうなと。
ただ次々回ではインフレ率ががっつり低下を始めると思われるので、上がった後に長続きはしないのではと思っているお。
ここからドルを長期保有するつもりの場合は注意が必要なのではと予想しているお。

やる夫よりお知らせ:
xmにて入金額倍増ボーナス期間中とのこと
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございます。
週明けは買戻しの動きにウォラーFRB理事のタカ派発言が乗っかってドルが買われたのかなという感じだな。
俺もショート方向を予想していたが、昨日は微損撤退+入りどころが見つからず困る事態に陥っていた。
ドル円は現在140円をギリギリ割っているというところ。
大きな流れではドル安になるんじゃないかなと俺も思っているな。
デギンドスECB副総裁はタカ派発言を行っている。
ECBは再び利上げを行いインフレ率抑制に動く可能性は高いかな。
英国も同様にかなり強いインフレが起きているので、英政府やBOEはその対応を迫られるかと。
中国では新型コロナウイルスが拡大しているとのこと。
原油価格に影響が出ており、WTI原油が現在1バレル85ドル台となっているな。
中国はコロナ規制を緩和するかとのうわさも流れていたが、今のところその雰囲気はないな。

現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
本日8:30 ウィリアムズ米NY連銀総裁パネルディスカッションに参加8:50 7-9月期本邦実質GDP速報値9:30 11月RBA理事会議事要旨11:00 10月中国鉱工業生産11:00 10月中国小売売上高12:00 ビルロワドガロー仏中銀総裁講演13:30 9月本邦鉱工業生産確報13:30 9月本邦設備稼働率16:00 10月独WPI16:00 10月英雇用統計16:00 7-9月英失業率16:00 10月スウェーデンCPI/コア指数16:45 10月仏CPI改定値19:00 11月独ZEW景況感指数19:00 11月ユーロ圏ZEW景況感指数19:00 7-9月期ユーロ圏域内総生産改定値19:00 9月ユーロ圏貿易収支22:30 9月カナダ製造業出荷22:30 9月カナダ卸売売上高22:30 11月米NY連銀製造業景気指数22:30 10月米PPI/食品とエネルギーを除くコア指数23:00 ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁講演24:00 バーFRB副議長発言16日2:30 エルダーソンECB専務理事講演G20首脳会議東京市場朝のドル円は139.90円前後での推移先週後半のドル売りに対して週明けは買い戻しが入り140円台後半まで一時上昇その後は値を落とした前週に発表された10月米CPI結果を受けて利上げペース減速の検討を示唆する一方で高インフレ抑制に引き続き取り組んで行く強い姿勢を示したこれを受けて米長期金利とドルインデックスがそれぞれ上昇ドル建て商品である原油の売りが優勢また中国国家衛生健康委員会は14日、本土で13日に確認された新規の新型コロナウイルス感染者数が1万6072人と公表前週にゼロコロナ対策の緩和が決まったが国内で感染拡大が続く状況から再度大規模なロックダウンに踏み切るのとの見方も燻ってる経済活動の鈍化に伴うエネルギー需要減少の懸念から相場は3%を超える大幅下落OPECが14日に発表した月報で2022年及び23年の世界の石油需要の伸び見通しを従来予想からそれぞれ日量10万バレル下方修正した事も相場の重し米10年債 3.869(+0.056)・先週の米CPI後の雰囲気が一服し、利回りも上昇・市場では12月FOMCは0.50%ポイントの利上げを80%の確率で織り込んでおり、利上げペースは縮小が確実視している状況・ただ、FRBは引き締め路線を変更するようなシグナルまでは出していない【周辺市場】ダウ平均 33536.70(-211.16)CME日経 27980(大証比:+20)・ダウ平均は、取引開始直後は売り先行で始まったものの、下押す動きまでは見られず底堅い動きを見せていたが、引けにかけて戻り売りが強まっている【通貨間の強弱】22.11.14(月)ドル⇒豪ドル⇒ユーロ⇒ポンド⇒円✦東京:週明け「ドル買い」&「円売り」でスタートも、日経-300と軟調の中、その後不安定な動き✦欧州:再度「ドル買い」&「円売り」の動き。「ポンド売り」も目立った✦NY:引けにかけ「円買い」&「ドル」売り戻し
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
ちなみに黒田日銀総裁は円高の動きについて「大変結構なこと」との発言だお。

現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (17)
ショート数枚入れて様子見するかなあ(´・ω・`)
money_soku
が
しました
PPI見てから決めよう
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ほな夜はショート持って挑むで(投身自殺)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
なかなか手を出しにくいです。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
この流れいい感じ。この3つのポジは2023年にキッチリ利益出してくれるハズ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
このままPPIによって上がったらしぬ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
コメントする