1: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:06:46.94 ID:te5046SA9.net
このように、実は NFT のメタデータはブロックチェーン上には記録されていない。代わりに、メタデータが置かれている外部の URI (tokenURI) を記録する。これは、コントラクトに書き込むデータ量が増えるほど「ガス代」が嵩むので、それを節約する目的がある。*5この tokenURI は “ERC721 Metadata JSON Schema” に従う JSON を指してもよい (may) とされており、以下に示す name, description, image の三つのプロパティが定められている:これを見ると、意外なことに、EIP-721 では NFT を紐付けたデジタル作品を特定するための機械可読な記述は標準化されていないことが分かる。image がそうなんじゃないの?と思うかもしれないが、該当項目の説明に「幅 320~1080 ピクセルで 1.91:1 か 4:5 の画像」と書かれている通り、これは明らかにサムネイルの URI を記述するためのものだ。*6では、実際に流通している NFT は、どのように自身と作品と紐付けているのだろうか。これは、NFT を実際に発行・流通しているマーケットプレイスに依存するというのが実情のようだ。例えば、NFT オークションサイトの最大手 OpenSea では、自サービスで解釈できる独自の NFT メタデータ仕様を定めている。これを見ると、高解像度の画像を「NFT 化」するには、external_url に作品の本体をホストするサイトへの URI を書き込んでマーケットプレイスから誘導するしかない。以下の図は OpenSea のドキュメントより引用(赤丸は筆者):このように、標準仕様の NFT メタデータは作品データを特定するための情報を記述する方法が曖昧で、どちらかというと「マーケットプレイスが NFT のカタログページを作るための情報を提供する」という程度の位置付けに見える。例えば、紐付けた作品データの指紋(フィンガープリント)を記述する項目すら定義されていない。これはつまり、購入した NFT 作品が別のものに改ざんされるリスクがあるということだ。例えば最近、暗号化メッセージアプリ Signal の創始者である @moxie 氏が、これが可能であると実証した経緯をブログ記事にまとめている。この記事では、OpenSea や Rarible などのマーケットプレイス上では普通のデジタルアートに見えるが、購入者が自分のウォレットからアクセスすると 💩 がデカデカと表示される NFT を作成して出品できたと報告している。*7このように「デジタル資産に唯一無二性を付与する」と喧伝されている割には、価値の源泉であるはずの作品データ本体と NFT との機械的な紐付けがきちんと考慮されている様子がなく、なかなかに危うさを感じるのだが…。NFT の本質は何か?なぜ NFT のメタデータには作品データを特定する情報が含まれないのか。ここからは筆者の推測だが、その始まりにおいて NFT はゲームやデジタルトレーディングカードのための仕組みであり、作品データの管理は NFT のスコープではなかったからではないかと思う。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
うん。。。
そのNFT自体がどういう取引をされて本物であるかを証明できてもゲームなりトレカなりが本物かなんて不明だお。
個人的にはデジタルデータであれ何であれ最終的に契約で縛れるところまで行かないと価値がないんじゃないかなぁと思うお。
そのNFT自体がどういう取引をされて本物であるかを証明できてもゲームなりトレカなりが本物かなんて不明だお。
個人的にはデジタルデータであれ何であれ最終的に契約で縛れるところまで行かないと価値がないんじゃないかなぁと思うお。

少なくとも使われる商品等にはユニークなidが振られ取引を追跡できるようになるだろうし、それを販売となったらメタバースと契約を結ぶ必要が出るだろうからなぁ。
仮想通貨は送金手数料が安くなる(時もある)、海外送金が簡単というメリットがあったが、NFTが大流行するようなメリットはまだ見えてこない。
お得なふるさと納税手法だお
【通常のふるさと納税より最大13.5%もお得】ふるさと納税の最強を教えてくれ
ポイントチャージにはこちらを
【朗報】Amazonギフト券、初回現金チャージで1000ポイントが開催中!
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれているニュース!:
以下2chの反応と管理人の反応です
2: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:07:12.76 ID:il9kND2l0.net
ガバガバかよ
5: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:08:23.99 ID:w7aoRx0m0.net
HIKAKINとか江頭はYouTubeからNFT作品をもらったよ
7: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:09:23.77 ID:Go2A/rkp0.net
>>1
>その始まりにおいて NFT はゲームやデジタルトレーディングカードのための仕組みであり、作品データの管理は NFT のスコープではなかったからではないか
TCGのカードの所有権は持ってるけどその絵の著作権を持ってるわけではないというわけね
NFT市場で取引されてるのはデジタルカードの所有権みたいなもん
>その始まりにおいて NFT はゲームやデジタルトレーディングカードのための仕組みであり、作品データの管理は NFT のスコープではなかったからではないか
TCGのカードの所有権は持ってるけどその絵の著作権を持ってるわけではないというわけね
NFT市場で取引されてるのはデジタルカードの所有権みたいなもん
11: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:11:49.55 ID:UblHlrMg0.net
>>7
なるほどな
利用する権利であって絵そのものを買い取れるわけじゃないからってことか
なるほどな
利用する権利であって絵そのものを買い取れるわけじゃないからってことか
21: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:19:44.44 ID:y1nl36pb0.net
>>7
これの説明が一番正確。
これの説明が一番正確。
8: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:09:31.67 ID:Ns5Q19mg0.net
NFTの画像を普通にスクショとかでコピーして売りさばけばウハウハじゃないの???
16: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:17:23.76 ID:xUPbnEUV0.net
>>8
それがコピーなのか本物なのかが分かってしまう
それがコピーなのか本物なのかが分かってしまう
20: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:19:08.27 ID:Np6+zs7b0.net
>>16
いや、わからないよ
ブロックチェーン上にはURIしか入ってないからね
いや、わからないよ
ブロックチェーン上にはURIしか入ってないからね
22: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:20:01.10 ID:UblHlrMg0.net
>>20
っていう記事だねこれ
中身をウ〇コ画像に差し替えても本物として流通してたぞって話
っていう記事だねこれ
中身をウ〇コ画像に差し替えても本物として流通してたぞって話
10: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:09:59.11 ID:6dbp2LzQ0.net
書き換え可能なところあれば、書き換えれない様にすればいいから大きな影響ない
暗号資産、ブロックチェーン、Defi、NFTこの流れは不可逆
暗号資産、ブロックチェーン、Defi、NFTこの流れは不可逆
12: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:14:50.20 ID:Np6+zs7b0.net
>>11
トークンの所有でしかないから絵を自分のブログに掲載するとかいう使い方はできないけどね
トークンの売買は自由にできる
トークンの所有でしかないから絵を自分のブログに掲載するとかいう使い方はできないけどね
トークンの売買は自由にできる
13: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:15:12.66 ID:eeIL45kD0.net
ブロックチェーン使う意味が全く無いやんけ
不変性の為のブロックチェーンだろ?
不変性の為のブロックチェーンだろ?
23: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:20:25.68 ID:kT+tVjnF0.net
つまりどういうことだってばよ
27: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:22:32.51 ID:g4Ue3AJF0.net
>>23
美術を買ったつもりでトレカを買っている
美術を買ったつもりでトレカを買っている
24: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:20:54.19 ID:2K+7uwxw0.net
NFTって複雑でよくわからん
こんなもん流行るわけない
こんなもん流行るわけない
25: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:20:56.18 ID:UuxQdtOb0.net
新たな仮想通貨でしかない
ようするにババ抜き
ようするにババ抜き
34: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:27:29.69 ID:CMOOYWke0.net
えええ
せめて作品のハッシュ値ぐらい記録してないのか?
せめて作品のハッシュ値ぐらい記録してないのか?
36: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:29:33.67 ID:lihg06ou0.net
>>34
ないよ
管理コスト(ガス代)がかかるからね
ないよ
管理コスト(ガス代)がかかるからね
39: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:30:51.53 ID:3VrVSiK+0.net
URLの維持は金がかかる
41: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:31:43.45 ID:yE911cmw0.net
てっきり画像のハッシュが記録されてるのかと思ってたわ、クソだな
46: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:34:51.09 ID:+nmkDR2f0.net
デジダルにユニークなんてない
52: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:43:04.14 ID:VotojHFy0.net
サウスパークで詐欺扱いされてて草
53: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:46:11.35 ID:y0RN1GIN0.net
キャピタルゲインの無い国に利益送るのに使えそう、というかそれ以外の使い道を思い付かない
60: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 14:56:27.90 ID:MuPnsI7W0.net
メタバース = 原野商法
63: 稼げる名無しさん 2022/01/31(月) 15:07:11.21 ID:0Ew5rPj70.net
やってることは「月の土地権利書」だね
40年前と同じことやってる
40年前と同じことやってる
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
引用元:ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1643605606/
コメント
コメント一覧 (14)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
このURLはあなたのものですよwwwww
money_soku
が
しました
これは規制来るね
money_soku
が
しました
普通の美術品と違ってオリジナルも贋作も全く同じものなら贋作でいいし
money_soku
が
しました
それが何を示すのかは一切保証してなくて草、ガバガバすぎる
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
素直にシリアル番号付き美術品の所有者管理に使えばいいのに。
この間も平山郁夫や東山魁夷の偽版画で問題になったんだから、美術界は所有者管理に積極的に取り組むべきだと思うわ。例えば版画に偽造防止ICタグを埋め込んで、取引情報をビットコインに埋め込むようにすりゃ偽造問題の大半は解決できる。
money_soku
が
しました
NFTの完成形は、非中央集権型でブロックチェーンによってそのアイテムが唯一のものであると裏付けられる、というもので、今はまだ過渡期の段階。
非中央集権型のNFTプラットフォームというのもまだマイナーながら存在するので注目してみるといいかも。
ちなみにステーブルコインにおいても中央集権型、非中央集権型が存在する。
前者はUSDTやBUSDで後者はDAI。
money_soku
が
しました
コンポーザビリティがキモなのに唯一性がどうとか見当違い
全然理解してないのによく偉そうに批判できるよなこの手のやつら
NFTと聞いて想像した架空のなにかを叩いてる
ひろゆきみたい
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
ブロックチェーンの台帳に自分のウォレットに所有権が移った記録が残り改ざんできないならそれでいい
例えば世界に一つだけのNFTの画像を誰か拾ってきて私が持ってますと言っても持ってることにはならないし、持ってる人だけが受けられるサービスを受けることもできない
ウォレットで署名をできるNFTの所有者だけがそのNFTをあらゆる分散型アプリで使用し、売買することができる
そして、それを発売した会社が倒産してサーバーが閉じても現実のトレーディングカードのようにNFTは手元に残ってどこの取引所でも売買できる
このことに意味がある
画像はSVGでブロックチェーン上でもたせるかIPFSに保存して参照することで非中央集権で耐検閲性の高い状態を保てる
あと将来的に例えば国保や年金、マイナンバー、住民票、診察記録等がブロックチェーンに置き換わるといろいろ便利になる
ただよく言われる民間の保険は審査で人の手が結局入るからスマコンでやる意味あるのかなという気はする
あと仮想通貨の話になるけど24時間管理者やサポートいらずに世界中のどこにでも手数料1円以内で何百億円でも送金売買できるのは既存金融にない利点だと思う
今後セキュリティトークンと呼ばれる株のトークン化が進めば(国会でも議論されてる)株式市場は大きく変わるだろうな
詐欺みたいに思ってる人いるかもしれんがICOバブルの時はいざしらず、今の最先端のブロックチェーン技術は虚業じゃないんやで
money_soku
が
しました
コメントする