1: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
2021年12月31日00時38分作成:
メッセージを頂きました
いつも楽しく記事を拝見しております。2年ほど前から本格的に投資を始めた初心者です。普段はS&P500をメインに、積立NISAと特定口座への積み立てを行っております。昨年から何度か株価がぐずついたタイミングでバブル崩壊の気配を感じ、特定口座側に積み立てていた投資信託を利確して現金にしてしまいました。(積立NISA枠は継続して積み立て続けています)結局、思惑は外れて現在まで米国株は右肩上がりが続いており、その間こちらの記事を参考にしたり自分なりに勉強したりしながら、FXや個別株などアクティブ投資にも手を出したりしていました。しかしあまり良い結果は出せず、また少々疲れてしまったため、やはりまた積み立てスタイルに戻そうと考えております。その際、ある程度まとまった現金の市場への戻し方について、昨今の時勢も併せておふたりの意見が伺えたらと思ってご連絡してみました。①何も考えずにS&P500に一括投資②数か月にわたってS&P500に分割投資③現金のまま保持して、暴落タイミングでの投入④テーパリング情勢に強く配当性向も高めなVDEなどのセクターETFはじめは①か②で考えていましたが、S&P500を大きく占めるハイテク株がテーパリングに弱いと聞き、結局③で様子見のまま数か月経過しております。現在のように現金を遊ばせているくらいなら配当も悪くないのかなと最近は④も気になり始めています。私は30代既婚ですが直近で大きな出費の予定もなく、今回の資金は完全に余剰資金であるため、ある程度のリスクは許容できると考えております。他の選択肢も含めて、もしおふたりが同様の状況ならどういった判断をされる可能性が高いでしょうか。これからも更新頑張ってください。
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
メッセージありがとうございますお!
こちらは僕から。
まずハイテク株がテーパリングに弱いという話だけれど、米金利上昇によって企業があまり成長できなくなるかもしれないという予想からだと思うお。
そのため米大手投資銀行でも2022年の米株価指数がどう動くかは割れており、小幅に下落するとか、上昇ペースは落ちるも上がるといった意見が出ているお。
そのため僕はオミクロン株(もしくは新型株)の被害拡大、米中衝突、米露衝突等が起きなければ、2022年は暴落など起こさず安定した動きが見られるのではないかと思っているお。
なので個人的に取るとすれば2のドルコスト平均で分割投資。
(配当性向が高めな銘柄は僕は苦手というのもあって個人的に4はあまり。。。)
また一部資金を使ってアクティブな運用(個別株や為替、指数等)をしてリスクヘッジを行っていくと思うお。

1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
もう一件頂きました
管理人さま、やる夫さま、いつも楽しくサイトを拝見しております!「運動習慣が無い人が体力をつけるならどうしたらいい?」等で取り上げていただいたものです。今年も1年間、面白くためになる記事を大量に作成いただきありがとうございました。(基本は投資信託ガチホ勢ですが、記事を参考にFX取引をはじめ、少しプラスでした!資産運用全体としても、数%ですがプラスです!)さて、またしてもさもない内容で恐縮ですが、質問をさせてくださいませ。上述の記事でのアドバイスを踏まえ、以下の取組を始めました。①毎日1万歩歩く②週に数回はランニングする①は、副反応で倒れていた日を除いて欠かさず実施できており、少しずつ体力の向上を感じているところです(休日でも昼前には起き上がるようになりました)。なんとなく気分も晴れやかな気がします。②は、10数回は行ったのですが、億劫な気持ちが強く後回しになってしまい、ほとんどやってないぞ…と思っているうちに大雪が降り始めて、そもそも外で何かをするのが厳しい状況になってしまいました。(引っ越してきて初めての冬で、こんなに降るとは…と天を仰いでおります)そのため、>基本はジムよりも外を動くのがお勧めです。とご助言いただきましたが、長い冬のうち何もしないのは良くないと思い、近くの公営ジムに試しに行ってみたところ、・器具の正しい使い方がわからない(フォーム等が正しいか自分では判断できない)・トレーニングの内容を決められない(種類・回数・負荷など)となってしまいました…。やはり、一度はパーソナルジムなどでトレーニングのやり方を学ぶべきでしょうか。行動圏内には、ライザップと個人経営のパーソナルジムがあり、相対的に安い後者でも1回約5千円(16回セット)という価格感で、おおおおお…と思っています笑。加えて、個人経営の場合、そのトレーナーの手法が良いのか悪いのか判断する手段がないだろうことも懸念です。管理人さん・やる夫さんはジム通いが習慣化しているようですが、最初はどのようにトレーニング手法(メニューの作り方含む)を学んだのかお聞きできれば幸いです。(本や動画でオススメがあればご教示願います)年末のお忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
メッセージありがとうございます。
毎日の散歩習慣で体力の向上が見られるとのこと、何よりです。
器具の使い方やフォーム等に関してですが、プライベートジムにいかずとも24時間ジムでもお昼の時間帯などにはフォームや使い方を教えてくれます。
料金も毎日行くのであれば公営ジムよりかなり安くなるはずなので、まずはそちらをお試ししてはいかがでしょうか。
メニューに関してですが、俺も最初の頃はジムの先生にメニューを組んでもらって(今でも時々見てもらって)トレーニング内容を決めています。
最初は本や動画だとしっかりできているのかわかりにくいので、まずはプロに見て貰うのが一番効率的かと。
ですので器具の使い方やフォームと一緒に教えてもらうのが良いかと思います。
以上です。
また何かございましたらいつでもご連絡ください。

現在よく読まれているニュース!:
以下ネットの反応です
(今回は特にありません)
1001: 以下名無しさんに代わりまして管理人がお伝えします 1848/01/24(?)00:00:00 ID:money_soku
現在よく読まれている記事:
コメント
コメント一覧 (8)
money_soku
が
しました
money_soku
が
しました
指数が奮わないときトレードできたらいいけど、向いてないからしないと思う
money_soku
が
しました
インデックスオンリーでやってるとなれるも何もないわけなので
money_soku
が
しました
何割ぐらい株価が下がりそうかの確率を見積もって、その割合に合わせて現金を保有。残りを低コストインデックスファンドとかに投資。それを1か月おきぐらいに見直す。
ただ、投資が趣味でもないのなら、投資に力を入れすぎるのは人生の無駄遣いだと思うわ。
趣味でもない投資に一喜一憂するぐらいなら、投資は低コストバランスファンド気絶投資法で済ませて、自分の趣味のものに力を入れて一喜一憂したほうが人生豊かになる。
money_soku
が
しました
暴落したら複数回に分けて買うのは同意
一部資金で下がったら買って上がったら売るを繰り返しとけばいい
どう考えても上がりつづける材料がない
そして市場は極めて楽観的な状態にある
money_soku
が
しました
コメントの皆さんも様々なご意見ありがとうございました。
来年度の参考にさせていただきます。
アクティブ投資をしている間は今まで知らなかった(興味が無かった)ことも知ることができ、間違いなく楽しい期間ではあったため、
皆さんの意見を拝見しているうちに、ストレスにならない程度の金額で続けていこうと思い直しました。
しばらくの目標として、金額の上下に少しずつ慣れていこうと思います笑
来年も皆様にとってよい相場でありますよう。
money_soku
が
しました
コメントする