1: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 13:35:35.91 ID:/2v/v0hJ.net
スマートフォンに表示したQRコードをかざすと通過できる新型の自動改札機を、JR東日本が2024年春に実用化する方針を固めたことが21日、同社関係者への取材で分かった。新幹線・在来線の駅に設置する工事を年内に始め、24年春から首都圏以外の地域で順次利用可能となる見込み。首都圏は駅や改札機の数が多く、準備が整った段階で対応する…続きはソース元で関連ソースQRコードで改札通過 JR東日本、東京都内で実証実験JR東日本のQRコード対応自動改札機を初体験、新宿駅・高輪ゲートウェイ駅で実証実験スタートデンソーとJR東日本、交通系最速読み取りの自動改札機向けQRコードリーダー開発。スマホ表示のQRコードへの対応も
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
QRコード盗み見リスクなどがあったけれど、日本では問題なく普及かぁ。
これはちょっと予想外だったお。
電池切れなどで突っかかりそうな問題も気になるがそのあたりは対策済みなのかな?これはちょっと予想外だったお。
まぁQRコードなので最悪何かに印刷しておけばいいという話でもあるが、それだとやる夫がいうセキュリティリスクもあるしな。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 13:39:14.20 ID:rl7GjEaD.net
要らんわ
電子マネーもスイカで十分だし。
電子マネーもスイカで十分だし。
15: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:45:23.18 ID:0wKHBYrn.net
>>2
カードタイプはコストがかかるのよ
君が負担してくれるよな?
カードタイプはコストがかかるのよ
君が負担してくれるよな?
99: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 20:53:45.24 ID:FAw8g7Ok.net
>>15
SuicaもPASMOも500円取ってるだろ。
SuicaもPASMOも500円取ってるだろ。
195: 稼げる名無しさん 2022/10/24(月) 11:27:38.72 ID:fkdmoEDx.net
>>15
QRにしたら、Suica対応機が無くなると思ってるのか?
QRにしたら、Suica対応機が無くなると思ってるのか?
234: 稼げる名無しさん 2022/10/24(月) 17:54:08.69 ID:y4Vz1n1K.net
>>99
デポジットだから取ってるという表現は違うな
ちゃんとカードを返せば金は返ってくる
デポジットだから取ってるという表現は違うな
ちゃんとカードを返せば金は返ってくる
235: 稼げる名無しさん 2022/10/24(月) 17:54:08.69 ID:y4Vz1n1K.net
>>99
デポジットだから取ってるという表現は違うな
ちゃんとカードを返せば金は返ってくる
デポジットだから取ってるという表現は違うな
ちゃんとカードを返せば金は返ってくる
4: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 13:52:32.30 ID:Q0qiwqkn.net
沖縄モノレールの切符は磁気式じゃなくてQRコードなんだっけ
174: 稼げる名無しさん 2022/10/24(月) 07:31:02.92 ID:mHIXd2vQ.net
>>4
suica対応したわ
suica対応したわ
265: 稼げる名無しさん 2022/10/24(月) 22:04:22.52 ID:XTerfyAo.net
>>4
・QRコード
・沖縄本島バス・モノレール沖縄共通ICのOKICA
・スイカなど共通交通系IC(OKICAの共通IC乗り入れを待たずにゆいレール単独でSuicaを直接導入した形なので、沖縄のバスでは共通ICは使えない)
・QRコード
・沖縄本島バス・モノレール沖縄共通ICのOKICA
・スイカなど共通交通系IC(OKICAの共通IC乗り入れを待たずにゆいレール単独でSuicaを直接導入した形なので、沖縄のバスでは共通ICは使えない)
6: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 13:54:23.51 ID:AdF/awq5.net
改札口であたふたして喧嘩になるんですね、分かります
7: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 13:54:34.34 ID:fsBTNe3+.net
qrも読み込みはやくなったからな
9: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:07:32.00 ID:xZqkCBlV.net
>>7
最近半セルフレジ使うけどまあ不便ないね
コード決済
最近半セルフレジ使うけどまあ不便ないね
コード決済
11: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:21:50.73 ID:IppU4BOM.net
Suicaまではいらないんで、
アプリで切符買えて、
QRだけで改札通れるならそうして欲しいわ
アプリで切符買えて、
QRだけで改札通れるならそうして欲しいわ
12: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:22:05.17 ID:C6xHFDTY.net
をい
それはおかしいんでねーのw
どう見てもパスモのほうが利便性高いよ
それはおかしいんでねーのw
どう見てもパスモのほうが利便性高いよ
13: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:27:37.67 ID:iUZz4DDn.net
インタフェースはマイナンバーカードにしとけば
16: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:48:35.37 ID:QtCz6bHn.net
QR切符は次々読ませればいいけど問題はスマホだろ
改札前に突っ立ってアプリ起動から始める奴とか絶対出てくるぞ
改札前に突っ立ってアプリ起動から始める奴とか絶対出てくるぞ
18: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:54:29.67 ID:WMszEUER.net
>>16
スマホでQRコード出すって事は想定していないだろう。
日本国内で売られているスマホの大半にFeliCaが付いてるんだから
モバイルSuica入れろ、の一言で済む
スマホでQRコード出すって事は想定していないだろう。
日本国内で売られているスマホの大半にFeliCaが付いてるんだから
モバイルSuica入れろ、の一言で済む
19: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 14:55:52.62 ID:C6xHFDTY.net
>>16
それを含めての実証実験だろうけど
アプリ画面が消えたりしてトラブル多そうだよな
スムーズに行く可能性は低い、なんのためのNFC
それを含めての実証実験だろうけど
アプリ画面が消えたりしてトラブル多そうだよな
スムーズに行く可能性は低い、なんのためのNFC
26: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 15:06:15.84 ID:2hToZYwA.net
なんでや?
今のスイカを携帯に入れる形式のでええやん?
今のスイカを携帯に入れる形式のでええやん?
32: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 15:21:02.86 ID:gXgX+AxY.net
改札機の未来にSuica payが見える
34: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 15:24:31.94 ID:5HLvKp9e.net
FeliCa無しとか技適無しの輸入スマホか
39: 稼げる名無しさん 2022/10/23(日) 15:42:02.34 ID:rl7GjEaD.net
名称は、Suica Pay で良いな!
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (9)
普段使いにはタッチ式が強すぎる
money_soku
がしました
日本だとソニーのフェリカの技術で一秒決済の自動改札だけど、
海外ではセキュリティがどうとかでNFCの改札が多く、
じっとりかざして待たないと改札通れないみたい。
JR東がスイカに本気だしてりゃ今頃覇権の決済手段だったかもしれんのにな。
当時紙幣の信用が低いからと、中国などで流行り始めたQRごときが天下とるとは、皮肉なものよ。
money_soku
がしました
券売機で切符を買っていた層はQR
定期券や買い物にも使うひとはSuica
棲み分けしていくかもね
money_soku
がしました
QRのが優れてるところ何?
money_soku
がしました
券売機が磁気券を出すのを、QRコードを印刷した紙を出すようにし、その紙を自動改札機に読み取らせて自動改札機を通過するってだけ。
リンク先の記事をみると
> 導入に伴い、JR東は裏面が黒い磁気切符の削減を進め、将来的には廃止も視野に入れる。切符読み取り部のメンテナンスなどにかかるコストの削減が可能。
なんて書いてあるのはそういうこと。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
コメントする