1: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:13:48.52 ID:PlxT9IRz0.net
音の秘密がわかった途端バブル崩壊
4: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:19:23.73 ID:1ZH8NpMd0.net
ついにバレたんだ
8: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:22:07.77 ID:PlxT9IRz0.net
>>4
俺はわかった
俺はわかった
5: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:19:40.16 ID:WG6ve4D6a.net
音は現代の物の方が良い音だとする研究結果があったはず
高いのは歴史的価値があるからだよ
高いのは歴史的価値があるからだよ
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
歴史的価値と希少性によるものかと。
約600艇しかないとのことだし、今後似たようなものが作られても価値は落ちないはず。
約600艇しかないとのことだし、今後似たようなものが作られても価値は落ちないはず。

Carola Hendel violin カローラ ヘンデル バイオリン Stradivari Model No,204
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
7: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:21:52.81 ID:PlxT9IRz0.net
>>5
だとしたらfホールの形が左右非対称なことの説明がつかない
だとしたらfホールの形が左右非対称なことの説明がつかない
12: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:28:10.46 ID:WG6ve4D6a.net
>>7
音さえ上回ればデザインの秘密なんてどうでもいいのよ
音さえ上回ればデザインの秘密なんてどうでもいいのよ
14: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:29:34.81 ID:PlxT9IRz0.net
>>12
実はだまし絵的なことやってる。なぜだまし絵でカモフラージュする必要があるのかはストラディバリウスが搭載してる音を良くするためのシステムのせい
実はだまし絵的なことやってる。なぜだまし絵でカモフラージュする必要があるのかはストラディバリウスが搭載してる音を良くするためのシステムのせい
25: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:35:08.22 ID:WG6ve4D6a.net
>>14
だからそれも無意味だよね
解明されてなくて再現できなくても良い音出せるんだから
だからそれも無意味だよね
解明されてなくて再現できなくても良い音出せるんだから
28: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:37:25.33 ID:PlxT9IRz0.net
>>25
良い音は出せてない。リブ板が鳴っていないからな。具体的に現代作者の誰の作品の音が良いのか教えてほしい。タディオリは音いいよな
良い音は出せてない。リブ板が鳴っていないからな。具体的に現代作者の誰の作品の音が良いのか教えてほしい。タディオリは音いいよな
38: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:47:53.16 ID:WG6ve4D6a.net
>>28
特に誰の作品とも書いてなかったから現代最高峰の職人なら割と上回れるんだろうな
実験の演奏者も聴衆もこれがストラディバリウスだと言われなきゃ良い音だと判断できなかったんだからもうブランド料だな
特に誰の作品とも書いてなかったから現代最高峰の職人なら割と上回れるんだろうな
実験の演奏者も聴衆もこれがストラディバリウスだと言われなきゃ良い音だと判断できなかったんだからもうブランド料だな
40: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:49:46.08 ID:PlxT9IRz0.net
>>38
そのブランド力も永遠じゃ無いです。
みなさんが種明かしを知った時点でそのブランドは終わります
そのブランド力も永遠じゃ無いです。
みなさんが種明かしを知った時点でそのブランドは終わります
6: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:21:24.51 ID:jylQwURup.net
この世にあるものの価値とは名前でしかない
9: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:23:26.98 ID:PlxT9IRz0.net
実用新案で俺の発見した機構を発表したらストラディバリウスの値段は間違いなく暴落するので多分俺は殺される
10: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:25:40.60 ID:ssS3XkqC0.net
立体スキャンかけて完全に同じ形状を再現したら陳腐化するのか?
11: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:26:23.16 ID:PlxT9IRz0.net
お前ら手首の位置を腕の中心線から外して腕振ってみなよ。どういう動きするよ。そういうことだよ
15: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:30:10.02 ID:Gfoi4Fgy0.net
値札で音が変わるんだぞ
17: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:30:53.70 ID:PlxT9IRz0.net
>>15
それはない。ちゃんと物理的な理由がある。所詮は機会と同じよ
それはない。ちゃんと物理的な理由がある。所詮は機会と同じよ
16: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:30:20.21 ID:PlxT9IRz0.net
多分1本1万円で中国製ストラディバリウスが買える時代が来る。
18: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:31:05.48 ID:PlxT9IRz0.net
機械ね
19: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:31:44.35 ID:PlxT9IRz0.net
ペグボックスとスクロールはどう見ても竿を回転させるための機構にしか見えない。
20: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:32:16.09 ID:e5L2AFoDd.net
当時に使われていたニスが今でも再現できないだとかなんだとか
その辺が重要だったらどうするの?
その辺が重要だったらどうするの?
22: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:33:36.27 ID:PlxT9IRz0.net
>>20
全く関係ない。なぜならば現代のストラディバリウスはシェラックというアルコールニスでカバーされていて昔のニスなんて残っちゃいないから。
全く関係ない。なぜならば現代のストラディバリウスはシェラックというアルコールニスでカバーされていて昔のニスなんて残っちゃいないから。
21: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:32:29.80 ID:PlxT9IRz0.net
これ以上は言えない
23: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:34:16.43 ID:hEwEQXxh0.net
1万のギターと
20万のレスポールの違いみたいなもんだろ
20万のレスポールの違いみたいなもんだろ
26: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:35:55.54 ID:PlxT9IRz0.net
>>23
ギターもねじり振動の仕組みで音をよくできるのになあ。ストラトとかコンターのエグリの差で似たようなことになってるけど
なんで文明が進みに進みまくってるのに弦楽器に関してはこんな原始的なこと未だに気づかれて無いんだろ。
ギターもねじり振動の仕組みで音をよくできるのになあ。ストラトとかコンターのエグリの差で似たようなことになってるけど
なんで文明が進みに進みまくってるのに弦楽器に関してはこんな原始的なこと未だに気づかれて無いんだろ。
24: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:34:19.06 ID:PlxT9IRz0.net
あとオイルニスはポロポロ剥がれて実用性に乏しい。アルコールニス最強。ラッカーは駄目だけど
27: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:35:59.62 ID:7LCQwp/e0.net
もう材料になる木が無い
30: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:38:25.86 ID:PlxT9IRz0.net
>>27
それは日本ヴァイオリンが広めた嘘。最新の研究では否定されてると西村とかいうヴァイオリン製作家が言ってる
それは日本ヴァイオリンが広めた嘘。最新の研究では否定されてると西村とかいうヴァイオリン製作家が言ってる
29: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:38:12.94 ID:e5L2AFoDd.net
お前が気がついたのがすごい発見だったら良いな
32: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:39:24.73 ID:PlxT9IRz0.net
>>29
言ったらやばいから言わない方がいいかも。
言ったらやばいから言わない方がいいかも。
31: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:38:54.53 ID:RwkkRU5Qa.net
ストラディバリウソ
33: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:40:09.35 ID:PlxT9IRz0.net
>>31
まあストラディバリウスがもてはやされたのってストラディバリが死んで100年後だからストラディバリウソはマジ
まあストラディバリウスがもてはやされたのってストラディバリが死んで100年後だからストラディバリウソはマジ
34: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:40:59.58 ID:PlxT9IRz0.net
俺が実用新案か何かでゲロ吐いたらこのスレを思い出してくれよw
35: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:43:19.25 ID:teHB1s4t0.net
投機目的の工芸品じゃないの
37: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:44:53.58 ID:PlxT9IRz0.net
>>35
まさしくそうです。
ストラディバリウスの価値に実体がないのです。バブル期の土地と同じです
実体がないからこそ本質が明らかになった途端値段が落ちるのは目に見えてます。あぶない投資です
まさしくそうです。
ストラディバリウスの価値に実体がないのです。バブル期の土地と同じです
実体がないからこそ本質が明らかになった途端値段が落ちるのは目に見えてます。あぶない投資です
36: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:43:26.21 ID:e5L2AFoDd.net
おお期待してるぞ
39: 稼げる名無しさん 2022/09/16(金) 22:48:43.40 ID:PlxT9IRz0.net
>>36
要するにエンジンと同じです。
竿を回転往復運動させて、竿を支えている板で加振させるんです。
ですからアーチの形状は左右非対称になります。
要するにエンジンと同じです。
竿を回転往復運動させて、竿を支えている板で加振させるんです。
ですからアーチの形状は左右非対称になります。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663334028/
コメント
コメント一覧 (24)
ストラディバリウスの音を良い音と定義してしまったら、そりゃストラディバリウス以上のものは現れないさね、それだけの話だよ。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
こういうのは事前情報で体感そのものが変わるからなぁ。
人間の好みが関わる評価は二重盲検法でやらなきゃ意味がない。
『ストラディバリウス』という情報がある時点で音だけの評価にならない。
money_soku
が
しました
高いのは歴史的価値があるからだよ
歴史的観点からの注釈によるとあんな未発達な時代において現在の高級品並みの音を出せたところが凄いとか。
money_soku
が
しました
情報を食う家畜がつまらん疑問持つなよw
money_soku
が
しました
何年か前に祖父母が他界したので家を処分すべく、そのピアノも処分しよう
としたのだが〇本ピアノを呼んでも引き取れないだった。
理由は古いからで、昔のと今のとでは足元のペダル本数が違うのだ。
一般論として、古ければ古いほど大抵のものは価値が下がる。
今や手に入らないはずの象牙製品でさえも。
ストラディバリウスは、よほどの物、という設定なのだろう。
真実はどうかはさておき、そういうことになってるのだろうと思う。
今となっては、プロのピアニストですら引いたことすら無いであろう
象牙のピアノを弾いていたのが自分の自慢かな。別に音は良くなかったが。
皆の衆、羨ましがってくれると嬉しい。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
9割方ストラディバリウスかどうか分からないし、
音の反響等で数値化可能な部分の比較も客席側だと
他の良いとされるバイオリンと比較しても、殆ど変わらない。
何が一番変わるかというと奏者の方で、こちらはブラインドしても
分かる様子で、奏者の耳には良く聞こえるとか。
その結果、奏者が良い演奏をし易くなる事に繋がり名器と呼ばれる
と考えられる。
単純に割れずに響かせる音域の広さや音の伸び等々は他のバイオリンの
方が良いかもしれないが、奏者を乗せるという意味ではやはり
ストラディバリウスが良いのではないかね。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
んで良い音の基準がストラディバリウスになっているからそれ以上の物が出ないだけじゃね?
money_soku
が
しました
高級服は独特なデザインに気持ちよく感じる布が使われ、高級時計は一万円の機械式時計に流用済みの同じデザインで蘊蓄ストーリーが語られ、高級車は国産なら十分の一で作れる技術や使いにくいカッコいいだけのデザインが使われているだけ
デザインはパクリブランドのものでも買えば同じなのに、本物が欲しいとか謎のこだわりでわざわざぼったくられにいく
富裕層にすごい人間なんてほとんどいない たまたま成功したり遺産を引き継いだバカだらけ まともな富裕層ってのは単に金銭感覚が一般人と同じだから富裕層を維持しやすいだけで、そいつらも単なる金があるだけの一般人
money_soku
が
しました
コメントする