1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2022年04月26日13時30分取得:
やる夫今日のポイント:
日本要人の口先介入発言増加
→鈴木財務相「将来の為替介入に備えて十分な外貨の保有が重要」
→ただしもと財務官の発言「ドル円130-135円」とても悪いという水準ではない、に反発反応
→円安に動き1ドル128円台に
北京封鎖リスク高まる
→物流、原油・株価にリスクあり、円買いもあり得るか
→検査を12郊区に拡大
カナダ中銀総裁はさらに50bp利上げを検討
08時30分 日)3月失業率、3月有効求人倍率
21時30分 米)3月耐久財受注
22時00分 米)2月ケース・シラー米住宅価格指数
23時00分 米)3月新築住宅販売件数、4月消費者信頼感指数、4月リッチモンド連銀製造業指数
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
お疲れ様ですお。
1週間程前に強いペースで動いていた円安の流れは一旦落ち着いているようだお。
大きな原因は北京封鎖の可能性かなと。
次いで日銀や米国の介入が考えられるけれど、今のところどちらも介入するような発表は出ていないお。
そして11時頃に元財務官から「1ドル130-135円はとても悪いという水準ではない」という発表あり。
ドル円は1ドル128円台にまで戻したお。
日本の経済指標は失業率低下、有効求人倍率横這いと雇用では少しずつ改善してきているお。
米国やカナダでは、インフレピークがまもなくといった見解もあり。
大規模利上げが控えられる可能性もあるので、今後の消費者物価指数には要注目かお。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
お疲れ様です。
欧米、ロシア―ウクライナ、日本では相場の流れを変えそうな話はまだ出ていないな。
ただやる夫も書いている通り中国のロックダウンが非常に気になるところ。
相場に影響が出るのはもちろんだが、中国ー日本間でのビジネス、物流ががっつり止まる可能性がある点に注意だな。
またロックダウンを懸念して米上場の中国企業株が非常に荒い動きをしている。
コロナウイルスの件も気になるが、原因不明の小児の急性肝炎が起きているという報道が出ているな。
海外では死亡報告もあるとのことなのでちょっと気になるか。
参考ソース:原因不明の小児の急性肝炎、国内で初確認ー海外で死亡報告も
現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
✦渡辺元財務官・ブルームバーグのインタビューで、ドル円130円や135円は日本経済にとって、とても悪いという水準ではないと述べた⇒ドル円は、127.50円台から127.70円台後半までやや反発✦鈴木財務相・会見で、先日、日米財務相会談で協調介入の議論があったと報じられたが、同報道は事実に反すると否定したドル円は128.00円前後までじり高米10年債利回りが2.83%台まで上昇等が支えの模様中国や香港株の反発によるリスクセンチメントの改善でクロス円も強含みユーロ円は137.41円、豪ドル円は92.46円まで上値を伸ばす本日8:30 3月本邦完全失業率8:30 3月本邦有効求人倍率18:00 デコススペイン中銀総裁講演21:15 ビルロワドガロー仏中銀総裁講演21:30 3月米耐久財受注額22:00 2月米住宅価格指数22:00 2月米ケース・シラー住宅価格指数23:00 4月米消費者信頼感指数23:00 4月米リッチモンド連銀製造業景気指数
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
なんだかんだ介入はなさそうなので、中国次第?
あとはインフレ率がどうなるか次第かな。現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (11)
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
・会見で、先日、日米財務相会談で協調介入の議論があったと報じられたが、同報道は事実に反すると否定した
これ草
やっぱアメに怒られたかw
money_soku
がしました
ふらふらしてる時「方向感はっきりして!」
money_soku
がしました
money_soku
がしました
しばらく押し目買いと戻り売りを細かくやって行くわ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
イギリスの調査では個人のカードローンに寄る借金がコロナパニック頃から急激に増えてウクライナ侵略の影響で更なる値上げに寄り破産する人が増えたとか。
海外の方が実は経済はキツい見たい。
更に経済成長の為に無理矢理に物価を上げる動きが有るけど其のツケは国民が大きく負担してるのが海外の言う経済成長なのかもね。
money_soku
がしました
コメントする