1: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:22:45 ID:pEzWjjvU9.net
※2022年5月2日 1:00教育で人を育て国を立てる。日本の近代化と経済成長を支えた「人材立国」のモデルが揺らいでいる。成長に必要な人材の資質が変わったのに、改革を怠るうちに世界との差は開いた。教育の機能不全を招いた岩盤に迫る。続きは↓日本経済新聞: 「低学歴国」ニッポン 革新先導へ博士生かせ.
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
とはいっても僕も修士の時に、博士になるならよっぽど優秀でないと民間就職は難しくなるって脅されたお。

博士を取って活躍できる場が増えるなら、進学するという人も増えるのかなと。
やる夫より:
xmが現在入金額2倍キャンペーン開催中だお
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
5: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:24:37 ID:U7UCz5CT0.net
大卒率世界2位じゃなかった?
135: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:47:12.42 ID:shHVj3Vz0.net
>>5
何もしないで卒業できるのに意味ないだろ?
フランスなんて小学生の頃から留年あるぞ
何もしないで卒業できるのに意味ないだろ?
フランスなんて小学生の頃から留年あるぞ
151: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:49:02.21 ID:Tb6m4p8v0.net
>>135
義務教育に導入したらゴミみてーな底辺と一緒の環境で努力しなきゃない公立も少しはマシになるかもな
義務教育に導入したらゴミみてーな底辺と一緒の環境で努力しなきゃない公立も少しはマシになるかもな
351: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 10:19:15 ID:WIUDYU+U0.net
>>5
ただ卒業しただけの人が多いのが
ただ卒業しただけの人が多いのが
8: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:26:05 ID:Yk36RqSD0.net
学歴主義は国を滅ぼすな
10: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:26:51 ID:NycWxgv60.net
>>8
アメリカは滅ぶどころか世界一じゃん?
アメリカは滅ぶどころか世界一じゃん?
201: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:54:36.16 ID:VSIIpui+0.net
>>10
そもそもアメリカは学歴絶対主義社会ではない
学歴絶対主義は日本や韓国
そもそもアメリカは学歴絶対主義社会ではない
学歴絶対主義は日本や韓国
276: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 10:09:35 ID:SSHqcLR+0.net
>>201
いや、日本ほど学歴絶対主義じゃない国は珍しい。
大卒と高卒で給料倍も違うか?
いや、日本ほど学歴絶対主義じゃない国は珍しい。
大卒と高卒で給料倍も違うか?
11: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:26:59 ID:UDVIl0Vs0.net
大学とは名ばかりなレジャーランドばかり増やしたのとゆとり教育の賜物でしょ?
85: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:39:27.07 ID:CA0hUWof0.net
>>11
バブル時代から30年近く認識がアップデートされてないこんなバカばっかりが
「世論」とか言って世の中に文句ばっかり言ってるせいだろw
バブル時代から30年近く認識がアップデートされてないこんなバカばっかりが
「世論」とか言って世の中に文句ばっかり言ってるせいだろw
98: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:40:36.14 ID:zLlwHYng0.net
>>85
中学の勉強ができない子が高校に進学するどころか、
大学院にまで行くのが今。
中学の勉強ができない子が高校に進学するどころか、
大学院にまで行くのが今。
12: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:27:09 ID:9+3WOADy0.net
博士になって民間に就職して他の大卒と似た仕事してちゃ無理
16: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:27:38 ID:ARCcJKe+0.net
だって、博士課程いくよりも修士課程で民間企業に就職した方がお給料いいんだもん!
63: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:36:04 ID:1hAvHIgC0.net
>>16
これが大正解。
なぜなら、民間企業が
「年齢差別 若さ 新卒主義」だから。
これが大正解。
なぜなら、民間企業が
「年齢差別 若さ 新卒主義」だから。
731: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 11:28:52.81 ID:OZ+FeWEY0.net
>>63
企業が博士を使いこなせないからな
修士すら持て余すだろ?
企業が博士を使いこなせないからな
修士すら持て余すだろ?
780: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 11:35:20.52 ID:LxMQprdr0.net
>>16
博士のこの扱いが問題よな
なんなら高給与えなきゃって点で就職活動に不利の要素のほうがデカくなってる
博士のこの扱いが問題よな
なんなら高給与えなきゃって点で就職活動に不利の要素のほうがデカくなってる
19: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:28:28 ID:GMy11kJ90.net
いつ人材立国だったんだよw
何人かの突出した天才はいただろうけど
何人かの突出した天才はいただろうけど
32: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:30:42 ID:NdMXH5nz0.net
日本じゃイーロンマスクもオードリータンも育たないどころか潰される
35: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:31:36 ID:nOboICGL0.net
博士課程なんて金持ちのボンボンが道楽で行くとこだろ
41: 稼げる名無しさん 2022/05/02(月) 09:32:46 ID:7YsWFR+J0.net
はあ?就職できんだろうが
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1651450965/
コメント
コメント一覧 (30)
男でも博士や修士でもいい就職先少ないのに、女子なんか大学に残るつもりがないのなら院いっちゃ駄目とか言われてるのに。
アメリカなどは大卒はちゃんと勉強してるから重宝されるけど、日本はどこの大学を出たかだけが重要で、勉強の中身なんて期待されてないし。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
博士は要らない
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ゼミの先輩は希望の会社に落ちて、教授の紹介で就職してた
money_soku
が
しました
いきなり博士重視と言われても変わらない
money_soku
が
しました
条件は「大卒以上」としか書いてない癖に
いざエントリーすると「修士は募集しておりません」で打ち切り
お祈りメール以前の門前払いときたもんだ
money_soku
が
しました
元々、上の組織は理系支援の為のものだったはずが、
乗っ取りに合い、理系関係者やまともな方の文系関係者は干されてしまった。
優秀な指導者が思う存分働くことが出来れば優秀な人材が集まるのは当然のこと。
逆に言えば、幾ら改革を進めようとも、
それらを潰そうとする組織が巣食っている限り、革新はない。
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
だけどそれでは国際競争に勝てなくなってきた。そのせいで博士を敬遠する仕組みである終身雇用を維持できなくなってきた。
だから何でも屋の素人の総合職ではなく博士を活用しなければならないが時代の変化に対応できていない。
日本は学歴社会と言うが、欧州で駐在した実感では欧米の方がはるかに学歴社会。あちらは学歴で人間を階層化して区別するし、専門性がないと雇われない。彼らにとって学歴は手段であるし、大切な既得権になる。
money_soku
が
しました
中卒→働いて金貯める→大卒→働いて金貯める
→大学院一個目→高給取りで金貯める→大学院二個目→豪邸住めるレベルの金持ちへ
雇用の流動性が低い日本
新卒採用→一生低学歴で低スキル
日本が生産性低いのも納得
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
本当に育てたいなら企業が博士を取るのも大事だが、企業の人間を給料出しながら大学に通わせて博士取らせて専門性を上げていかないとダメだろ
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
つまり、企業のニーズに合った専門知識を持ってれば、博士でもちゃんと就職先はあるよ。
逆に人文系とか理系でも理学系、市場の無いニッチな分野はアカデミアしか生きる道がないのは今も昔も、国内外問わず同じかと。
money_soku
が
しました
でも不景気でポスドクの行き場がなく問題になった
ポスドクにもいろいろあるが給料なしで元の研究室に席だけ置かせてもらうってのもある
さらに大学が5年の任期付助手として雇って任期中に業績上げて准教授にならないと首ってのも多い
しかも役職があいていないからと准教授にしないために雑用をたくさん押し付けるというのも横行してた
とうぜん首になるとポスドクに逆戻り
そしてその犠牲者が氷河期世代なのだ
money_soku
が
しました
企業側も博士人材の活用のノウハウがあまりないのと大学や研究機関も博士就職の支援が十分じゃないっていう相互の問題がありそう
以前みた白書だと企業は専門的素養(博士レベルの)を持った人材が不足しているって回答してんのが7割以上だった記憶 一方で職に就けてない博士が大量に居るって言うミスマッチの謎
money_soku
が
しました
凸凹を組み合わせるくらいなら全て平らにして穏便に済まそうとするから全体が低くなる
money_soku
が
しました
むしろ理系≒チーズ牛丼という優秀な人間がそっぽを向く構造になってしまってる
チーズ牛丼にこそ体育を教えろ
money_soku
が
しました
博士は中途採用・ヘッドハンティングくらいの能力を求められるからな
money_soku
が
しました
コメントする