1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2022年07月14日07時02分取得:
やる夫今日のポイント:
利上げ期待さらに高まる
→ドル買い材料
→カナダ中銀も予想外の100bp利上げ
→市場でも100bp利上げが予想され始める
→バイデン大統領、FRBメンバーらはインフレを強く懸念
ユーロドルパリティ意識
→割れたところから急激な防衛あり
→ドル円は円高に引っ張られる材料にも
逆イールド拡大
→米景気先行き懸念、株価はまだ下落が続く可能性
→積立開始時期として今月からが適すかどうかは微妙、まだ株価は下がる可能性あり(管理人談)
まねたん@kasegerumatome
来月の米CPIは原油下落の影響もあるのでエネルギー価格を含む方は少し下落するやもです
2022/07/14 07:06:11
コアコアは上昇しそうなので相変わらずヤバイですが
10時30分 豪)6月雇用者数・失業率
13時30分 日)5月設備稼働率、5月鉱工業生産
15時00分 独)6月卸売物価指数
15時30分 瑞)6月生産者輸入価格
21時30分 米)6月PPI
21時30分 米)新規失業保険申請件数、失業保険継続受給者数
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございますお。
13日発表の米CPIは市場予想を上回る数字。
利上げの効果がまだ不十分であることが窺える内容だったお。
その発表を受けてドル円は一時137.8円あたりまで。
ただユーロドルパリティを割った瞬間に大きな反発で1ドル137.1円台まで押し下げられたお。
市場では7月のFOMCで100bp利上げの噂もされ始め、今のところ材料的にはドル高はほぼ間違いなし。
ただ意識されている大きな防衛ラインを突き抜けられるかどうかが焦点かなと思っているお。
まねたん@kasegerumatome2022/07/13 22:01:45
本日は米PPIの発表もあり。
こちらも市場予想を大きく上回るようであれば、いよいよ100bp利上げ議論が本格化してくるかもなと思っているお。
米債では逆イールド拡大。
米国の景気悪化が強く懸念されいるお。
そのため以前管理人が言っていた7月から積立の件も始めるべきか微妙、もう少し待ってもいいかもとの意見だお。

やる夫より:
xmにて入金額2倍ボーナスがスタートしたお
7月29日までとのこと
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
おはようございます。
米国の強すぎるインフレに対してはバイデン大統領、FRBメンバー共に懸念を示している。
75bp利上げで効果が十分でないとすると、カナダのようにサプライズで100bp利上げの対応が行われるかもしれない。
まぁ少なくともこのタイミングで50bp利上げということは無いだろうなと思っているな。
ユーロの1ドル割れは、欧州の景気悪化が非常に懸念されている事もあり今後も何度もトライしていくことになると思う。
意識されるポイントになりそうなので、エントリーをする際には注意して見ておきたいかな。
来月の米CPIは恐らく今月より落ち着いた値となりそうだ。
まねたん@kasegerumatome
来月の米CPIは原油下落の影響もあるのでエネルギー価格を含む方は少し下落するやもです
2022/07/14 07:06:11
コアコアは上昇しそうなので相変わらずヤバイですが
まねたん@kasegerumatome
ちなみに次回CPI下落予想はバイデン大統領も述べており
2022/07/14 07:33:24
「ここ30日近くにわたるガソリン値下がりの影響を完全には反映していない」
「米国の家計には一息つく余裕が生まれている」
とのこと
ただこのペースのインフレで一息???とは思います
ただあくまでエネルギー価格下落による抑え込みでコアコアは上昇する懸念がある点、家計に一息つく余裕があるかどうかは疑問だ。
家賃滞納や新規注文キャンセルなどの情報もちらほら聞こえてきている。
新型コロナウイルス感染者数の増加には少し注意をしておきたい。
今回の新型株の感染力も非常に強そうで一気に感染者が増えている。
こちらが中国で拡大し始めると、かなり長期的なロックダウンからの景気低迷、相場への影響も考えられる。
また俺の知り合いの中国にいる方から、病院閉鎖でICUから追い出される(まだ治っていないにも関わらず)といった話も聞いた。
参考ソース:焦点:中国「ゼロコロナ」の陰で私立病院の破綻急増
もし中国に仕事などの用事で向かう場合は、体調・準備は万全にしてからにした方が良いかもしれない。

現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
本日8:01 6月英RICS住宅価格8:50 対外対内証券売買契約等の状況9:00 4-6月期シンガポールGDP速報値10:30 6月豪雇用統計13:30 5月本邦鉱工業生産確報13:30 5月本邦設備稼働率15:00 6月独WPI15:00 6月スウェーデンCPI/コア指数15:30 6月スイス生産者輸入価格16:00 5月トルコ鉱工業生産21:30 5月カナダ製造業出荷21:30 6月米PPI/食品とエネルギーを除くコア指数21:30 前週分の米新規失業保険申請件数/失業保険継続受給者数23:00 センテノポルトガル中銀総裁講演24:00 ウォラーFRB理事討議に参加東京市場朝のドル円は137.40円台米CPIの強い結果を受けて休養したドル円は一旦上昇した米長期債利回りがその後は急落した事で売りが出る展開137円台を維持しての推移に安値から買い戻されて現水準前後いよいよ7月27日FOMCでの100bp利上げがメインシナリオになりつつあるけど、今週末からブラックアウト期間に入るのでFed高官の発言機会が今日と明日しかないんだよねもしFOMC前に75か100をまだマーケットが迷ってるようなら、またどこぞの記者を使って織り込ませにくることも考えられるNY原油先物=96.30(+0.46)・前日の暴落を受けて買い戻しが優勢に・ただ、米CPIの高い伸びでFOMCに向けて積極的な利上げ観測が一段と強まっており、景気見通しの不透明感がさらに広がったことが上値を抑えた・OPECの追加増産が意識や、米EIA週報が弱かったことも戻りを抑えた米10年債 2.932(-0.037)・米CPIが強い内容となり利回りは急上昇・後半、米国債利回りが急低下し、下げに転じた・特段の材料は見当たらないが、バイデン大統領が「きょうの米CPIは古いデータで、ガソリン価格はこの30日間下落している」と述べたことも安心感に繋がったとの見方も【周辺市場】ダウ平均 30772.79(-208.54)CME日経 26520(大証比:+80)・米CPI総合指数が前年比9.1%上昇し、ダウ平均は一時400ドル超下落・後半、IT・ハイテク株や生活必需品、エネルギー中心に買い戻しが見られ、米債利回りが急低下もサポート【通貨間の強弱】22.07.14(木)ユーロ⇒豪ドル⇒ポンド⇒ドル⇒円✦東京:日経+142の中、「円売り」&「豪ドル買い」優勢✦欧州:「円売り」「ドル売り」の一方、「豪ドル買い」継続✦NY:米CPIの結果を受け急激な「ドル買い」も続かず失速⇒後半やや巻き戻し。「円売り」加速も、同様の動き
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
僕は1ドル138円を超えてくることを予想しておくお。

俺もドル高になりそうだなと。
ボラが大きく一直線に向かうかどうかは微妙かなと思うが。現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (20)
株は米国株は不調なのに、日本株は買われるの?わけがわからないです。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
アメリカは30年ローンが低金利からの急激な高金利で破綻する人増えそうで、購入キャンセルも相次いでる
中国はソース覚えてないけど余った住宅を農民に物々交換で売ってるとかいう末期な記事見た
積みニー損切りを笑えなくなるかもしれん
money_soku
が
しました
多分150までノンストップだよ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
入るの遅すぎで一日の食費くらいしかとれなかったけど
money_soku
が
しました
多分150までノンストップだよ
money_soku
が
しました
さてロンドンタイムでどうなるか
money_soku
が
しました
コメントする