1: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:04:52.18 ID:DSk4TN2yp.net
[東京 7日 ロイター] - 日銀の野口旭審議委員は7日、熊本県金融経済懇談会後の記者会見(オンライン形式)で、日本の課題はデフレや低インフレからの早期脱却であり、円安よりも円高の方が困ると述べた。円安が日本経済にもたらすメリットとデメリットを比較すれば、プラス面の方が大きいとした。野口委員は懇談会の挨拶で、エネルギー等を除いたインフレの基調は極めて低い水準にとどまっているとし、政策課題はインフレの抑制ではなく「デフレあるいは低すぎるインフレからの脱却だ」と述べた。1日発表の3月日銀短観では企業の販売価格判断DIが歴史的な高水準となった。野口委員は「企業の価格転嫁が少しずつ可能になってきたことは歓迎すべきことだが、まだ十分ではない」と語った。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
今5月の50bp利上げを織り込んでいる水準として、米金利が本当に3%-3.25%となったら1ドル130円超は十分あり得るお。
昨日もなんだかんだ1ドル124.6円まで上がったわけだし。
昨日もなんだかんだ1ドル124.6円まで上がったわけだし。

ドル建てで資産を買うか、FXなどで外貨を買っておくのが良いと思う。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
4: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:06:35.55 ID:KnT9yoHdM.net
ぼくちん死亡
5: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:06:44.26 ID:OdTH7RGQ0.net
もはやスタグフレーションだろ
6: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:06:50.28 ID:BX3iWvZx0.net
資源がない国観光死んでる今どうしたいんですかねこいつらは
止まらないから言い訳してるだけでしょ?
止まらないから言い訳してるだけでしょ?
8: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:07:33.60 ID:FjQ/S7mU0.net
早く買い物しないとなー
16: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:19:15.41 ID:VEvofK0Q0.net
その分だけ企業が吐き出せよ
20: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:21:02.67 ID:WrOUHUYZ0.net
>>19
仕事は結構あります!
仕事は結構あります!
22: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:22:42.11 ID:dppTBxRJ0.net
円安というかドル高が異常なんだよな
日本は諦めてるけど諦められない国は利上げ付いていくしかないしもう終わりだよこの世界
日本は諦めてるけど諦められない国は利上げ付いていくしかないしもう終わりだよこの世界
24: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:27:44.52 ID:n4iSFAVS0.net
タンス貯金を紙くずにしたいだけ
これからは担保になる株式や不動産を所有するのが大事になる
これからは担保になる株式や不動産を所有するのが大事になる
26: 稼げる名無しさん 2022/04/09(土) 00:55:24.04 ID:PhG+cOJM0.net
企業に【利益に対する人件費率】の規制と株【主配当に対する制限】を設けた上でなら歓迎する
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1649467487/
コメント
コメント一覧 (17)
偉そうに企業に賃上げしろとか株主還元を制限しろとか命令しても無駄
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
トランプ時代は113でライン引かれたけどバイデンは何も言わんし
状況的に無理矢理日本に生産回帰させて輸出で稼ぐ体制に戻す
そのために痛みを伴っても円安が良いと黒田安倍が裏で画策してると
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
今回の件はコストインフレの波が中心であり、アメリカのような需要インフレの波と違って、日本の利上げにはまだ合理性がない
減税や補助金などで、コストインフレで減少する実質所得を補填し、消費減退を阻止する政策を打ち出すべきだ
一過性のインフレであれば、それで対処できるだろうが、長期的なインフレであれば、いずれ価格転嫁が進みCPIとして統計にあらわれてくれば、円安の大きな進行は避けられず、利上げは避けられない
トルコのようになる前に日銀はマイナス金利政策の解除を迫られるだろう
問題はマイナス金利政策によって外国人が短期国債を中心に恩恵を受けていたメリットがなくなり、急激な国債の売りが起こる事だろう
マイナス金利政策の解除に合わせて、市中金利への日銀の介入はより強まるだろうし、財政危機の懸念を起こしてはならない
money_soku
が
しました
コメントする