1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2022年04月26日00時51分取得:
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
内外金利差拡大に関して新たな材料が出ているわけではないけれど、中国のロックダウン懸念や株価下落等の影響もありリスク回避の円買いが進んでいるようだお。
一旦大幅な円安ボーナス期間は終了かお?
やる夫より:
xmが現在入金額2倍キャンペーン開催中だお
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
130円まで上り詰める勢いだったドル円だったが、少し勢いに陰りが見られ始めたな。
28日の日銀金融政策決定会合が警戒されているのかもしれない。
他には北京でのコロナ感染者数増加に伴い、ロックダウン警戒などもか。
そのため原油価格はがっつり落ちてきている。
インフレ率に影響も出そうだな。(つまり米利上げにも影響が出るかもしれない)
現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
ドル円は127.86円付近米10年債利回りが2.76%台まで大幅に低下した事で円買いドル売りが先行前週末の安値127.74円を下抜けて一時127.61円まで下げ足を速めたダウ平均が一時420ドル超下落した工も相場の重し本日の市場はタカ派なFRBとロックダウンが北京まで拡大するのではとの不透明感から景気後退への不安を再度強めてるFRBは積極利上げへの姿勢を強める中でECBは利上げの可能性を示唆しつつも慎重姿勢も崩していない今後、景気後退のシナリオが強まる様であればFRBとECBの金融政策の格差は想定以上に拡大すると見られてる模様欧州はウクライナ危機の影響も抱えており世界的な景気後退であれば米経済よりも欧州経済の方が脆弱と見られてるユーロ円は136.90円付近ドル円や欧米株価の下落に伴う円買いユーロ売りが優勢になると一時136.85円と日通し安値を更新カナダドルはじり安欧米株安を背景にリスク回避の動きが進んだほか原油先物価格の大幅下落が産油国通貨であるカナダドルの重し米ドルカナダドルは3月16日以来の高値となる1.2774カナダドルまで米ドル高カナダドル安が進行カナダドル円は節目の100.00円を割り込んで一時99.96円まで値を下げた
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
意外と日銀は利上げをしなくても何とかなるかも?
うーん、個人的にはまだ微妙だと思うかな。現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (40)
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
そもそも金利差が明らかにあるんだからドル高は変わらないんじゃないの?
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
流通……物(半導体)が無い、流通不安定、世界の工場(中国)がロックダウン、
アメリカ……株やら経済の中心地がボロボロ 次の大統領選までこんな感じ ワンチャン軍需で伸びる可能性有り?
日本……老人を基準にした政策にならざるをえない
中国……経済犠牲をためらわない、多分これからも政府の力が強くなっていく
ヨーロッパ……どったんばったん大騒ぎ
何か良い材料ありそう?
money_soku
がしました
勢いありすぎでびびって慌てて調整入れたんやろ
money_soku
がしました
多分ワイのせい
money_soku
がしました
それが直近の上げ相場から。リスクオンで円買い戻し=円高方向圧力発生
円が安全資産であったことなどない
money_soku
がしました
money_soku
がしました
money_soku
がしました
28まで様子見しますわ
money_soku
がしました
仕事の片手間では手が出せない
money_soku
がしました
この流れだと往復ビンタが怖くて手が出せんね
money_soku
がしました
まあ中国は何だかんだ巨大マーケットだから
そこの活動が止まれば需要は大幅に減るわけだ
これで一時的だけどインフレが収まるかもしれんな…
money_soku
がしました
中国が風邪ひいただけでドカンと円高
世界さぁ
money_soku
がしました
money_soku
がしました
もう少し伸びたら128まで我慢するから嬉しいんだけどなー。
money_soku
がしました
money_soku
がしました
実質実行為替レートは金利・需給・投機によって決まる
短期的な円高は投機筋の回収
彼らは締めで利益出さないといけないからな
ただ一番大きい要素である実需は3月決算と6月決算
金利はコモディティの兼ね合いで決まるから
正しくは中期的には円安で長期は円高
というか元に戻るといったところか
米中間選挙で共和党が圧勝するから130円越えを許すわけがない
money_soku
がしました
コメントする